RSS Feed

Archive for the ‘D.Kanamori’ Category

2025 年 3 月 29 日 by daichi_kanamori 2 Comments »

本日は、自分が開発したバッチ処理のテスト仕様書と検証フローを作成しました。

テスト仕様書作成で最も苦労したのは、バッチ処理が正常に動作する場合とエラー発生時の処理パターンをすべて網羅するテストケースの作成でした。テスト漏れがないよう、慎重に確認を行いながら作業を進めました。

検証フローでは、各テストケースに対する実行手順を明確にし、テストの進行状況や結果が一目で分かりやすくなるよう意識して作成しました。


3月9日は豚道場の9周年祭に行ってきました。


毎年、特別メニューが提供されているのですが、今年はあんかけまぜそばが販売されていました。


野菜がたっぷり入っており、思ったよりあっさりと食べやすかったです。

来年の周年祭では煮干し系のメニューを予定しているようなので、来年も必ず食べに行きたいと思います!

 

映画

2025 年 3 月 27 日 by daichi_kanamori 4 Comments »

本日は、PDF出力の修正とテスト仕様書の修正を行いました。

まず、PDF出力の修正では、限られたスペースに文字を収めるため、フォントサイズや出力座標を調整し、最適なレイアウトを追求しました。

一方、テスト仕様書の修正では、追加すべき項目がいくつかありました。
そのため、テスト項目を再構成し、他者がテストを実施する際に手順を漏れなく、かつスムーズに進められるように、記述の流れと区切りを意識して修正しました。

どちらの作業も細かな調整が求められましたが、最終的にはより良い形に修正でき、満足のいく結果を得ることができました。


先日、友人と久しぶりに映画を見に行きました。

友人がどうしても見たいということで選んだ映画は「ドラえもん のび太の絵世界物語」でした。
子供向けのアニメということでほんの少し抵抗がありましたが、予想以上に楽しむことができました。

映画が始まるまでの待ち時間は、映画館で買ったチュロスを食べていましたが、想像以上に美味しく、次回映画を見に行った際も必ずチュロスを買おうと思いました。

 

業務

2025 年 3 月 19 日 by daichi_kanamori No Comments »

本日は、担当案件の設計書修正、ソース修正、テスト仕様書修正、インシデントの調査を行いました。

前日にコードレビューでいただいた指摘を反映しつつ、正しいコードの書き方を学びながらソースの修正を進めました。

インシデントの調査では、ログと実際のデータを確認しましたが、原因の特定には至らず、引き続き調査が必要となりました。

システム仕様の理解が深まり、自分で調査できる範囲が広がっていることを実感しています。
この調子で、自分で対応できることをさらに増やしていきたいと思います。

 

業務

2025 年 3 月 11 日 by daichi_kanamori No Comments »

本日は、インシデント対応とテストを行いました。

インシデント対応では、前回よりも自分で原因を特定できる件数が増え、成長を実感しました。まだ難しいケースもありますが、少しずつ対応力が向上しています。

また、テストは自分の担当外の案件だったため、設計書をじっくりと読み込み、仕様を理解することから始めました。新しい視点での気づきも多く、良い学びになりました。今後も経験を積みながら、さらなるスキル向上を目指します。

 

むくみ

2025 年 2 月 18 日 by daichi_kanamori No Comments »

本日は、設計書の作成とデータ補正用のクエリを作成しました。

要件定義書をもとに、自分の開発範囲だけでなく、関連する他の部分まで設計を行いました。
詳細設計とまではいかないものの、それに近いレベルで設計したつもりでした。
しかし、上司に確認してもらったところ、お客様に確認が必要な点が思った以上に多く見つかりました。

まだまだ設計の精度が足りていないことが悔しいですが、今回の指摘からの学びを次回の設計に活かしていきたいです。


最近、またサウナに通い始めました。

以前サウナにハマっていたのは、水風呂に入った後の「整う」感覚がとても心地よかったからです。

今回は、それに加えて、ラーメンの食べ過ぎのせいか顔がとてもむくんでいる気がするので、むくみ解消の目的も兼ねて通っています。

よく行くのは「太閤の湯」で、サウナ内にテレビがあるので時間が経つのが体感早く、無理なく熱さに耐えられるところが気に入っています。

 

料理

2025 年 2 月 6 日 by daichi_kanamori 2 Comments »

本日も昨日に引き続き、開発を進めました。

設計の段階で、どのパターンのときに、どのようなデータを登録・更新・削除するのかを明確にしていたため、それに従って実装するだけでした。
実行するクエリは、類似する既存処理を参考にできたことで、スムーズに作成することができました。

大まかな流れが完成したので、今後は詳細なパターンで単体テストを行い、処理の分岐や取得するデータに問題がないか確認していきたいと思います。


休日、とあるパン屋さんで何かをサンドしたくなるハード系のパンを入手したので、久しぶりに料理しました。
目玉焼きと冷蔵庫にあったソーセージをサンドしただけですが、「料理って意外と簡単だな」と思いました。
しかし、いざ食べてみると、噛み切る前にソーセージがすっぽり飛び出してしまい、とんでもない食べにくさでした。
料理ってやっぱり難しい。

 

煮干し

2025 年 2 月 5 日 by daichi_kanamori 2 Comments »

本日は、4月リリース予定の開発を行いました。
今回は要件定義書をもとに設計から担当しています。

設計では処理の流れやエラー発生時のケース、エラーメッセージなどを細かく記載しました。
本日の開発は、類似する既存処理を参考に進めましたが、これまでの開発と比べて内容が多く、考慮すべき範囲も広かったため、なかなか思うようには進みませんでした。

これを乗り越えれば成長につながると思うので、明日も引き続き頑張ります。


先日、「自家製麺らーめんてしお」に行ってきました。
以前、夜営業の煮干し塩ラーメンを食べたことがあり、その美味しさが強く印象に残っていたため、他の限定メニューに惹かれつつ、通常メニューの煮干し醬油ラーメンを食べました。
煮干し塩ラーメンを食べた時にも感じましたが、てしおは煮干しの旨みだけを上手く引き出し、えぐみを一切感じないスープが最高です。
ワンタンラーメンが有名なお店ですが、絶対に煮干し醤油ラーメンを食べてほしいと思うほど、美味しい一杯でした。

 

定食

2025 年 2 月 3 日 by daichi_kanamori 2 Comments »

本日は、以前自分が担当した開発にて、仕様変更が2点あり、それに基づく開発とテストを行いました。
開発とテストは順調に進み、想定よりも早くPLに確認していただきました。
確認の結果、処理の分岐に誤りがあるのではないかという指摘を受けました。
テストでは問題なく動作していたものの、さらに詳細なテストを行った結果、異なる動作が確認でき、当初のテストデータでは偶然動作が正常だったことが分かりました。

考慮漏れとテスト不足が原因で不具合につながる可能性があったため、次回からはより慎重に対応し、テストデータやテストケースの網羅性を意識して、テストを強化したいと思います。


最近、外食で定食を食べることが増えました。
定食で野菜や味噌汁を取り入れることで、より健康的な食事ができていると感じ、幸福感を覚えています。

メインのおかず(お肉やお魚)も重要ですが、定食の中で一番美味しいのは、漬け物なのではないかと思うようになりました。
箸休め以上の存在で、おかずや味噌汁よりも漬け物の方が大切だと思うこともあります。

漬け物の魅力に取り憑かれ、もしかしたら自分で漬けはじめる日も近いのかもしれません。

 

業務

2025 年 1 月 22 日 by daichi_kanamori No Comments »

本日は以下の業務を行いました。
・インシデント対応
・データ修正

先週からインシデントの対応を行っています。
対応にあたっては、自分が把握できていない範囲の仕様を確認しつつ、データ異常発生について、まずはテスト環境で再現可能かを確認しました。
その後、ログやソースコードを追いながら原因を調査しています。
ログが見つからなかったり、ソースコードが複雑で理解に時間がかかったりと、インシデント対応は非常に大変ですが、経験を積むことで対応力を高めていきたいです。

データ修正では、まずは本番環境で発生したインシデントを再現したテストデータに対して修正を行いました。
修正後、データが正しく更新されていることと、画面上での動作に問題がないことを確認できたため、後日、本番データの修正を進める予定です。
今回の対応で、修正の対象や影響範囲を慎重に確認することが非常に大切だと感じました。

 

業務

2025 年 1 月 9 日 by daichi_kanamori No Comments »

本日は、ステージング環境でのテストを実施しました。
今回のテストは、以前自分が開発した機能に関するもので、開発環境でのテストを終えていましたが、レイアウトや仕様にいくつか変更が加わったため、さらに確認が必要となりました。

過去に作成したテスト仕様書を元に進めましたが、改めて見直すと説明が分かりにくい箇所や誤記が見つかり、修正箇所が少し多くなりました。
資料作成の難しさや、完成後の確認・改善の重要性を改めて感じた1日でした。