RSS Feed

Archive for the ‘A.Motojima’ Category

📔

2025 年 3 月 13 日 by ayuka_motojima 2 Comments »

本日は似顔絵データの作成と社員証データの作成を行いました。

似顔絵データ作成は4名中2名の作成が終了しました。

70%ほど似せることはできたのですが、そこから完成度をあげるための微調整に苦戦しました。

先輩社員の方に相談して
目や鼻のパーツの角度を1度変えたところ、より特徴を捉えることができました。

顔のパーツは拡大して観察すると直線的な印象のものと曲線的な印象のものがあります。

その印象をわかりやすく表現することで、特徴を捉えた似顔絵になるということを学びました。

また画像トレースのデータを参考に作成しますが、影なども輪郭として含まれる懸念点があります。

そのため、影を考慮して実際の輪郭よりも内側で線を取ることで違和感を減らすことができました。

本日の作業でいくつもコツを学ぶことができたので、明日以降の作業で活用していきます。

社員証データの作成では、元データの写真加工を行いました。

露光量や色味の調整に苦戦しましたが、
調整レイヤーを複数重ねて、比較しながら進めることで完成させることができました。

他にも様々な業務を並行して行うため
1つ1つの業務の所要時間を考えながら、取り組んでいきます。


皆さんは眠れない時の対策方法はありますか?

私は基本的に寝るのが大好きなのですが、最近は、何故か眠いのに眠れない日が増えてきました。

眠くなるように映画鑑賞や読書をしてみたのですが
感情が昂ったり、続きが気になったりと逆に目が覚めてしまう方法でした( ..)

そこで最近行っている方法は、絵本をちょっとずつ読み進める事です📖

〰️〰️〰️

最近読んでいる絵本は、ヨシタケシンスケさんの「あるかしら書店」です。

数ページでセクションが分かれているので、眠れない夜に少しずつ読み進めるのにもピッタリです⟡.·

絵本の内容は、様々な変わった本や関連道具が紹介される、空想のワクワクが詰まったものです!

昨夜で半分ほど読み進めたのですが、
現時点での1番のお気に入りは「本にまつわる道具」のセクションで登場する「カバー変更機」です📔

本を機械にセットすると、カバーのタイトルとデザインが頭の良さそうなものに変わるそうです(笑)

変更の実例が紹介されていたのも好きでした。

残り半分も楽しみです^^

 

🌊

2025 年 3 月 12 日 by ayuka_motojima 2 Comments »

本日は昨日の研修報告書の作成と似顔絵データの作成を行いました。

報告書作成では研修で学んだことを振り返り、
印象に残ったことをまとめながら、今後の行動にどう活かすのか考えながら作成しました。

課内の方々に共有する機会もあったため、学んだことを適切に言語化することができました。

また名刺交換など、身体を動かして覚えたマナーは実践することで習得具合の確認もできました。

今後に活かすことで研修の成果が表れるため
報告書に記載した事項を中心に、日々の行動に取り入れていきます。

似顔絵データ作成では約1年ぶりの作業で、忘れていることも多くありました。

似顔絵は2種類のイラストタッチを使い分けることが多く、今回はデフォルメしたものでした。

ただ作成手順が他のものと混在して覚えていたため、上手く仕上がらず作業が滞りました。

〆切に余裕はありますが、経験のある業務はなるべく早く納品を心がけています。

そのため、明日以降は作成手順を見直しながら、改めて迅速丁寧な作業を徹底します。


本日は先輩社員のFujinamiさんと「柿の匠」でお昼をご一緒しました🍴

「間違いなく美味しい!」と教えていただいたお店だったため、ワクワクしながら向かいました🚗

〰️〰️〰️

美味しそうで贅沢なメニューばかりで悩みましたが
「籠盛り」のランチがオススメだそうで、先輩と同じものを注文することにしました🧺

また店前に「白子」と書かれたのぼりがあり、
メニューを確かめたところ、白子の天ぷらと白子のポン酢がありました。

もう冬も終わるので食べられないと思っていましたが、思わぬ展開にテンションが上がりました^^

優しい先輩が白子の天ぷらも合わせて注文してくださいました🙇🏻‍♀️,,

想像以上に豪華なランチで、どれも美味しくてリアクションが止まりませんでした(°°)

加えて、美味しい白子の天ぷらを食べられたことが嬉しかったです!

ごちそうさまでした(‾◡◝)

お気に入りのお店になりました◎
 

✔👩🏻‍🍳

2025 年 3 月 11 日 by ayuka_motojima 2 Comments »

本日はビジネスマナー研修を受講し、
主にお客様とお会いするときのマナーやビジネスマンとしての礼儀作法について学びました。

特に礼儀の重要性に関するお話が1番印象に残っています。

礼儀は大きく分けて5種類あり、目の前の人のために心を込め、形に表すことが重要だそうです。

5種類の中でも挨拶は毎日欠かさず行うことなので
日頃から、自発的にハキハキとした声で行うことを徹底していきます。

今回の研修ではお話を聞く態度なども含め、実践して学ぶ場が非常に多く感じました。

初めは未熟な部分が多く自信もありませんでしたが
座り姿勢や返事、表情などを繰り返し練習することで、受講前よりも改善されたと思います。

その結果として、最後の挨拶の審査では合格をいただくことができました。

お客様とお会いする機会はほとんどありませんが
いざという時に正しい振る舞いができるよう、日々の行動で研修で得たことを身に着けたいです。

また、研修では他部署の社員の方々と話す機会が多く、
普段よりもコミュニケーションを取れたことが嬉しく、少しの時間でも充実感を得られました。

今日1日の研修を通して、ビジネスマナーだけでなく、コミュニケーションの重要性も実感しました。


先日、他県から友人が遊びに来てくれたので、夜ご飯を作りました🍴

メインの料理は「ハンバーグドリア」です🥩🧀
友人の好きな料理が「ハンバーグ」で、私の好きな料理が「ドリア」のため、合体させてみました^^

どちらの料理も作ったことはありますが、
合体料理は初だったので、一か八かの賭けをしてみたところ、運良く成功しました✌🏻

友人にも喜んでもらえたので、一安心です☁️,,

〰️〰️〰️

弊社では毎年5月頃に個人の目標を立てており、私の個人目標は「友人に手料理を振る舞う」でした👩🏻‍🍳

以前も友人に手料理を振る舞ったことはありますが
自信を持って目標達成と言えるほどでもないかと思い、満足できていませんでした。

ですが今回は目標を達成できたと思っています◎
理由は「初挑戦の料理を美味しく作れたこと」が、私の中で加点ポイントだからです^^;

これからも自炊のレベルを上げていけるよう、頑張ります💪🏻

「特別な日のごはんみたい!」と感想をいただきました
 

🍓☂

2025 年 3 月 10 日 by ayuka_motojima 2 Comments »

本日は資料修正と動画広告のラフ画作成を行いました。

資料修正は、先輩社員の方からいただいたご指摘をもとに細部の微調整を行いました。

今回ご指摘をいただいた大部分は、素材ごとの距離についてです。

レイアウトの4原則の1つに「近接」があり、
要素同士をまとめるkとおで強い意味を作ることができるレイアウト手法の1つです。

関係の強いもの同士の距離を近づけることで仲間感が出て、情報が見やすくなります。

今回の場合は1つの規模でしかグループを考えておらず、
さらに細部のグループ分けができていなかったことが原因で、情報がばらついて見えていました。

また行間を設定する際も、関係の強さで変化させずに一律の距離にしていたことも原因でした。

行間を一律にすると見やすく感じますが
文章同士の繋がりが弱くなり、内容の理解に時間がかかってしまいます。

ご指摘をもとに修正した結果、少しの微調整で格段と良くなりました。

グループ構成を何層にも考えることで、より情報が整理された資料になると学びました。

2.3年目では構成も考案できるようになりたいので
1つ1つの学びを次回以降の作業に反映して、確実にステップアップできるよう、徹底していきます。


先日、地元の友人が遊びに来てくれたので
今回のメインイベントとして、砺波市にある「私と苺」でイチゴ狩りをしました🍓,,

この日は雨が降っていて霧まみれの天候でしたが、
ハウス内栽培のイチゴだったので、天気を気にせず楽しむことができました!☔

40分で「紅ほっぺ・章姫・恋みのり」の3種類が楽しめて、私のお気に入りは紅ほっぺでした◎

42個ほど食べられたので、元が取れてなくても大満足です^^

〰️〰️〰️

いちご狩りのあとは無計画にぶらぶらしました。
友人とは8年ほどの付き合いになりますが、未だに面白いことがたくさんあって飽きません。

「面白い」といっても些細なことばかりで、いつも箸が転がっても笑えるような空気になります(°°)

今回の私たちのツボポイントは
「Suzy’s Zoo」というガチャガチャで、お互い全く同じものが出たことです🌐

「被ったらどうしよう、さすがに次は大丈夫か」と
しっかり前フリをしてしまっていたことが余計に私たちの浅いツボに入りました。

狙いのものは出ませんでしたが、「お揃いのものが増えた」ということで納得しました🤝


~ 真っ赤なイチゴと黄色い子たち ~
🐤🦒がもう1体ずついます^^)

 

🐶🐧

2025 年 3 月 7 日 by ayuka_motojima 2 Comments »

本日も昨日に引き続き、資料作成・修正を行いました。

午前から昼過ぎにかけて、残り4割の完成を目指して作成を進めました。

複数の人物イラストの作成が必要でしたが、細部の変化で違いを表現するのに苦戦しました。

パーツの厚さや大きさの微調整を繰り返し、3パターンの作成を終えることができました。

また、イラスト同士の重なりを滑らかにする方法が思いつかず、進みが悪くなることもありました。

先輩社員の方に相談し、素材のグループを色面で囲んでみたところ、まとまりが明確になりました。

素材が多い資料内では色を多用することに抵抗がありましたが、有効的な方法を学べました。

夕方には先輩社員の方に完成したものを確認していただき、改善点を教わりました。

特に余白の使い方についてご指摘をいただき
要素の多い資料でもゆとりが必要不可欠であることを実感しました。

作成時には余白が確保できないと思っていましたが
素材同士の強弱の振り幅を大きくすることでスペースが生まれ、余白を作れるようになりました。

また強弱がついたことで、目が行く部分がより明確になりました。

今後、情報量の多い資料を作成するときに活用できる点がたくさん学べたため、活用していきます。


先日、サンリオの「おともだちどーる」が発売されました👏🏻

SNSで発売情報を知り、フロッキー加工の可愛さに一目ぼれしてからずっと待ちわびていました…

今回のグッズを待ち望んでいた理由は、ランダムグッズではないからです。

サンリオは可愛いキャラクターが多いですが
その分、ランダムグッズになると好きなキャラクターをなかなか引き当てることができません(;′⌒`)

そのため、ランダムではないグッズに推しがいる今回は、買う以外の選択肢がありませんでした✨

〰️〰️〰️

今回のグッズは8種類のラインナップで、
私はシナモンとタキシードサムが好きなので、2つ購入しました(●’◡’●)

柔らかい雰囲気がとてもお気に入りです☁️,,

社内にもサンリオ好きの方がいるので、他のキャラクターの在庫も見てみました。

キティさんとマイメロさんは人気メンバー過ぎたのか
発売日当日にも関わらず、私が訪れた店舗ではもう売り切れでした…

サムは残り1つだったので、サム好きの同期にプレゼントしました🐧

日々の癒しになってもらおうと思います^^

パッケージから可愛いです
 

🍤

2025 年 3 月 6 日 by ayuka_motojima 2 Comments »

本日は社内資料の作成を行い、素材作成と資料化を進めました。

素材はFigmaとIllustratorを活用し、画面イメージと人物イラスト等の作成を行いました。

特に画面イメージの作成ではデフォルメの仕方に苦戦しました。

普段、画面イメージを作成するときは実際のサイズ感を重視します。

一方、今回は資料内に挿入するため、文字や画像のサイズ感を極端に大きくする必要がありました。

各素材のサイズ感のバランスを掴むのに少し時間がかかりましたが、微調整を繰り返し進めました。

また今回の資料は素材量が多く、レイアウト調整に時間がかかりました。

線の太さや色によって見え方が異なるため
様々な組み合わせを試して少しずつ収まりの良い形にはなりましたが、納得はできませんでした。

同様の情報量の資料から、1枚のページに収める方法を学んでいきます。

資料内に使用する素材作成から行ったため完成はできませんでしたが、6割ほど進められました。

明日は先輩社員の方に確認していただき、今後の業務が決まります。

作成中に考慮したことや迷ったことを端的に伝えられるよう、努めます。


名古屋旅行2日目、2つ目の目的地は「大須商店街」です。

食べ歩きで有名らしく、寒い日でしたが多くの人で賑わっていました(‾◡◝)

特に目当てのお店があったわけではなかったので
友人がおすすめしてくれたところを中心に食べ歩きをすることになりました。

〰️〰️〰️

1番印象に残ったのは「天むす 千寿」の天むすです🍤

天むすは1種類のみで何人前かを選ぶのですが、1種類でも満足できるくらい美味しかったです☝🏻

食べやすい大きさで、いつの間にか1人前を完食していました^^

また、友人の誘いで「矢場とん」の串カツも食べました🐖
味噌味があまり得意ではないのですが、克服できたのか、とても美味しかったです!

そして、農園直送の甘いイチゴを食べて、食べ歩きを終えました🍓

普段食べられないものをたくさん食べることができて、大満足です◎

充実した名古屋旅でした🚩,,

この写真以外のものもたくさん食べました🍴

 

💍

2025 年 3 月 5 日 by ayuka_motojima 2 Comments »

本日は自社サイトで使用するイラスト作成を行い、
今回はIllustratorのグラデーションツール活用のコツを学びました。

光沢感や立体感を出すときに使われやすいですが
今回のイラストは金属のような光沢感や光が差しているような描画を目指して微調整しました。

グラデーションの緩やかさを変化させることで、光沢感に変化が出ることを実感しました。

リアルな光沢感を出すコツと併せて
複数のオブジェクトに一括でかける方法を新たに習得したため、今後も活用していきます。

また、テキスト情報が多いイラストの場合、
各々のサイズ感の微調整に時間がかかることが課題だと感じました。

バランスを見る際に、Illustrator上と画像書出結果の2つで確認することで、感覚が掴めました。

今後も全体バランスの方法を工夫しながら、より迅速に作業が進められるよう取り組みます。

最近はラフからのデータ作成が増えてきたため
知らない校正記号を見逃してしまう機会が多くなってきました。

1度見たものは見逃さないよう、徹底していきます。


名古屋旅行2日目、1つ目の目的地は「Owl Labo」というコインリングを作れるところです💍

大学時代からリングがとても好きで、数年前にもリング作りをしたことがあります。

その時はリングの表面を叩くことで模様をつけながら形成していくものでした。

今回は、種類豊富な外貨の中から好きなものを選び
そのコインのデザインや特徴を活かしたままリングにするというもので、とても新鮮でした。

〰️〰️〰️

コインは発行年号・国などのカテゴリーから選ぶこともできます🏳️‍🌈,,

私は縁がなみなみになっているコインが気になり、
香港のコインが第一希望でしたがサイズ的に作るのが難しく、最終的にチェコのコインにしました🏰

30分ほどで、コイン独特の文字や模様が程よく残る、お気に入りのリングが出来上がりました☆彡

ちなみに、くり抜いた部分はキーホルダーにしていただきました。

こちらもお気に入りです✌🏻

 

🎩

2025 年 3 月 4 日 by ayuka_motojima 2 Comments »

本日はビジネスマナー研修の受講とイラスト作成を行いました。

研修では、外部の講師の方にお越しいただき、ビジネスマナーについて学びました。

特に印象に残っているのは、第一印象のお話と所作・振る舞いのお話です。

第一印象については話の内容よりも視覚情報や聴覚情報が重要だと改めて実感しました。

中でも声のトーンで説得力が変わることが新しい学びになりました。

人前に出るときは表情や姿勢はもちろんですが、今後は発声方法にも気を付けていきます。

また、所作と振る舞いは品格だということも印象深いお話でした。

挨拶だけを完璧にしても演技に感じられるため、待機中から姿勢良くするべきだと学びました。

待機中は日頃の習慣が現れやすいと思います。

私は日頃の業務はほとんどがデスクワークで
姿勢がすぐに崩れてしまうことが多いと痛感しているので、日頃の姿勢から意識的に改善します。

イラスト作成ではラフを元に2種類のものを作成しました。

テキストとイラスト素材のバランスが悪く、レイアウト確定まで進めることができませんでした。

明日の作業で90%ほど形にできるよう、引き続き取り組みます。


名古屋旅行2つ目の目的地は「名古屋市美術館」で
「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン展」目当てで訪れました🌙

作品が水彩のような色彩感で、興味を持ったのがきっかけです。

ファンタジーのような世界観でありながら、問題提起をしている作品が多く、印象的でした。

また、多くの作品に空想の世界を旅する「リトルハットマン」というキャラクターが登場します。

1人のときと集団のときで、個性の強さに変化が感じられる面白いキャラクターでした🎩

お気に入りの作品がたくさん見つかったので
家でもゆっくり楽しめるよう、展覧会の図録を買いました。良い買い物ができたと思います(°°)

〰️〰️〰️

3つ目の目的地は「シートレインランド」という遊園地です🎡

ちょうど日没時間近くに到着したため、日が落ちるにつれて雰囲気が変わるのを体感できました◎

近くにゲームセンターもあり、エアホッケーが1番盛り上がりました🏑

接戦の末、勝ちましたが、今年の運を全て使い果たしてないことを祈ります…

 

🔭

2025 年 3 月 3 日 by ayuka_motojima 2 Comments »

本日は、主に画像加工・合成作業と動画広告に関する業務を行いました。

画像加工作業では自社サイトで使用するために
今回は3つの素材を用いて、指定のサイズに収まるよう合成を行いました。

特にメイン素材とサブ素材の境界の微調整に苦戦しました。

境界部にアクセントになってしまうものが写り込んでいると、溶け込みが滑らかになりません。

そのため、不要な部分は削除やぼかし加工をすることで解決しました。
また彩度や明度に差がある部分は
長方形のグラデーションを背後に差し込むことで、段階をより滑らかにしました。

ご指摘なく、迅速に業務が終えられたため、良かったです。

動画広告関連業務では、各シーンで表示するテキストとビジュアル表現の案出しを行いました。

動画は取り入れられる要素が多い分、取捨選択を怠ると訴求ポイントが霞みやすいです。

そのため端的なテキストと最低限のビジュアル表現で伝わることを念頭に置いて取り組みました。

特にテキストは表現の工夫次第でアピールポイントが伝わり方に違いが出ます。

商品の紹介なのか、課題解決を訴えるのか
共有会に向けて、いくつかの軸で案を固めながら形にしていきます。


先日、高校時代の友人と名古屋に行ってきました👣
1つ目の目的地は「名古屋市科学館」で、プラネタリウムと常設展示を鑑賞しました。

プラネタリウムではオーロラのお話を聞きました。
荷電粒子が太陽から地球へ飛び込む際に起こる放電現象で、蛍光灯と同じ発光の仕組みだそうです。

ドームいっぱいに広がるオーロラがとても綺麗でした🔭

〰️〰️〰️

常設展示では数学・科学に関する展示品や体験できるものがたくさんありました。

友人も私も理系ですが専攻が異なるので、互いに豆知識を共有しながら館内を巡りました💡

私のお気に入りは天文館の展示と光に関する展示です。

天文館では宇宙の壮大なスケールを実感しました。
学生時代は天体分野が苦手でしたが、模型と併せて説明を読むとわかりやすく、面白かったです🌏

光に関する展示では体験エリアがたくさんあり、
特に影絵遊びのエリアでは、子供たちが小さな手で作る影絵がとても可愛かったです^^

小さな光源でくっきりと影絵が作れる空間だったので綺麗な影絵が出来上がりました◎

じっくり見れなかった展示もあったので、また行ってみたいです。

月と犬

 

🧦

2025 年 2 月 28 日 by ayuka_motojima No Comments »

昨日と本日は動画広告に関する業務を行いました。

昨日は先輩社員の方々と、調査結果の共有と今後の方針について打合せを行いました。

調査結果報告では、主に活用ポイントと事例についてご紹介しました。

説明しやすいように各配信面で区別しましたが
さらに事例と関連付けた紹介することで、内容が伝わっていることを実感できました。

まだ調査は終了しておらず、今後の業務のために参考事例のリサーチに力を入れる必要があります。

そのため、次回の報告では調査した内容を関連付けながら説明することを徹底します。

また参考事例をもとに動画広告の目的やアイデアについてもお話しました。

目的に応じて冒頭の内容や、終わり方が変わるため
今回の打合せで目的を明確化し、方針が見えてきて良かったです。

本日は決まった方針をもとにストーリーを練る作業をしました。

冒頭のつかみや中盤の流れは決まってきていますが、終え方はいくつかの案で迷っています。

広告を閲覧していただいた後に促したいことも念頭に置いて、適切なものを選びたいです。

来週中にはストーリー案やラフ画がある程度形になるよう、引き続き取り組みます。


先日、「ファーストキス 1ST KISS」という、タイムトラベルものの恋愛映画を観てきました🎥

学生時代にラブストーリーがなんとなく苦手になり、かれこれ6年ほど避けてきたジャンルです。

映画紹介のクリエイターの方々が取り上げていて
苦手意識よりも興味が上回ったため、久しぶりにラブストーリーの作品を鑑賞しました(°°)

〰️〰️〰️

「タイムトラベル×恋愛」の設定はよく見られますが
この作品は結果にいたるまでの過程に焦点が当たっているところが新鮮に感じました。

また予告ではセリフの掛け合いに惹かれましたが
本編ではセリフでは断言されない心情が、様々な描写に現れているところに魅力を感じました。

汲み取り方は人によって少しずつ異なるため、
鑑賞後に友人と感想を言い合うのがとても楽しく、作品の解像度が上がる有意義な時間でした⌛

私は靴下の描写が印象的で、一番心に残っています🧦,,

「日常をもっと大切にしよう」と思える作品でした。
普段、鑑賞しないジャンルに挑戦するのも悪くなかったです(‾◡◝)

他の苦手なジャンルも、少しずつ克服していきたいと思います。