

本日は主に社内資料の作成を行い、
いただいた原稿を元にレイアウトを考えて進めました。
以前はいただいたラフから形にすることが多かったですが
今回は文章のみの原稿だったため、自由度がある分、作成が困難でした。
どのように表示すれば見やすくなるのか
いくつかパターンを作ったうえで比較することで、適切な判断をすることができました。
仮完成後、上司の方に相談して、フィードバックをもらいました。
特に、整えきれないと思って諦めていた箇所に対して
代替案を提案していただいたことで、より見やすい資料になりました。
今回は自分1人の力で完成するまではできませんでしたが
以前よりも形にして相談することができていると思うので
引き続き、自分の力でできることを増やしていきたいです。
先日、父と2人で鎌倉パスタでランチをしました
母とは2人で定期的にごはんを食べに行きますが、
父とのごはんは、いつ振りなのかも、初回があったのかも怪しいランチ会でした。
お互いにパスタとパンの食べ放題を注文したのですが
父はパンを5つ食べたのに対して、私は8つ食べることができました。
何かの勝負に勝った気持ちになりました
嬉しいです。

父には改まって近況報告することがなかったので
色々なことを話してみたのですが、ほとんどの返答が「うん」でした。悔しいです。
食いつきの良い話題提供をできるように鍛えようと思います
父の遺伝なのか、私も食べるペースが早いほうなので
あっという間に食べ終わり、ランチ会はお開きになりました。

本日も自社サイトで使用する素材の作成を行いました。
今回は先輩社員の方に撮影していただいた素材の編集を行いました。
撮影するカメラが異なるため、今までと同様の調整方法では思うように完成できず苦戦しました。
場所ごとの明度差の修正は比較的容易でしたが
コントラストやノイズの影響が大きく、適切な度合いに変化させるのに時間がかかりました。
最終的には自分の眼を信じて微調整を行うため
過度な加工になってしまうことも多々ありましたが、
先輩社員の方にも確認していただきながら、1つの工程を終えることができました。
どのツールを使用することが適切か、見極める勉強にもなりました。
特に露光量の調節を行うことで
より自然な見え方に編集することができたため、今後も活用していきます。
一方、カラーバランスを考慮しそびれることもあったため
他の画像と調和するかという観点も見失わずに作業を進めていきます。
明日で全体の画像加工を終えられるよう、引き続き、丁寧に取り組みます。
最近は休みの日にたくさん予定を入れていたので
先週末は久しぶりにおうちでゆっくりと過ごしました
超インドアなので、したいことはいくつもありましたが
今回はPCでできるフリーゲームをいくつかしてみることにしました。

特に楽しかったのは、Unityroomにある「密密(ひそひそ)」というタイピングゲームです
ひそひそ話をする状況が舞台となっており、
打つスピードが速いと、その分声量が大きくなる仕組みになっています。
状況に合わせて打つスピードを考える必要があり、早く打てば良いわけではないことが面白いです!
表示される文字と周囲の状況を見ながら行うため、ブラインドタッチの練習にもなりました
このゲームはUnityというツールで作成されており
大学で使ったことのあるツールでしたが、ここまで凝ったものは作れませんでした…
Unityroomで遊んだことで、Unityへの興味が復活したので
過去に作ったものも暇なときに改良してみようと思います

本日は自社サイトで使用する素材の作成を行いました。
当初の予定では更新分のみの作成でしたが
既存のもので情報が古いままのものも見つけたため、それらも併せて作成しました。
以前の素材作成データが保管されていなかったため
既に使用している素材をトレースする形で再現しました。
夏頃にUI改善の業務でトレース作業を何度も行ったため
使用ツールが異なっても、スムーズに素材作成を進めることができました。
また、既存の素材の画質や明るさなどの改善にも取り組みました。
写真の元データがあるものは変化が明確でしたが
それらが見当たらない場合は現存のデータを加工することしかできず、苦戦しました。
少し無理のある編集箇所もあったため、明日改めて確認し、修正します。
今回の作業でバックアップの大切さを再認識しました。
先輩社員の方々と共同で作業することが多いため
各階層の整理もしながら、バックアップは必ず取るようにします。
最近、お菓子を持ち歩くようになりました。
勤務中に空腹のピークが来ることがあるので、お菓子たちにはとても助けられています
特に持ち歩く頻度の高い「ハイレモン」は、良くも悪くも思い出のお菓子です^^

幼少期はハイレモンを口で溶かして食べていたのですが
その食べ方をしながら大笑いした拍子に喉を詰まらせ、母を慌てふためかせたことがありました。
どう対処したのかは曖昧ですが、今日まで生きているのできっと無事でした
その後の母からのお叱りは鮮明に覚えています。
公式的には「よく噛んで食べなさい」とのことなので、
噛まずに食べたうえに、大笑いまでするという、罪を重ねた私の責任です
そんなことがありましたが、やはりハイレモンが好きで
今では口に入れた瞬間に噛み砕いているので、美味しく安全に食べられています
皆さんも昔から好きなお菓子はありますか?

本日はISMSに関する学習と自社サイトの画像編集を行いました。
ISMSの学習では社内での情報の取り扱いについて改めて確認を行いました。
4月の研修で取扱手順書の内容を教えていただいたため
復習になる部分もありましたが、情報のレベルに合わせた対応を改めて学習しました。
社内には様々な情報が集まっているため
誤った対応をしないよう、詳細な部分も把握していきます。
自社サイトの画像編集では、本日の作業で1つのコーナーの編集を終えることができました。
画像全体の明るさや色の調整に苦戦しましたが
Photoshopの機能を活用して、統一感のあるものに仕上げることができました。
撮影場所で画像の色味が変わることを再認識したため
今後の撮影では照明や光の当たり具合にも気を配っていきます。
明日以降もサイト内で使用する素材の作成を行うため
他の業務とのバランスも考慮しながら、より良いものを作っていきます。
家族の半数は11月が誕生月なので
「一軒家レストラン れんが亭」というイタリア料理店で夜ご飯を食べました
おしゃれで美味しそうなものがたくさんありましたが
私と姉のセレクトのもと、好きなものをたくさん頼むことができました

料理は「サラダ・ウインナー・ピザ・パスタ・リゾット」を頼みました。
1つ1つの料理は大きかったのですが、
大人4人でシェアしながら食べたので、全て楽しむことができて大満足でした
デザートは何を食べるか悩みましたが
姉に美味しいとおすすめされた「加賀棒茶のアイスクリーム」を頼んでみました。
食べられるのか不安でしたが、甘すぎなくてとても美味しかったです
これからは他のほうじ茶スイーツにも挑戦していこうと思います。
父のデザートも写りたがっていましたが
丁重にお断りしました^^


本日も自社サイトに使用する画像の編集作業を行いました。
昨日に引き続き、業務中の写真を加工する作業を行い、
同じページに並ぶ写真のバランスを見ながら微調整を行いました。
肉眼で見たときに感じる明るさを表現するために
レベル補正やトーンカーブを活用して、魅力的な写真になるよう努めました。
編集作業中とFigmaで挿入した際では見え方が異なり
実装したときのことを考慮して加工することに苦戦しました。
編集中とFigmaでは背景色が違うことで
明度と彩度の感じ方に違いが出ることに気づいたため
その2点に気をつけながら作業を行うことで微調整を終えることができました。
画像単体とサイト上では目が行く部分が異なると思うので
どちらの視点からも気になる部分を修正していくことで仕上げていきます。
また先輩社員の方に確認していただき、ぼかしや血色感の出し方などの調整も行いました。
自身の眼や感覚に頼りすぎると大げさな編集を見逃すため
適宜、他者の眼から見た感覚を取り入れることで、良いところに収めていきたいです。
先日、急に地元にいる姉からショッピングへのお誘い連絡が来ました
当日に予定が入るのは苦手ですが、姉は何も気にしなくていいので行くことにしました。
そして場所はどこでもいいと言われたので
移動が面倒だった私は富山まで来てもらいました
姉は、私と対照的なアウトドア人間なので
この日も朝4時ごろから活動していたにも関わらず、出かけたかったそうです。
昔はその行動力が理解できなかったのですが、最近は何周か回って尊敬するところまで来ました

結局、買い物の途中で姉が次の予定を思い出し、2時間程度で解散になりました。
そのため、私が1着買っただけで帰ることになりましたが
姉はウィンドウショッピングをするだけで満足したそうです
私は買うものが決まっているときに買い物に行きたいので、またしても感覚の違いに驚きました。
今回は、急に誘われ、急に解散させられる会になったので
次はゆっくりと会う時間を作ってもらえるよう交渉しようと思います

本日は自社サイトに使用する画像の編集作業を行い、
人物がメインのものと業務中の様子を収めたものの2種類の写真を加工しました。
人物写真では、人と背景で切り分けて加工することで
どちらに対しても意図した編集をすることができました。
また、歴代の写真と今回の撮影分がかけ離れないよう
Figma上のデータに画像を挿入することで、より詳細な調節も併せて行いました。
業務中の様子の写真では背景の編集方法に苦戦しました。
後ろに写り込んでいるものの削除やぼかしを行ったうえで
全体が違和感の内容に微調整を繰り返す、地道な作業が大変でした。
細部まで手を抜かないことで自然な写真に仕上がるため
先輩社員の方々にも確認していただきながら、完成を目指します。
また、照明の色や光の具合で画像の色に違いがあったため
気にならない程度まで近づけられるよう、カラーバランスなども調整していきます。
最近のマイブームは具だくさんの味噌汁を作ることです
知人に「20代の食生活は30代の健康に影響するから
野菜を摂るのが難しいなら、味噌汁にして食べるのがオススメ」と言われたことがきっかけです。
これが生野菜が苦手な人間にはもってこいの作戦でした
毎食、汁物があるとなんとなく幸福度が高い気がするので、定期的に作っています。

今朝は「ピリ辛とり野菜みそ」を使った豚汁を食べてきました
一般的な豚汁にはピリ辛の味噌は使わないと思いますが
実家の豚汁がいつもこの味噌を使っていた名残で、私も使っています^^
今回は他の料理で余った具材も入れたので
「豚肉・人参・大根・ごぼう・筍・白菜・椎茸・さつまいも・こんにゃく」の9種類でした
中でも椎茸が好きで、他の味噌汁にもよく入れています

具だくさん味噌汁は1食の満足度も高いので、余った野菜があるときにもオススメです◎
皆さんの好きな味噌汁の具材は何ですか?

本日は昨日に引き続き、自社サイトの写真撮影と画像加工を行いました。
写真撮影では、先輩社員の方からアドバイスをいただき、
普段の撮り方とは異なる、トリミングを前提に空間を広くとった撮影を行い、苦戦しました。
普段はカメラの枠に収まるように撮影していましたが、
広がりが少なく、自由な編集には不向きなものでもありました。
一方で、広い構図で撮影すると余白が十分に確保できて
魅せたい部分の選択がしやすく感じたため、今後の撮影でも取り入れていきます。
またシャッターを切るタイミングについても、まだ改善の余地があると感じました。
良い表情を引き出す声かけや雰囲気づくりに加えて
ファインダー越しに見ながら、意図する構図に近づけるための指示を出すことが困難でした。
どのような絵が欲しいのかを把握し、明確な指示を行うことが次回の課題です。
画像加工ではトーンの調整だけでなく、目を引く部分以外のぼかし方にも気を配りました。
自然さを失わないよう、様々なサイズで画像を都度確認しながら、作業を進めます。
明日はハロウィンですね
ハロウィンはちょっとダークさがあって、クリスマスとは違うワクワクを感じます。
恐らく象徴のキャラクターの雰囲気が違うからでしょうか。
ジャック・オー・ランタン、おばけなど少し不気味さのあるものが印象的だと思います

皆さんは「ハロウィンの色といえば?」と尋ねられたら、何色を思い浮かべますか?
多くの人は「オレンジ・紫・黒」のどれかを選ぶと思います。
世の中にあるハロウィン関連のものがほとんどこの配色ですが、意味があるようです。
オレンジ
:秋の収穫や温かさ、太陽の恵
紫
:月明かりの夜空、魔法や神秘性
黒
:夜、暗闇、恐怖
(諸説あり)
「秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う」という
ハロウィンの行事の内容に合わせて選ばれた色だそうです。面白いですね。
以上、配色オタクからの豆知識でした。明日は楽しいハロウィンをお過ごしください

本日はタブレットUIの調査と自社サイトの撮影を行いました。
タブレットUIの調査では調査範囲を広げて、様々な場面のUIに着目して作業を進めました。
今後、提案が想定される機能ごとに着目することで、参考箇所が明確になりました。
画像メインで資料作成をしていますが、適宜メモを追加してわかりやすくまとめていきます。
また、先輩社員の方々に協力していただき
自社サイトの更新作業で必要となる素材の写真撮影を行い、カメラを担当しました。
事前に絵コンテを確認し、撮影手法なども考えましたが
いざ撮影をするとピントや距離感の調整がうまくいかないときもありました。
良い瞬間をしっかり収められるように、撮影技術を磨いていきます。
今回は全体の管理を全て先輩社員の方にお任せしたため
次に似たような機会があったときには自身で段取りを把握し、動けるようにしていきます。
明日以降で撮影した素材の加工作業を行うため
従来のものと統一感を持たせながら、魅力的に見えるように仕上げていきます。
皆さんはDuolingoという学習系アプリをご存知ですか?
主に語学を学べるアプリで黄緑色のフクロウのキャラクターが印象的です
継続的な学習を促すために、毎日何度も通知が来ます。
加えて、最低限しか取り組んでいない時期が続くと
アイコンのフクロウの顔面が、通常のキョトン顔からぐちゃぐちゃになることもあります
面白いアプリですね。

私は主に韓国語の勉強に活用していたのですが、最近、音楽コースを発見しました。
身近に音楽経験ゼロで楽器を始める友人がいたため
音楽コースを勧めたところ、毎日このアプリで楽譜を読む練習をしているそうです
毎日レッスンを受けることは簡単ではありませんが
フレンドになると目標達成ごとにお祝いし合えるので、友人と協力プレーで励んでいます
私は今日でレッスンを継続して555日が経ちました。
「とりあえずできるところまで」と始めましたが、ゆるゆるな目標が案外向いているみたいです。

本日も主に案件に関する業務を行い
開発の方から先日の打合せ内容を共有していただく会に参加しました。
事前に資料を共有していただいたため
資料内での疑問点が明確なまま参加することができ、適宜質問をすることもできました。
また、資料で読み取った内容と実際に話を聞くのとでは
受け取り方にズレがある箇所もあったため、認識のズレを修正する機会にもなりました。
項目の重要度がわかるよう、工夫してメモをとったため
内容を丁寧に見返しながら、今後検討が必要となってくる部分を見極めていきます。
そして、タブレットのUI調査では
今まで調査していなかった場面まで視野を広げて調べることになりました。
本日の作業では有力な候補の絞り込みができなかったため
明日以降の作業では調査方法も見直しながら、詳細の調査と比較・まとめを行う予定です。
今後の流れが従来の予定と異なる部分もありますが、
引き続きUI調査も行いながら、別の業務も取り組むことでマルチタスク処理能力を高めていきます。
金曜日はFujinamiさんと夜ご飯をご一緒しました
お店は数年前から気になっていた「ポンタッチョ」です。
まず名前から気になっていました。言いたくなる可愛さがあります。ポンタッチョ。
お店選びから予約まで、すべてお任せしてしまったため
せめてもの償いとして、私は店員さんを呼ぶ係を率先して行いました

気になるメニューが似ていたため、ほとんどのものをシェアしました
普段なら、気になっても挑戦できないものが食べられて新鮮でした◎
特にリゾットを2択で迷っていた際に
Fujinamiさんセレクトで栗のリゾットを注文したのですが、選んで大正解でした
秋を感じられて、とても美味しかったです
部署が違うとお会いする機会があまりないので
ゆっくりお話できることが嬉しい反動で、前回以上にたくさん喋りすぎてしまいました。
きっとFujinamiさんが聞き上手すぎるのも要因ですが
今度こそ、聞き役ポジションを奪えるように鍛えておきます

本日は案件業務に関する調査を行いました。
以前、飲食店のタブレットUI調査を行いましたが
今回は課内の打合せであがった学習系アプリのUIを調査しました。
複数の項目があり、データのやり取りする点に着目し、
今回の案件のUI作成時に参考になる箇所の洗い出しを進めることにしました。
学習系アプリはターゲットや用途に合わせて
同じ内容でも大きく異なる部分が多いことがとても勉強になりました。
最近はタブレットを用いた学習が多くなってきたため、
いろんな場面での画面を比較することで、今回の案件に合ったUIを検討していきます。
以前の調査分と併せて共有できるよう、資料まとめも並行して行います。
また月曜日の打合せで使用する資料を共有していただき、内容の確認も行いました。
複数の項目について確認しましたが理解度に差があるため
打合せ時に不明点は質問できるよう、準備したいと思います。
最近は20度前後が当たり前になってきて、
今日のように晴れていても涼しい日が増えました。秋ですね
秋は好きですが、寒暖差があるように感じて
日中の体感温度に合わせるべきか、出退勤時に合わせるべきか悩みどころです。
私は起きたときの体感で服を選ぶところがあるので
最近は夏と冬を行き来するような服装迷子状態です。今日も服選びに失敗しました
この時期のちょうど良い服が行方不明です。毎年何を着ていたのでしょうか。

先日、課内で「重ね着」に関する議題が持ち上がりました。
「重ね着が好きか、どこからが重ね着か」のようなお話です
ここで私は、重ね着をして暑苦しくなるのを防ぐために
まだ寒くないこの時期は1枚で完成する服を選んでいることに気づきました。
ですが、この時期のちょうどいい服は気温によって調整できる重ね着な気がします。
そして、私はまだ重ね着をしたくありません。
……冬が待ち遠しいです