本日の業務内容を以下にまとめます。
・演習(DBをプログラムからアクセス)
演習問題の中で、あるデータを消す処理を行う必要があったのですが、そのデータは他の様々なデータにも関係しています。
関係しているデータ全てにおいて消す処理をする必要があり、一つ一つ関係している点を追いかけながら処理を書くのが難しかったです。
書き終わって、コードを見ると納得することができました。書いてる途中では分からないことも、書き終わるとすんなりと入ることを理解しました。
本日、いつも通りの時間帯に会社に出たのですが、通勤が混んでおり、いつもより10分ほど、出社が遅れました。
調べて見ると、”五十日“と呼ばれる日があり、1の位が5と0の付く日のことを指します。(5日, 10日など)お金関係のことで、通勤が混みやすくなる日と知りました。
しかし、今日は11日と五十日でもないのに、なぜか通勤が混んでいました。同期は特に混んでいないと言っていたので、たまたまということなのでしょうか。
いずれにせよ、五十日の日には通勤を余裕持って迎えられるように改善していきます !!
本日は
・プログラムからDBへ(演習問題)
についての研修を行いました。
本日をもってSQLの研修が終了いたしました。
Oketaniさん、SQL研修とプログラムからDBについての研修では
講師を務めていただきありがとうございました。
最初はどのようなコードを書けばよいか、大まかなイメージすらできない状態
だったのですが、基礎問題や応用問題を質問をしながら解いていくことで
コードとその結果を紐づけることが何とかできるようになりました。
そのおかげか最後の演習問題も、完ぺきとは言い切れるか分かりませんが
とりあえず形にすることができました。
少し理解し始めると、おのずと少しずつ問題を解き進めることができたので
段階的にレベルアップしてより使用者にとって優しいプログラムをかけるように
なることを目標に頑張りたいと思います。
残念ながらSQLの残り課題を仕上げることができなかったので、こっちの方も
コツコツ仕上げていきたいと思います。
本日、ふとした会話で気づいたのですが全研修内容の半分近くが
終わりそうになっていました。
あっという間すぎて、もうそんなに進んだのかと少しの達成感と
果たして自分はこれまでの研修内容を完ぺきとは言わなくとも
それなりに覚えているのかという不安感を感じました…。
(割合的には3(達成感):7(不安感)くらいです。)
本日はプログラムとDBをつなぐ研修でした。
といっても説明は昨日受けて今日は演習問題を解きました。
友人や講師に質問しながらなんとかできたという感じです。
ここにきてC#がうる覚えであることを身をもって確認しました。
聞くことすること全てが初めての毎日で手いっぱいですが、明日からの新たな研修も何とか付いていきたいです。
皆さんはきちんと朝食を食べていますか?
私は起きてから数時間は何も喉を通らない体質です。なので大学生時代は昼食が一食目の生活でした。
しかし、朝食をとらない人は毎日朝食をとる人と比べ将来の発病率・死亡率がぐっと上がるらしいです。
それを聞いてから出勤前に毎日バナナを食べるようにしています。はじめは喉を通らなくて辛かったのですが、最近は以前と比べ朝からでも食べれるようになってきました。
プログラミングも継続すればいずれ身につくと期待しています。
今日はSQL研修最終日でした。
「プログラムからのDB接続」の課題の続きをしたのですが、昨日は呪文のような文字列だと思っていた部分が課題をすることで完璧ではありませんが理解することができました!
また今日の課題終了後に、前回の「DB」の課題の続きをやっていました。
しかし今の私には難しく全然進みませんでした…。
時間があるときに課題を進めて完成させたいです!
先週の土曜日に自分の部屋の掃除、シーツ替え(夏仕様)、洗車、お風呂掃除などをしました!
お風呂はカビが気になるところがありずっと掃除をしたいと思っていたところ、土曜日の夜は家族が誰もいなかったので、今日しかない!と思い立ちカビキラーを浴室のあらゆるところに噴射しました。
噴射後、30分ほど放置しシャワーで洗い流すとカビがすっかり消え去っており、「カビキラー」の名前のとおりの抜群の効果でした!
最近は家の細かい汚れが気になりよく掃除するようになったので、きれい好きになったのかもしれません!
普段掃除をしないところをきれいにすると、とてもすっきりした気持ちになるのでおすすめです!
8日間あったGWのことももうネタが尽きてきてます。
割と外に出るようにはしていたのですが、社会人ともなると外に出るよりも1日家で過ごせるなら過ごそうと考える時間が増えた気がします。
GWの真ん中に出社した日の夜、地元に帰ってきてくれた人とご飯に行ってきました。
成人式以来の人もいたりして久しぶりでテンションが上がりました。
みんなそれぞれが就職して、全然分野はバラバラでも研修内容を聞いていると自分も頑張らなきゃなと良い影響を受けれる気がします。
研修が終わってさっそく実務に取り掛かっている人もいたので負けずに3か月後はすぐに戦力になることを目指して頑張ります。
今日もC#DBの演習に取り組みました。
C#DBは項目が増えてもやることは同じなので結構コピペでいけるなぁとやっていて思いました。
ただ、その分同じようなコードが続いたりするのでコメントを残していてもどこを手直しすればいいのか、など600行とかでも苦しいのでメソッド化したりしてもっとすっきりしたい気持ちとできないもやもやが葛藤していました。
やりたいことができるようになってきたら次はいかに短く早く書けるかが大事だと思うので発想力で面白いコードが書きたいです。
明日からはweb研修で少し自分では触ったことがあるのですが、デザイン性が皆無なので見易さ扱いやすさを意識して取り組みたいです。
cssは嫌いなのでこれまで以上に頑張ります。
本日は、昨日に引き続き、プログラムからのデータベースアクセスの演習を行いました。
演習において、以下のようなことを学びました。
・プログラムからのリスト表示、データ追加・更新・削除の方法
・C#でクエリを書く時、変数名に「@」を付ける
・作成したUpdate(更新)メソッドを使用する際、変更前の名称と変更後の名称とで、引数を2つ指定する必要がある
昨日は、数日ぶりにC#に触れ、苦戦していましたが、本日は、質問もしつつ、スムーズに解き進められました。
C#を使用する中で、C#研修中は分からなかったことが、数日経った今理解でき、コードとして書けるようになっていることを、実感する場面があり、嬉しさを感じました。
今後躓くことがあっても、もちろん理解するための最大限の努力をした上ではありますが、気長に理解していきます。
プログラムから、データベースに対して様々な操作ができるということを、今回の演習を通して学びました。
明日からは、新しい内容となるため、今まで学んだ内容を忘れないよう、適宜復習しつつ、新しいことも吸収していきます。
先日、能登半島1周旅行をしました。
特に印象的だったのは、島ならではの雰囲気と、現在ほとんど廃線となっている、旧のと鉄道です。
旧のと鉄道は現在、七尾駅~穴水駅以外の区間は廃線となっているそうです。
しかし、後掲の写真のように、線路、そして車両までもが、当時のまま残されている場所がありました。
どこか不気味な雰囲気と共に、その歴史を肌で感じました。
海沿いをずっと車で走り、いつものドライブとはまた異なる風景に、刺激を受けました。
七尾市で食べた海鮮丼
(みとね)
能登ミルク
旧のと鉄道の車両
(正面図)
旧のと鉄道の車両
(横から)
禄剛崎(能登半島最先端)
大谷川鯉のぼりフェスティバル(珠洲市)
輪島で食べたステーキ丼(わら庄)
トトロ岩(権現岩)