RSS Feed

Archive for the ‘N.Murata’ Category

オフロタイム

2025 年 1 月 30 日 by nonno_murata 2 Comments »

本日の業務内容

・自社システムの要望登録/完了報告
・自社システム登録作業

自社システムのマスタ登録フォーマットの作成を行いました。

時々グループとカテゴリーの認識や区別が曖昧になってしまうことがあるため、今回は登録を始める前に、グループ<カテゴリー<商品<部位の関係を改めて認識してから登録に移りました。

今回の構成案は、内部設備が部屋ごとになっているため、重複して出てくる部分に注意して登録する必要があります。

また、部屋ごとに登録するのは初めてなので、登録を開始してからすぐに疑問点が浮かびました。

明日社内の担当者から登録に関するご連絡をいただく予定なので、その際にまとめて質問できるようにしておきます。


アニマル用の高級なシャンプーを買いました。

友人がイソップのマウスウォッシュが気になるというので、お店に着いて行きましたら、「ANIMAL」の文字が書かれたボトルが目に入りました。

店員さんにこれはまさかと問いかけ、アニマル用のシャンプーと聞いて購入を即決しました。

自分用のシャンプーだったら絶対に払わない金額でしたが、愛犬のためなら心の底から良い気分でした。

週末のオフロタイムが楽しみです。デリケートな子犬なので、肌に合うか様子を見ながら使います。

                  (🧽🐶

 

ウエハース

2025 年 1 月 24 日 by nonno_murata 2 Comments »

本日の業務内容

・自社システム提案同席
・説明会準備
・社内打合せ

自社システムのOP機能の提案に同席しました。

お客様からの質問はたいへん学びになりますので、とてもありがたい機会だと感じています。

今回のお客様は、OP機能を利用するにあたって、業者様が必須の操作をしないとフローが止まってしまうことを懸念されておりました。

どうにかしてスムーズにやり取りを行いたいということで、改めてシステムは便利でないといけないこと、業者様が使いやすいシステムを追及することの重要さを再認識しました。

また技術的には可能でも、法的な検討が必要といった点も勉強になりました。


ゼルダの伝説のランダムカードを見つけました。

2つ買えばゼルダかリンクどちらかは当たるつもりでいました。

結果は、ラウルとガノンでした。

一番いらないやつがでました。

またリベンジしますが、カードに引っ付いてくるウエハースの消費が大変です。

一つリクエストできるならば敵だけのランダムカードを作ってほしいです。

豚鼻で知能が低い赤ゴブリンのキュートなカードが欲しいです。

(昨日の帰りにもう一つ買ったらまた同じガノンがでました。( ̄_ ̄))

 

モッコモコ

2025 年 1 月 21 日 by nonno_murata 2 Comments »

本日の業務内容

・アカウント登録依頼
・作業スケジュール計画
・説明会資料作成

以前作成した資料を今一度見直して、わかりづらい部分を重点的に編集しました。

複数の機能や説明が1ページに詰め込まれている部分が窮屈で見づらく感じたため、ページを分けて詳細を付け足すなどして見やすくなるように改善しました。

また、それぞれの画像が何の画面なのか伝わるように、画像の上部に「現場トーク画面」「トーク画面左下メニュー」「〇〇一覧画面」などの名称を追加しました。

運用ルールの一つとして、入退場を徹底したいとのことだったので、入退場の登録方法を細かく記載したページを新たに作成しました。


週末はお天気が良好でしたので愛犬と散歩しました。

いつも散歩しないコースを歩くと、新築のアパートや戸建てがたくさんできていました。

一応冬なので厚着してモッコモコの靴下も履いて行きましたが、太陽に蒸し焼きにされて後半は暑苦しかったです。

愛犬のためと思い、彼が赴くままついて行きました。

自転車に乗ったおばあちゃんがすれ違いざまにニコニコしながらかわいいねぇ~と言ってくれました。

立山を眺めてから家に帰った後は、こたつで一緒に昼寝して一日があっという間に終わりました。

 

タヌキ

2025 年 1 月 17 日 by nonno_murata 2 Comments »

本日の業務内容

・社内打合せ
・説明会資料作成
・説明会資料印刷/準備

来週の月曜日に、社員向けに自社システムのアプリ操作説明を行うようご依頼がありました。

急だったのでとりあえずは説明漏れがないように、今回説明が必要な機能を順番にまとめたメモを作成しておきました。

また、社員向けの説明会は初めてなので、業者向けに説明するのとはまた違った印象を受けたり新たな発見もありそうです。

社員の方々がしっかりとアプリの操作を覚えられるように説明する、という本来の目的を忘れずに説明できるよう心掛けます。


バイト先が同じだった友人たちの顔を久しぶりに見ました。

友人①はそんなに変わっていませんでしたが、なんだか以前よりも雰囲気が落ち着いているように感じました。

友人②は体重が7キロ増えたと言っていましたが、むしろ健康的で顔色が良くなったと思いました。

定期的によく会う友人③は、美容院に行って来たと言っていましたがあまり変化がわかりませんでした。

いつも通りたわいもない話ばかりでほとんど内容は覚えていませんが、唯一印象に残っているのは友人②が突然言い出したタヌキの話です。

②は、祖母の家にある池の鯉をタヌキが盗みに来るので、最近罠を仕掛けていると言っていました。

まるで昔話のような情景が頭に浮かびました。

 

トリプルポップ

2025 年 1 月 15 日 by nonno_murata 2 Comments »

本日の業務内容

・自社システムロープレ
・自社システム登録作業
・zoom打合せ

営業の方が行う自社システムのロ-プレを拝見させていただきました。

ロープレの前に、自社システムと関係するCCUSについての基礎知識を説明してくださいました。

自社システムとCCUSについてはあまり知らなかったので、双方の関係性や違いを自分なりに理解することができ、とても勉強になりました。

また、どのようなメリットや使い方があるかをイメージさせる言い回しや、お客様がこう仰った時はこのような返しが良いなど、提案時のコツを教えていただけてとても有益な情報でした。

そして、説明や提案をされているときは、常に主語がはっきりとしていて話し方が上手だったので、見習いたいポイントだと感じました。


サーティーワンで気になっていた期間限定フレーバーを食べました。

欲張りたかったので、「ストロベリーティラミスパルフェ」「スノーモンブラン」「ベリーミーツピスタチオ」のトリプルポップにしました。

家族でシェアすると、満場一致で「ストロベリーティラミスパルフェ」に票が入りました。

ですが個人的には、定番フレーバーたちが定番である理由がわかった気がします。

現在のアイスマイルは7,830アイスマイルのシルバークラスです。

あと、2,170アイスマイルでゴールドクラスと書いてあったので、私のアイスマイルが失効してしまう前にたくさん通います。

 

スチームアイロン

2025 年 1 月 14 日 by nonno_murata 2 Comments »

本日の業務内容

・朝礼運営
・打合せ
・自社システム登録作業

去年からご依頼いただいていた自社システムの登録について、先週完了の報告ができました。

登録を始めたばかりはまだ経験が浅く、登録量も多かったため、なかなか苦戦しながらの作業でしたが、登録を進めていく中で効率的に作業を進めるコツを徐々に掴みました。

今後は、同様の作業をさらに効率的に進められるようにしたいです。

また先週ご依頼いただいた別の自社システムのマスタ登録が完了したので、今日は追加でご依頼いただいた分(作業工程と報告書雛形の設定)の登録を進めました。

明日で完了できるように、引き続き作業を進めます。


週末に服の整理をしてみました。

その日は家に私と愛犬しかおらず、洗濯やら掃除やら家のことを1人でコツコツしているとやる気が出てきてしまい、ついにはスチームアイロンで服の皺消しをやり始めました。

母の見よう見まねで初めてスチームアイロンを使ってみましたが、皺が無くなり綺麗になっていく様子が楽しくて、気づけば3時間ほど夢中になっていました。

皺が付きやすくて今まであまり着なかった服を2年ぶりに見かけたので、ピンピンにした後に着て出かけてみました。

途中で袖に穴が開いているのを発見したので捨てました。

これからスチームアイロンにハマりそうです。

 

赤団の集い

2025 年 1 月 8 日 by nonno_murata 2 Comments »

本日の業務内容

・自社システム登録作業
・施策発表会レポート作成
・説明会の詳細確認

今月末に私が担当させていただく、業者向け説明会の詳細を確認しました。

今回は2日間にわたり、3回の説明会を実施する予定です。

昨年初めて説明会を行った際、緊張から喉に力が入ってしまい、喉を痛めてしまいました。

今回はリラックスして臨めるように準備します。

また、説明会に必要なマスタ登録を行う際には細心の注意を払いながら作業を進めたいと思います。


久しぶりに高校の友人たちと会いました。

豚汁を飲みながら今までの出来事を一通り話した後、たこ焼き屋さんに行くことになりました。

土砂降りの中、3人で一つの傘に入りながらお店の前まで行くと、シャッターが閉まっていました。
まだ開店前でした。

偶然近くにもう一人高校の友人がいたので合流しました。

4人とも高校ではずっと赤団で繋がりがあったので、恒例の赤団トークをしました。

また、みんな占いをしたときのことを話してくれました。

私は全く占いに興味がなかったのですが、みんなの話を聞いて初めて興味が湧きました。

今年は新しいことをたくさんしてみたいです。

 

ティー🫖

2025 年 1 月 7 日 by nonno_murata No Comments »

本日の業務内容

・自社システム登録作業
・施策発表会レポート作成

自社システムの登録作業を入念に再確認する中で、昨年見つけられなかった画像を再度調べ直していくと1つ発見することができました。

なるべく不足画像が少ない状態で完了の報告をできるように努めます。

また、休みに入る間際に更新された構成案を共有いただいたことを思い出したので、新たな商品情報が追加されていることを確認しました。

更新内容のほとんどは外部設備に関するものだったので、担当のHondoさんに共有し、今週中にそれぞれの担当分を合わせて提出する方向で確認を進めています。


Hondoさんと金沢のカフェに行ってみました。

その日は超巨大なみぞれが何度も降ってきて本当に恐ろしかったですが、
Hondoさんのジムニーちゃんのおかげで金沢まで旅することができました。

そして前から思っていたのですが、Hondoさんはティー🫖が好きみたいです。
(後日私も真似したくなって、スタバでホットのほうじ茶を注文してみました)

カフェの後はショッピングしました。

一生懸命ついて行くと、普段あまり見ないお洋服屋さんに入れて楽しかったです。

Hondoさんは優柔不断な私と違って、判断が早いようなので、その日も新しいお洋服を購入していました。

その様子を見て私も買った気になれましたし、購買意欲がそそられました。

今度何かお目当てが見つかったとき、ショッピングにお誘いしてみようと思います。

    分け分けしました。
 

メモ帳サイズの本

2025 年 1 月 6 日 by nonno_murata No Comments »

本日の業務内容

・自社システム登録作業
・施策発表会レポート作成
・初詣

先日の施策発表会についての所感をまとめました。

夏の施策発表会よりも、現場訪問時の動画が見やすくなっていました。
私が撮影した動画も採用されており、対話の様子や自社システムを操作する手元の様子がしっかりと撮影できていて安心しました。

施策発表会の内容を今一度振り返りながらレポートを作成します。

また、懇親会では、私が準備を担当した余興(クイズ)が意外と盛り上がって嬉しかったです。

今回の懇親会は2度目ということもあり、夏の時よりも緊張が解けていたので、普段あまり関わりのない社員の方々とも会話を楽しむことができて良い機会となりました。


本屋さんに行ってホラーミステリー系の小説を漁っていると、本と言えるかもわからないメモ帳サイズの小さくて怪しすぎる小説を見つけました。

表紙には「口に関するアンケート」と書かれており、内容が全く不明でした。
最初はなんだこれと思いましたが、評判が良さそうだったので買ってみました。

30分ほどで読み終わりました。中身は想像を遥かに超える衝撃でした。

内容は、数人の大学生たちが肝試しに行った時に、そこで見たこと起こったことを、それぞれの視点から順番に語っていくというものです。

途中、何度か文字がだんだんと赤くなって、普通ではない感じが伝わってくる部分がありました。
雰囲気が出るとても良いアイディアだなと感心しました。

ですが、小説の最後についていた【口に関するアンケート】を行ったとき、それが雰囲気作りのための赤さではなかったことを知り、本当の意味に気付いてしまったときには稲妻が走りました。ℤ

 

でっかい本

2024 年 12 月 25 日 by nonno_murata 2 Comments »

本日の業務内容

・自社システム登録作業
・自社システム打合せ
・懇親会準備

はじめに画像の拾い出しを行った部分から見直しを進めていくと、期間が空いたためか、気づきや修正点が結構ありました。

特に画像を拾い出し始めたばかりの部分は、該当する画像を探すことにまだ慣れておらず、手探りの状態だったため、同じ画像を異なる画像名で登録していることが多くありました。

また、拾い出した画像数が多いため、見直しにも時間がかかります。

提出期限までに見直しの期間を設けることも考慮する必要があることを再確認しました。


久しぶりに本を買いました。(変な家)

普通サイズの小説だと思っていたら、実物はでかめの本で千円以上し横転しました。
家の間取り図を載せるためには、サイズを大きくしないといけないからだと納得しました。

読み始めると、先が気になって止まらなくなり、数時間で一気に読み終わってしまいました。
ただ、物語の後半になると登場人物が増え、眉間にしわを寄せながら読んでいる瞬間もありました。

頭の中で映像を作りながら読まないと理解できないので、自分の頭の中にいる画像生成AIが登場人物の人数分の顔を用意します。

さすがに広範囲の家系図が出てきてしまったときは、「長男」「次男」などの文字だけが顔に貼り付けられていました。

次の展開が知りたくて早く読み進めたい気持ちと、頭の中で情報を整理してから読み進めたい気持ちが交差していましが、ものすごく没頭できて良い時間を過ごしました。