本日の業務内容
●顧客打合せ
●仕様決めシステム登録作業
●ビジネスマナー研修(朝倉千恵子様講演会)
・人に好かれなければ、ビジネスチャンスを逃す
・何を売るかより誰が売るのか
・視覚55% 声38% 中身7%
朝倉様に対して感じた第一印象は、非常にエネルギッシュであるということでした。
講演会の中では、何度か社員に向けて質問が投げかけられました。
その際、どのような意図で質問を投げかけているのかを判断することが大切だと学びました。
意図を正確に汲み取ることができれば、見当違いな回答を避けることができるとのことでした。
一度は聞いたことのある話でも、朝倉様が話すと説得力がまったく異なり、誰が言うのかが重要だと実感しました。
特に印象に残っている点は、お辞儀の方法を学ぶ前段階で、「ペンとノートを椅子の下に」という言葉を聞いて、すぐに動き出してしまったことです。
「最後まで話は聞くこと」という当たり前のことについてご指摘を受け、前のめりに決めつけて行動してしまうことが多いと反省し、改めて思い返すきっかけとなりました。
明日はより詳細なビジネスマナーを学ばせていただきます。
今年はゴルフに挑戦してみようと漠然と考えていたところ、父がゴルフ用品を見に行くと言うので、甥っ子と母と私の4人で一緒に行ってきました。
何も買わずに見るだけで終わりそうだなと思っていたところ、目の前に可愛いらしいキッズゴルフセット(プラスチックのやつ)が現れました。
即決で甥っ子への誕生日プレゼントとして購入して差し上げました。
甥っ子は興味がないだろうと思っていたのですが、恩着せがましいと思いながらも渡してみたところ、予想に反してとても喜んでくれました。
家のカーペットがちょうど緑色だったので、芝生に見立てて一緒に遊んでみました。
しかし、私にはキッズ用のクラブは短すぎて、腰を曲げなければならず、その結果腰を痛めてしまいました。
本日の業務内容
・画像拾い出し
・問い合わせ対応
・社内打合せ
本日もお客様よりアカウント登録依頼やその他のご依頼を承りました。
確認事項がある場合は、社内で詳細を精査し、必要な情報をお客様に確認した後、その内容を社内で共有し、作業を進めております。
お客様への確認を迅速に行い、迅速に反映できるよう努めてまいります。
また、承っている依頼件数が少しずつ増加しているため、今後は連絡の漏れなどがないよう、十分に確認を行い、対応させていただきます。
本日の業務内容
・構成案修正
・画像拾い出し
・目標面談
・顧客追跡リスト確認
・各種進捗の確認
・問い合わせ対応
業者アカウントに関して、元請よりお問い合わせがありました。
問い合わせ内容としては、現場の情報が閲覧できないというものでした。
迅速に考えられる原因と対応方法をお伝えすることができ、サポート対応での経験が非常に役立ちました。
また、お客様より入退場機能の出力項目に関する要望を承りました。
まずは実際の出力内容を確認し、開発の方へ仕様確認を依頼しました。
確かに現状備わっていない項目、かつあると効率的な作業に繋がると考えたため、この要望は今後の改善案として挙げる予定です。
昨日の終業後、同期のMurataさんと富山グラウジーズの試合を観に行きました。
普段スポーツ観戦をしないので、とても新鮮な気持ちでした。
試合のはじめの方は、会場のあちこちを見渡すことに夢中になり、いつの間にか第1クォーターが終わっていました。
私は高校生の頃バスケ部に所属していましたが、初心者だったため、ルールがよく分からないまま引退を迎えました。
しかし、飽きることなく観ることができました。試合の展開が速いところも、観ていて楽しいポイントです。
また、マスコットキャラクター?にも会えてうれしかったです。
帰りはモスをドライブスルーで購入しました。
Murataさんとは、モスしか食べてはいけないルールがあるのかと思うほど、モスばかり選ばれます。
本日の業務内容
●自社システム構成案作成
構成案に関して、不明点があったため先方のご担当者様へお電話で確認しました。
確認した内容を構成案へ反映させ、専用トークにて報告しました。
上司の方より認識すり合わせの打合せ依頼があったため、明日は打合せを行い、今後の動きについても確認します。
●営業会議
営業部体制変更後の初回の会議ということで、会議の目的や営業方針について再確認する場となりました。
私は、営業部全体の目標を基に、個人目標について報告しました。
具体的な数字(何社、いつまでに、いくら)については、まだ考えられていませんでした。
時間管理を中心とした業務を行う上でも、目標数値の設定が重要であることを認識しました。
数字に関しては不明点が多いため、明日の個人面談にて上司に相談する予定です。
久しぶりに自分を含む5人の友人と集まりごはんを食べました。
みんな気分がバラバラだったので、フードコートで済ませることにしました。
しかし1人の友人が、「みんな同じお店のものを食べよう」と提案し、他のみんなも賛成していました。
私はフードコートの魅力はそれぞれ好きなものを自由に選べるところだと思って反対しましたが、結局じゃんけんで決めることに。
私が勝ったので、みんなうどんを食べることになりました。
言い出しっぺの友人が特に悔しがっており、ぶつぶつ文句を連ねていました。
しかし結局うどんを楽しんでいました。
チャーハンとラーメンと餃子が食べたかったと嘆いている友人の横で食べるうどんはおいしかったです。
本日の業務内容
・自社システム説明会原稿作成
・画像拾い出し
・朝礼内容共有
・事例掲載進捗確認
お客様から先日行ったお打ち合わせ内容について進捗の確認がありました。
そのため、上司に相談し、商品部に対応の可否を確認した上で、対応しました。
この経験を通じて、状況を早期に把握し、円滑な顧客対応を実現することの重要性を改めて実感しました。
また、誰かが休んでも業務に支障が出ないような体制を整えることの大切さも学びました。
===
自社システムの安全衛生機能に関する説明会原稿を作成しました。
作成するにあたり、不明点や疑問点についてはMurataさんと確認しました。
業者の方への説明のため、なぜ安全衛生機能をご利用いただくのか、
会社情報や作業者情報を登録しておく必要性についても併せて説明できるようにします。
休日は、日々の生きがいのひとつであるネイルに行ってきました。
ネイリストの方と色々相談し、マグネットネイルをしてみました。
勢い余ってパールも3つ付けました。
思い描いた通りの仕上がりに大満足で帰宅しました。
後日同期からも、カワ(・∀・)イイ!! をいただきました。
帰宅後は、ひとりでいちごチョコレートフォンデュをしました。
いちご5粒で幸せな気分になれました。
しかし、いちごがお高いこのご時世に
アレンジして食べるのは勿体なかったな、と思いました。
次はマシュマロチョコレートフォンデュにします。
本日の業務内容
・自社システム説明会同席
・画像拾い出し
2つの自社システムの操作説明会に同席しました。
前半では、営業担当者より施工管理システムの操作方法について説明がありました。重点的に説明すべきポイントや、簡潔でメリハリのある説明が非常に参考になりました。
社員向けの説明会ということもあり、鋭い質問や要望もありました。
後半は、SEより報告書システムの操作説明がありました。
初めて実画面を拝見しましたが、施工管理システムと似た操作感がありました。
しかし、施工管理システムとは異なり、報告書システムでは権限設定が項目ごとに細かく分かれている点が特徴的でした。
今後、営業の方々が報告書システムの説明を行っていく予定とのことです。
詳細については、資料や実際の画面を操作してみるなど、確認しながら学習を進めていく必要があると考えています。
本日の業務内容
・成功事例共有会
・構成案修正
・画像拾い出し
本日の成功事例共有会では、営業部の方よりある会社様の事例を紹介いただきました。
どのような課題があり、提案から受注に至ったのか経緯を教わりました。
競合他社に勝つためには、システムの中身だけでなく、提案する側の人間性も重要であると学びました。
相手の話を一度受け止め、内容を汲み取った上で意見を述べることを意識しているとのことでした。
経験豊富な方にとっては基本的なことかもしれませんが、私も今後は自然にできるよう、意識していきたいと考えています。
最近はおでかけを控えているため、休日は暇を持て余しています。
先日は、お家時間を充実させるため、時間がかかりそうないなり寿司をつくってみました。
地域や家庭によって包み方が違うようですが、私は見た目が可愛いオープン稲荷とやらに挑戦しました。
初めてでしたが意外と簡単に作れました。
暇なときに最適な、時間のかかる料理を他にも探してみます。
本日の業務内容
・社内打合せ
・構成案修正
・説明会同席
打合せにて先輩社員の方から、ある元請け会社様でご利用いただいている自社システムのアカウント登録や問い合わせ対応、その他の依頼についての流れを教えていただきました。
安全衛生機能をメインとして利用されており、
20日より実際にメールでの対応を開始予定です。
自社システムの受発注機能の導入説明会に同席しました。
Murataさんが説明を行っていたのですが、綺麗に整った資料と共に落ち着いた説明でとても分かりやすかったです。
Murataさんの説明をお手本に私も電子受発注の勉強、原稿作成に取り掛かります。
いちご狩りへ行ってきました。
友人と2人で行きましたが、私たち以外のお客さんは0でした。
おかげでのびのびといちご狩りを楽しめました。
3品種ほどのいちごがあり、中でも「章姫」が私好みでした。
お腹がいっぱいになり、塩気のあるものが食べたくなったあたりでストップしました。
最後にヘタの数を数えると、35個ほどいちごを食べていることがわかりました。
もっと食べれたなと少し後悔したのでシーズン中にもう一度行きたいなと考えています。
本日の業務内容
●説明会準備
来週自社システムの説明会を行います。
専用モードの説明ということで、アカウント発行方法や、社員追加方法が通常とは異なるため、確認を行いました。
●顧客打合せ
自社システムについて要望を3つお伺いしました。
どれもすぐに回答することは難しい内容だと感じました。
しかし上司は、現在備わっている機能でまかなえないかと具体的に提案されていました。
すぐに開発案件として機能追加を目指すのではなく、お客様の要望を一度受け止め、運用でどのようにカバーできるかを提案する柔軟さが必要であると学びました。
ミスドの新作、みなさん食べましたでしょうか。
私は気になっていた「クールココロフランボワーズ」というハートのドーナツを食べてみました。
バレンタインのコラボ商品のようです。
毎回新作を食べてみて感じることは、結局定番メニューの勝ちということです。(ココロドーナツおいしかったです)
私の本当のお気に入りドーナツは、ハニーディップです。
少し温めると、ふわふわ感が増すのでよりおいしく食べられます。
みなさんのお気に入りドーナツは何ですか?
本日の業務内容
・構成案修正
・説明会同席
・要望登録
・社内打合せ
仕様決めシステムの導入説明会に同席させていただきました。
私は、プランシートの出力について説明の機会をいただきました。
選択したアイテムが一覧でプランシートに載ること、未確定の表示がされること、レイアウトタイプについても選べることをご説明しました。
自ら話を広げたにも関わらず、うまく答えきれない場面もあり、反省点として残りました。
最近は実際の画面よりも、登録のためのエクセルシートばかり見ていたため、実際の画面からの設定方法を身に付けられるよう、もっと触れる機会を増やします。
会社のお向かいに和菓子屋さんがあります。
いちごみるく大福発売中といったような看板が掲げられていたので、気になっていました。
本日Murataさんを誘い行ってみました。
和菓子だけかと思いきや、焼き菓子も売られていました。
惑わされずにいちごみるく大福のみを購入しました。
いちごのシールで袋留めをしてくださり、可愛かったので記念にスマホケースに挟んでおきました。
購入したいちごみるく大福は、おいしくて3口で食べきりました。
今度はMurataさんが購入していたおしゃれどら焼きを食べてみます。
Murataさんはお花のシールでした