RSS Feed

Posts Tagged ‘振り返り’

その日 私は思い出した

2024 年 12 月 3 日 by kotaro_tanaka 2 Comments »

「本日の流れ」
1.研修の振り返り

2.諸々

「本日の学び」

 本日は、研修内容の振り返りを行いました。

 C#の演習問題に取り組む一日となりました。印象に残ったこととして、Microsoftのサイトに書かれているメソッドというものに関する説明を理解できたことが挙げられます。

 その学びが本日の演習に活かされることはございませんでしたが、難しいからと先入観を持っていた説明に対し、理解しようという姿勢が実務を通して身に付いたのではないかと存じます。今後も理解しようとする姿勢を大事にいたします。

 また、本日は懇親会原稿の作成を行いました。同期との話し合いを積極的に行い、その際、認識の共有を意識いたしました。考えなければならないことが多くございましたが、困った時には相談も行い、来週完成の予定のところをほとんど完成させることができたかと存じます。


「その日 私は思い出した」

 昨日のブログの続きです。

 先週土曜日は、友人と弟と共に、以前から気になっていた中華を食べに行って参りました。その後、満足した我々は、無印良品=無印に向かいました。

 無印では友人と弟が買い物をして、二人とも秘密を抱えた様子で、なにやら嬉しそうに店から出て参りました。電車の時間を待ってから例の如く富山市のカラオケに向かい、ひとしきりカラオケを楽しんだところでそれは目の前に現れました。

 特大のバウムクーヘンです。

 実は以前も同じメンバーで食べたことのある無印のバウムクーヘンでしたが、すっかり忘れておりました。弟が再会を果たし、問答無用で手に取ったようです。

 私もその姿を目にしたことで記憶が蘇って参りました。ほとんど瓦のように取り分けられた扇形のそれは、フォークを刺すことで骨付き肉のように食べることができました。

 そして、気付けばなくなっておりました。意外にもすぐになくなったので、バウムクーヘンの美味しさと自分の胃袋に驚かされます。晩御飯も食べられないほど満腹になりましたが、また食べたいと思いました。

 関係ないですが、「クーヘン」という響きは何か面白いです。

 

菜香

2024 年 12 月 2 日 by kotaro_tanaka 2 Comments »

「本日の流れ」
1.研修の振り返り

2.諸々

「本日の学び」

 本日は、研修内容の振り返りを行いました。

 テストコードの作成を復習したかったのですが、その前にC#でのプログラミング演習に取り組もうと考えました。

 途中でミスもあり、快適に演習に取り組めるまでにかなりの時間を費やしてしまいましたが、同期にご助言をいただき、現状可能と思われる範囲まで疑問を解消してから演習に取り組むことができました。

 やはり、以前に比べて内容への理解が深まり、コードを写すだけでなく、意味を考えながらプログラミングができました。

 印象に残ったこととして、以前本で読んだオブジェクト指向プログラミングのクラスに関する話を思い出せる場面がございましたので、この調子で知識を血肉にしていきたいと存じます。


「菜香」

 先週土曜日は、友人と弟と共に、以前から気になっていた中華を食べに行って参りました。

 私と弟は少し早めに着いたので、先にお店に入っておりました。

 注文タブレットから一通りのメニューを確認していた際、ふと目に入ったのは幼い頃に知ったピータンでした。かなり興味があったことと、これを逃せば食べないのではと思ったことにより、挑戦いたしました。

 なお、それ以外には、無難なメニューを選びました。

 その後友人も合流し、メニューを送信いたしましたところ、おそらく我々の注文メニューを見て厨房のお二人がざわついていらっしゃいました。レシートが長かったので、注文数が多かったのかと思いましたが、今思えば間違いなくピータンが原因です。

 何故か一番乗りに到着したピータンは、癖が強かったのですが、一人で三分の二を食べることとなりました。いい経験になったと存じます。

 また、チャーハンとチャーシュー麺が美味しかったです。チャーシュー麺は中華そばのようでした。ごちそうさまです。

 

ノラガミ

2024 年 11 月 28 日 by kotaro_tanaka 2 Comments »

「本日の流れ」
1.学びのまとめ、用語調べ

2.諸々

「まとめ」

 以前私がツールごとのショートカットをまとめていた資料があったので、最近作成した資料に組み込んで、一つの資料で見られるようにいたしました。

 ショートカットに関する記述方法を決めておりませんでしたので、手法の名称を見出しに書くのか、その目的を見出しに書くのかが場所によって違っており、整理いたしました。目的を見出しに書くという記述ルールを定めましたので、今後はどちらで書くか悩まないのではないかと存じます。

 また、その周辺で分類が曖昧な箇所を発見いたしましたので、ひとまず納得できる形に整理してみました。予想はしておりましたが、学びが増えるにつれて明確な分類が難しくなってきておりますので、自分の分かりやすい形を模索いたします。

「用語調べ」

 本日は、ここ数日間の学びで曖昧であったものをピックアップして深く調べてみることにいたしました。忘れかけた頃に同じ内容を学ぶとよいと聞いたことがございましたので、それも兼ねて取り組みました。

 アジャイル開発のスプリントについて、いくつか分からない箇所がございましたので調べました。

 主に「スプリントプランニング」、「デイリースクラム」、「スプリントレビュー」、「スプリントレトロスペクティブ」という4つのイベントについて学びました。

 初めて知る名称もございましたが、それぞれどんなことをやっているのか書かれている記事を見つけましたので、スプリントへの理解が深まりました。


「ノラガミ」

 友人がカラオケで歌っているのを聴いて、「狂乱 Hey Kids!!」という曲を知りました。

 それがきっかけで『ノラガミ』という漫画作品を読み始めたのですが、漫画の無料話数が終わってしまったためアニメの視聴を始めました。

 それもかなり前の話であり、気付けば『ノラガミ ARAGOTO』というアニメ第2期の視聴を始めておりました。

 そして今は視聴が止まっております。曲にはどっぷりとハマりました。ひと月ほど前には、「午夜の待ち合わせ」を聴きながらスマブラ(大乱闘スマッシュブラザーズ)をしていた記憶がございます。

 作品が終わりに近付くにつれて徐々に増してゆく寂しさは、なんとも言えない辛いものですが、それでも余韻に期待して、また『ノラガミ』の視聴を始めたいと存じます。

 

ラーメンショップ マルゴ

2024 年 11 月 27 日 by kotaro_tanaka No Comments »

「本日の流れ」
1.研修の振り返り

2.諸々

「本日の学び」

 本日は、研修内容の振り返りを行いました。

 以前研修で使った「PictMaster」という二因子間網羅に関するツールについて調べることを目標にいたしました。

 「PictMaster」にはユーザーズマニュアルという説明書のようなものがございますので、演習で使った部分を中心に自分が使いそうだと感じたところを引用して、概ねまとめることができました。具体的には、制約条件(~の場合)と制約対象(組み合わせ可能な値は~)の関係をまとめました。

 また、同値分割といったテスト手法について認識が曖昧であったところに関してましては、調べて学び直しを行いました。

 色々触ってみたことで、特に大小関係の比較を行う記述について理解を深めることができました。そちらに関しては、演習の中で以前理解できていなかった部分も調べて納得できましたので、いい経験ができたかと存じます。


「ラーメンショップ マルゴ」

 昨日は同期のIwaseさんとKanamoriさんと「ラーメンショップ マルゴ」に行って参りました。

 道中は久しぶりの雑談機会でしたので楽しかったです。

 店に着いて食券を買った際、券売機からおつりとしてお札が返却されました。

 自販機の取り出し口のような形式を取っており、上からスッと落ちてきたお札に近未来を感じました。まるでエヴァンゲリオンが地上に射出されるような感じです。この場合落ちていることになってしまいますが、そこには触れません。

 話が逸れてしまいましたが、私はネギ辛チャーシューをいただきました。思いの外辛くなく美味しくいただきました。体調もバッチリです。

 今回はすりおろしにんにくもキャンセルしたので、世界平和も実現いたしました。またこのような機会がございましたら大変ありがたく存じます。

 

悪魔の微笑み

2024 年 11 月 26 日 by kotaro_tanaka 2 Comments »

「本日の流れ」
1.研修の振り返り

2.諸々

「本日の学び」

 本日は、研修内容の振り返りを行いました。

 主にテストについて学んだ一日であり、改めてテストに対する認識を深めました。テストの自動化や、以前研修で使った「PictMaster」という二因子間網羅に関するツールについて振り返りました。

 テストの自動化につきましては、目的やアンチパターンについて調べました。私の調べた記事では、アンチパターンとして、「変更が多い部分にテスト自動化を実装すること」が挙げられており、理由としては、「変更される度に修正を何度も行わなければならず、工数が増加してしまうから」といったことでした。

 システムの改修では自動化の事例があるのか気になったのですが、調べてもそれらしいものが見つからなかったので、変更の度に修正を行うことが工数の増加に繋がってしまうのであれば、改修ではなくシステムの開発段階で実装されるものなのではないかと考えました。

 「PictMaster」に関しては、使い方や演習を振り返ったのですが、メリットや気を付けるべき点が挙げられている記事を見つけましたので、今後空き時間に研修資料と照らし合わせながら理解を深めたい所存です。


「悪魔の微笑み」

 先日行われた親戚との飲み会で、カルーアミルクに初挑戦してみました。

 到着したカルーアミルクは、注文前に伺っていた通り、カフェオレのようで飲みやすいものでした。

 しかし、経験者によりますと気付いたら酔いが回っているとのことで、実際の体験談を交えながら、その恐ろしさを面白おかしくご教授いただきました。

 最近、お酒を飲む機会が増えてきた私は、徐々に酔いが回っているかどうかが分かるようになってきたのですが、カルーアミルクも例外ではございませんでした。

 一口飲むごとに酔いゲージが増えていると感じたので、飲み過ぎ問題は心配なさそうです。

 徐々にお酒に慣れたい気持ちもございますので、親戚が帰りに買ってくださったカルーアミルクで晩酌してみたいと存じます。

 

ユニコネルモンド

2024 年 11 月 25 日 by kotaro_tanaka 2 Comments »

「本日の流れ」
1.研修の振り返り

2.諸々

「本日の学び」

 本日は、研修内容の振り返りを行いました。

 Fit&Gapなど、一見して説明できないと感じた用語を調べておりましたところ、振り返りを行っていた研修内容の演習に、「用語を調べる」という課題がございました。

 以前の研修で開発部で調べられた用語の調査内容も残っておりましたので、現在調べた内容と比較することができました。

 調査結果を基に用語の意味がある程度把握できるようになっていると考えておりましたが、以前の演習で調査された内容の方が調べたいことに合致した記事だと感じられましたので、確からしい情報を探す力を、そのためにキーワードを考え、粘り強く調査する意識をいたします。

 また、本日はアジャイル開発についての理解を深めることを目標にいたしました。キーワードとして、(イテレーション、スクラム、スプリント)を中心に調べました。

 ウォータフォール型などの開発方法と比較して徐々に落とし込みましたので、自分の言葉で説明できる自信がございます。

 そして、イテレーションとスプリントは同様に開発サイクルを繰り返すことを意味しており、それぞれ内容に違いがあるということは理解できました。明確にどこにどのような違いがあるのか理解できている自信はないので、識者の方にお尋ねして認識確認ができればと存じます。


「ユニコネルモンド」

 先週土曜日は、近所のお店で親戚との飲み会がございました。

 すぐそばの公園に遊びに行く度に目に入り、気になっていたお店なのですが、今回初めて訪れるということで少しの不安と大いなる期待がございました。

 お店に着くと、先に到着していた親戚が”重たい”扉の隙間から顔を出して迎えてくれました。

 先に”重たい”と述べましたのは、腰を入れて踏ん張らねば閉まらない面白い引き戸であったためです。

 内装は想像以上におしゃれで、落ち着いた雰囲気でした。飲み会メンバーから「秘密基地みたい」という感想が出るような空間であり、私も、長年外から見るだけであった経験も相まって、ゲームのクリア後やレベルが上がってから解放されるエリアに入ったようなワクワク感がございました。

 出てきた料理はどれも美味しかったのですが、個人的には渡り蟹のパスタが特に美味しかったです(写真は撮り忘れました)。ブルーチーズも初めて食べてみましたが、いい経験になりました。

 最近は親戚が一堂に会する機会がございませんでしたので、会話が途切れませんでした。私も色々お話しすることができて楽しかったです。

 年末や年始にまた集まろうとのことでしたので、モチベーションアップのための楽しみが増えました。

 

サッポロ一番 塩らーめん

2024 年 11 月 22 日 by kotaro_tanaka 4 Comments »

「本日の流れ」
1.研修の振り返り

2.懇親会準備

3.諸々

「本日の学び」

 本日は、研修内容の振り返りを行いました。

 まずは、FDLという手法を学びました。研修で学んだKPTのような振り返りの手法であり、私の調べた記事では、雑談など、コミュニケーションツールとしての面もございました。個人的な振り返りとして自己改善の効果を確認しやすいのはKPTらしいです。

 私は、振り返りにあたってKPTなどのフォーマットがあるとやりやすく、また、行動の改善意識が定着するのでありがたいと思っております。今後もフォーマットを見つけたら積極的に使いたいです。また、もっといい方法を見つけたら切り替える予定です。

 OODAループについても調べました。PDCAサイクルより早いループで、こちらは自分の行動方針策定の参考にしようと存じます。

 アジャイル開発を調べることが目標でしたが、本日はそこまで調べられませんでしたので、また空き時間を見つけて調べたいです。

「懇親会準備」

 懇親会の原稿作成を行いました。先輩社員の方からレビューもいただき、一通り内容の作成ができましたので、来週以降は想定されるパターンへの対応を考えることや細かい部分のチェックを行う予定です。

 イベントの準備に際しては、焦らない方がいいと分かっておりましても焦ってしまう傾向がございますので、少し落ち着いて準備を行いたいと存じます。


「サッポロ一番 塩らーめん」

 最近、我が家でサッポロ一番 塩らーめんの豊富な在庫を発見いたしました。

 私のトップクラスに好きなインスタントラーメンなのですが、先日食べた際に心なしか麺の形状が変わっていたような気がいたしました。

 良い意味で変わった気がしたので、もちろん美味しくいただきました。

 ラーメンを食べながら好きな動画を観る習慣のせいか、伸びたラーメンが印象に残っていたのかもしれません。

 ちなみに、最近試みた塩ラーメンのアレンジで、鶏の皮を弱火でじっくりと煮込み、長ネギの青い部分などを用いて作った鶏油を抽出して上からかけると絶品です。

 

人間洗濯機

2024 年 11 月 21 日 by kotaro_tanaka 2 Comments »

「本日の流れ」
1.研修の振り返り

2.諸々

「本日の学び」

 本日は、研修内容の振り返りを行いました。

 昨日の振り返りで気になっていた結合テストと総合テストの違いを概ね理解できました。

 ネットの情報を調べてみましたが納得できませんでしたので、実際にテストを行った仕様書と研修資料を見比べながら、自分なりに解釈して行きましたところ、少しずつ理解することができました。

 また、研修時に拝見した動画の関連資料を見返しておりましたところ、1年目から気を付けるべき質問の仕方や振り返りの大切さが記されておりました。

 ここ数日、資料の学びを振り返っておりましたが、本日は実務に入ってからの自分の失敗や成功など、自分の行動の振り返りを行ってみました。結果として、課題も浮き彫りになってきましたので、解決を試みました。

 まずは質問のテンプレートを定めることです。これは、自分の失敗と先ほど述べた資料の、質問の仕方を参考にすることで明確に定められました。

 それに付随して、新しく案件に入った際の流れを決めました。課題理解、方針策定、方針アウトプット、アウトプットをご確認いただくというものです。

 今回定めた内容は、以前まとめたメモに追記いたしました。当初から自分が検索しそうなワードを入れておいたので、学びも含めて思い出しやすいはずです。


「人間洗濯機」

 昨日は、風呂に入るのが面倒だと思いながら帰路につきました。

 昔、朝の支度を全自動で済ませてくれる描写のある絵本を読んだことがあります。

 また、高校時代に読んだ話に出てきた、大阪万博の「人間洗濯機」には特に、今の私と同じような思いを感じます。

 最近は寒くなって参りました。つい先日も、浴槽を出た瞬間の風呂場であるにも拘わらずくしゃみが出て、湯冷めに似た感覚がございました。どちらかというと物理的な寒さよりもその経験が寒く、恐ろしく感じました。

 たまたま風呂の温度が下がっていただけかもしれませんが、冬が好きと言っておりました私も、寒いが苦手の延長線から、冬が苦手になりそうです。

 冬が終わればきっとまた、綺麗な冬の記憶だけが残るのだと思います。

 

11月11日

2024 年 11 月 20 日 by kotaro_tanaka 2 Comments »

「本日の流れ」
1.研修の振り返り

2.チューリップの球根植え

3.諸々

「本日の学び」

 本日は、研修内容の振り返りを行いました。

 主に要件について学ぶ一日となりました。

 要求と要件の違いを今一度学びました。また、作成したシステムが要件を満たしているのか確認するために、単体テストや結合テスト、総合テストがあることが分かりました。

 テストについても振り返る内、単体テストと結合テストの違いは概ね理解できたかと存じますが、結合テストと総合テストの違いが明確でないため、調べてみます。

「チューリップの球根植え」

 久しぶりに花壇作業を行いました。本日はチューリップの球根植えを行いましたが、虫との遭遇やスコップでの耕し作業を経て作業を完了いたしました。

 作業中に気が回らない場面があり、反省もいたしましたが、無事に作業を終えることができましたので、反省を糧にチューリップを見守ろうと存じます。


「11月11日」

 去る11月11日は、「ポッキー&プリッツの日」らしいです。プリッツまでは存じませんでしたが、ポッキーの日であることは存じておりました。

 この日には、新海誠監督作品である『君の名は。』を映画館に観に行った思い出がございます。観終わった後にはポッキーの日にちなんで、ポッキーを食べる作中人物の絵をスケッチブックに誕生させたのでした。最近その絵を人にお見せする機会があり、リメイクの話題が挙がったことから興味が湧いたため、幾年月過ぎた11月11日の夜にリメイクを決行いたしました。

 23時頃から始めたので、少しばかり時間に追われつつ、ぼろぼろの消しゴムを気遣う余裕もない状態で大量の消しかすを生産しながら爆誕いたしました。

 その出来栄えは珍しく、一時は満足し、弟にも褒められましたが、やはり時間が経つにつれ気になる点は増すばかり。また来年リベンジしようと存じます。

 

ルックバック

2024 年 11 月 18 日 by kotaro_tanaka No Comments »

「本日の流れ」
1.研修の振り返り

2.諸々

「本日の学び」

 本日は、研修内容の振り返りを行いました。

 主にコードの保守性について学び直す一日となりました。本日調べた内容の中で、保守性を意識したコード開発が開発のスピードにも繋がるという内容が印象に残りました。

 開発スピードについて、今は少し良くなったかと存じますが、初めてシステムの改修に取り組んだ際、ほんの数行のコードを作成するだけで数日を要することがございました。改善案を模索しておりましたが、スピードを意識していても意味がなかったのではないかと気付きました。

 また、「オーバーエンジニアリング」という、よかれと思ってコードに機能を追加し過ぎてしまうといった意味の言葉を調べて、自分は特に注意しなければと思いました。

 まだオーバーエンジニアリングの心配をするほどの技術力もないと思ってもおりますので、ひとまず保守性意識のためにも読本の時間を増やしてプログラミングへの理解を深めたいと存じます。


「ルックバック」
 昨日、家で映画『ルックバック』を鑑賞いたしました。

 万全の態勢で臨むため、ポテチ(ポテトチップス)とローソンのポップコーンを用意しました。袋に入っているポップコーンを紙コップに移し替えることで、映画館のポップコーン風になるという発見がございました。少しテンションが上がります。

 今回『ルックバック』を観るにあたって、参考にされた事件があったということを伺いましたので、その記事をどのタイミングで読むかという問題に直面いたしました。作戦としまして、一度事前情報なしで鑑賞し、情報を調べた上でもう一度観ようと考えました。結局、二度観るにはカロリーが足りず、実際は一度しか鑑賞できませんでした。

 肝心の感想ですが、1時間という上映時間が体感では半分程度に感じられるほど、作品に引き込まれました。登場人物たちの感情が画面越しにひしひしと伝わってくるようで喜怒哀楽に忙しかったのですが、観終わった後には満足感がございました。そして、主人公が夢中になっている描写を観ていて圧倒されましたので、趣味のモチベーションが上がりそうです。

 また、音楽や絵が魅力的だと感じました。絵は、細かな描写が綺麗で、劇的なシーンは印象に残っております。

 観終わった後は、珍しく考察サイトを読んでみました。

 二つしか読めておりませんが、それぞれ解釈が違ったので、自分が好きな方を基に自分なりに解釈しようと存じます。

 私は、映画は考察をせずに感性で観るタイプですので、考察を読んだ後に観ると二度楽しめるのではないかと気付き、こちらにもテンションが上がりました。