「本日の学び」
・社内業務
以前から取り組んでいた、行事における社員の組み合わせを作成するシステムの構築に取り組みました。
ある程度完成したところで、先輩社員の方から、「画面からの情報入力ではなくCSV形式のデータの取り込みができた方が便利ではないか」とのご意見をいただき、CSV形式のデータ取り込みも機能として加えるべく、ヒントを伺い、作業に取り組みました。
ここ最近、疑問点は生成AIで解消しておりましたが、それでもかなりの時間を費やした疑問があり、気にかけていただいた際にそちらを相談したところ、すぐに問題が解決しました。
プログラムに対する視野が狭まりがちなこと、未だに質問を苦手としている傾向があることを実感したため、改めて積極的な質問を心掛けます。
「honmikuji」
先週友人と遊んだ際に、ブックオフにて表題商品を購入いたしました。
小説自体を読むことも少ない私ですが、普段手に取らないような作品との出会いが期待されたため、購入してみることにしました。
棚一杯に並べられていたこちらの商品ですが、下の方は半分ほどなくなっていた印象ですので、私以外にも出会いを求める冒険者がいらっしゃったのでしょう。
翌日開けてみると、中身はミステリー小説で、おまけ程度のおみくじは中吉でした。
あらすじを読む限り、なかなか面白そうです。
現状一ページも読めておりませんので、放置されないうちに読み終わりたい所存です。
「本日の流れ」
1.システム開発
2.諸々
「本日の学び」
引き続き、新しい案件に取り組みました。先輩社員の方と共に取り組んでおります。
実務に入って以来、積極的に疑問を解消する姿勢を意識しておりますが、先輩社員の方に小さな疑問から大きな疑問まで聞きすぎてしまっている気がしましたので、ここ数日、ほんの少しばかり相談をためらってしまっているように思います。
気になったので、このままの調子で質問してもよいのかお尋ねしたところ、気にしなくていいとのことでした。かなり軽くなったので、今後も、自分で考えるべきことの線引きは意識しつつも、質問をさせていただきたいと存じます。
「モーニングルーティン」
最近、帰宅後のルーティンが形になって参りましたが、モーニングルーティンも形成されつつあるため、ご紹介いたします。
7時前 起床
最近、朝は7時前に起きます。朝が弱い私にとって最大限善処した結果が、7時前となっております。
7時10分頃 身なりを整える
7時20分頃 弁当作り
一時は父に作ってもらっていましたが、最近はまた自分で作るようになりました。特に何も考えずにおにぎりを整えます。
7時30分頃 ご飯を食べる
時間はありませんが、ご飯を食べます。この間はYouTubeで好きな動画を観てリラックスします。その後、家を出ます。
現状のベストがこのルーティンなのですが、ご飯を食べる時間が少ないことが課題です。しかし、この時間の中でも改善の余地があります。改善に注力するのか、そもそも起床時間を早めてゆとりを持つのか、まだまだ作戦を練らねばなりません。
「本日の流れ」
1.システム開発
2.諸々
「本日の学び」
本日も、先週金曜日に引き続き、新しい案件に取り組みました。
疑問点ばかりではございますが、浮上した疑問に対して、分解できるようであれば分解し、一つ一つリストアップを行ってから質問させていただきました。何を聞きたいのかシンプルにすることを心掛けます。
また、一度意識した程度ではございますが、伺わなければ前に進めない質問かどうかを、客観的に考えることができました。
その場その場で何を意識しなければならないのかが変わるため、意識できた経験を振り返り、今後も客観的視点を身に付けられるよう心掛けて参ります。
「コミュニケーション」
先週金曜日は、高校時代の友人と久しぶりに近況報告会を開きました。
最近ハマっているYouTube動画や漫画の話をしたり、今後のやりたいことリストを考えたりしておりますと、気付けば3時間ほど話をしておりました。
互いに頑張りを認め合う平和な時間を過ごしつつ、今まで話したことのないような話題について話し合う場面もございましたので、新鮮さや発見があり、楽しく話しました。
また、言語化能力が学生時代と比べて少し上がったようにも感じました。
思いを上手く言葉にできないことが多々ある人間でしたが、仕事で質問させていただく上で磨かれたのかも知れません。今後も人との対話を大事にして行きたいです。
「本日の流れ」
1.システム開発
2.諸々
「本日の学び」
引き続き、システム開発に取り組みました。先輩社員の方と共に取り組んでおります。
本日も、テストを行いました。
一度、どの資料のテストを進めるのかを明確にしておらず、他の資料のテストを進めそうになる場面がございました。
また、テスト後の内容を指摘箇所として書くべきかどうか迷う場面がございました。私は、「この内容であればお時間を頂戴してまでご確認いただく必要はないのではないか」などと考えておりましたが、ご相談させていただくこととなり、結果として相談すべき内容も含まれておりました。
決めつけや憶測で業務を進めるのではなく、確認させていただくことの重要性と、ご確認いただいた情報の確かさを改めて実感することができました。今後、不安があった際には必ず確認することを更に意識して参ります。
「ドライブその1」
先週土曜日は初のドライブに行って参りました。コースは、行きつけの皮膚科からTSUTAYAまでの、市をまたいだものでした。
辺りが暗くなり始めてからの走行でしたので、かなりの緊張と共に運転をスタートいたしました。事前に教習生時代のメモを見返しておりましたが、運転の感覚が久しぶりでしたので、習慣のようになってしまった危険予測の独り言と、おそらく遅くなっているであろう速度や運転技術に関する、「新免なので許してください」という独り言を織り交ぜながら運転しておりました。
目的地であるTSUTAYAに到着した際には、同乗者である母と弟から運転レビューをもらいました。「意外と上手かった」とのことでした。しかし、駐車にかなり苦戦してしまいましたので、今後の課題となりそうです。明日はTSUTAYAでの買い物について書かせていただきたく存じます。