「本日の学び」
・社内打ち合わせ
・社内業務
本日は、主に社内業務に取り組み、また、社内打ち合わせに参加し、議事録を作成いたしました。
社内業務では、昨日に引き続き、行事における社員の組み合わせを作成するシステムを完成させましたが、ロジックに課題が残ります。
今後このシステムを活用するかは未定ですが、機能の実装にあたって、CSVデータの取り込みやイベントの発火など、勉強になることが多かったです。
社内打ち合わせでは、最近上司の方にお尋ねした内容であったため、理解を深めながらお話を伺うことができました。
議事録もこれまでで最も綺麗にまとめられた自信がございます。今後も引き続き、理解を深める意識を大切にして参ります。
「僕のヒーローアカデミア」
表題漫画を大人買いしました。
dアニメストアにて行われている、対象漫画70%OFFセールの対象商品であったため、即決しました。
正月のセール時にはクレジットカードがなく、購入を断念しました。
そのため、今回のチャンスはモノにするべく、迅速な行動を心掛け、購入に至りました。
最近の昼休みは『ヒロアカ』で過ごしております。
今は2巻まで読み返しました。堀越先生の絵が上手すぎるので、噛み締めるように読んでおります。
今後も昼休みが楽しみです。
「本日の学び」
目的:「システムの画面を一通り作成する(2/14)」
目標:「TypeScriptで画面項目とダミーデータ表示」
本日は、主に練習用システムの作成に取り組みました。
昨日、参考システムにおける、よりコンパクトな画面項目の実装方法を調査しておりましたが、本日はその調査結果を踏まえ、理解を深めた上で実装に着手いたしました。
結果として、入力項目についてはある程度の作成を完了しました。また、CSSを用いたデザイン調整も並行して進めています。
ただし、ボタンやタブの作成、およびダミーデータの表示が完了しておりませんので、来週も作業に取り組む予定です。
「亜人読破」
昼休みに読み進めていた『亜人』を読破しました。
戦闘シーンの圧倒的な画力による迫力は凄まじく、コマの一つ一つに細かな描き込みが施されていたため、ひたすら「絵が上手いなぁ…」と感動しながら読んでおりました。
また、合理的でありながらも情動的な主人公の性格は、物語が進むにつれて次第に応援したくなるような不思議な魅力がございました。
戦闘シーンでは特にページをめくる手が止まらなくなるような、夢中になれる漫画でした。
「本日の学び」
目的:「テーブルの情報を検索するためのボタンなどを追加すること」
目標:「自分の書いたコードで検索ボタンを表示すること」
練習用システムの作成に取り組みました。
先輩社員の方にいただいたソースコードを調査した結果、コードへの理解は深まりました。
しかし、自分の書いたソースコードで検索ボタンを表示するという目標は達成できませんでしたので、次回も引き続き作業を進め、目標達成を目指します。
「学びの詳細」
昨日設定した目的を達成するため、本日は先輩社員の方にいただいたソースコードを調査いたしました。また、新たな目標として、「自分の書いたコードで検索ボタンを表示すること」を設定いたしました。
調査した内容を資料にまとめる中で、分かりやすく整理することの重要性を改めて実感しました。
学びをまとめた資料には、これまでに調べた内容や解決したエラーについて書かれております。
その他にも、プログラミング作業中に都度書き出していた、疑問や考察、懸念されることなどが散乱しておりましたので、そちらの整理も行いました。
整理と調査を並行して行った結果、コードへの理解は深まりました。
しかし、自分の書いたソースコードで検索ボタンを表示するという目標が達成できませんでしたので、次回は課題の解決に向けて引き続き作業を行う予定です。
「昼休み」
明日からの三連休は、埼玉の先輩と高校時代のクラスメイトと一緒に東京で遊ぶ予定です。
昨年から計画していたため、チケットやホテルの予約も済んでおりましたが、予想外のインフルエンザ蔓延状況が心配です。
そのため、感染予防としてマスクの着用、アルコール消毒、うがい手洗いを徹底し、対策を講じるつもりです。安心して楽しめるよう配慮したいと思います。
東京にはもう何年も行っていないので、ここ数日は楽しみなワクワク感と不安が入り混じっておりました。
その話を隣の席の社員さんにしたところ、「上野博物館」や「東京スカイツリーの水槽」の話題が出て、そこから水族館や動物園の話に広がりました。
特に、和歌山県の「アドベンチャーワールド」というところを勧めていただき、旅行を前に新たな旅行プランを練りたくなった今日この頃です。
「本日の学び」
本日は、昨日の学びをまとめるところから始めました。
その際に出てきた疑問も質問させていただき、理解が深まったと存じます。
ここ数日はログイン処理について調べていたつもりでおりましたが、先輩社員の方にお尋ねしたところ、ログイン処理とは関係のないところを調べていたようです。
そのため、今度こそログイン処理についての疑問解消をしたいと思い、少し悩んだ後、すぐさま処理が書かれている箇所をお尋ねいたしました。
探し方から教えていただきましたので、糧にいたします。
処理を追うことには少し慣れましたので、今後は、お尋ねしたい事項をより明確にして疑問解消を行い、知識の習得に励みます。
「金色のガッシュ!!」
一昨日から、『金色のガッシュ!!』を読み返し始めました。
ライン漫画で全話無料でしたので、新たな昼休みのお供になりそうです。
『金色のガッシュ!!』は、高校時代に先輩の影響で読み始めました。王道の少年漫画ではありつつも、社会人の昼休みを和ませてくれるギャグと、2話目にして泣きそうになってしまうような感動と、迫力のバトルがございます。
普段はあまり漫画を読み返さない私としても、やはり面白いです。
作者の雷句誠先生にはものすごく感情を揺さぶられますので、会社で読むものではないかもしれません。しかし、たとえ会社ですすり泣きをしている姿をどなたかに見られるリスクがあったとしてもなお、読みたくなってしまいます。
「本日の流れ」
1.システム開発
2.諸々
「本日の学び」
本日も、引き続きシステム開発に取り組みました。
最近は疑問点が多くあり、第一にコードを完成させることに注力して参りましたが、一つ一つのコードの意味を理解し、自分に落とし込むことを改めて意識いたしました。
結果として、コードに対する理解が深まり、先輩社員の方からのフィードバックやアドバイスの意図や意味への理解も早かったように感じます。疑問点を都度調べることの重要性を再確認できる一日となりました。
今後は、コード同士の関連性についても深く理解できるよう、精進いたします。
「ひとつの楽しみ、その終わり」
従兄弟に勧められて読み始めた、『ACMA:GAME』という漫画が、特別読み切りを含めて遂に残り3話となってしまいました。
少し紹介させていただきますと、頭脳戦が主の作品であり、私が今までに読んできた漫画の中でトップクラスの戦いが作中にポンポンと出てきました。
それに加えて、迫力の画力やシリアスとの落差激しいギャグ要素、時に感動エピソードもございまして、個人的にはオールマイティーな漫画だと感じております。
昼休み中の楽しみの一つであったのですが、終わりが見えてきたことでかなり名残惜しい気持ちになっております。
しかし、最近は、読み終えた余韻に浸ることもまた作品を楽しむことだと捉えられるようになって参りましたので、このまま読み切りたい所存です。
本日の流れ」
1.全社研修(開発部)
2.諸々
「本日の学び」
本日も全社研修に取り組みました。研修では、既存システム改修に向けての準備を行っております。
午前中は、資料のレビューに向けた資料作成と話し合いを、また、講師の方から資料をレビューしていただきました。
自分では問題がないと思っておりましても、ご指摘いただく箇所は多く、気付きも多いです。本日は、画面の遷移とデータの流れに関する資料の作成を担当いたしましたが、レビューいただいた際には、それぞれ違う書き方のレイアウトにしておりました。
レビューにより、画面を示す図形など、基本的なレイアウトはそのままに、処理や遷移の流れをデータに置き換えることで、お客様に資料を見ていただくにあたって、どういう書き方なのかを考えてから読んでいただく必要がなくなるという利点に気付きました。
午後からは、再度資料をレビューしていただき、出来ることを尽くした資料を、提出期限内に作成することができました。来週には顧客を演じる社員の方との最終ヒアリングをさせていただきたく存じますので、打ち合わせの準備や話し合いを入念に行う所存です。
「昼休み」
最近、昼休みに行っていたブログのタグ付けを、過去投稿していたすべてのブログにおいて完了いたしました。
以前に、ブログにタグ付け機能があると発覚いたしましたので、タグを付けてみますと、徐々に楽しくなって参りました。気付けば、昼休みに時間があれば、以前のブログにも付けるようになり、今に至ります。
昼休みはニュースや漫画を読んでおりましたが、最近はもっぱらタグ付けをしておりました。
皆様はお昼時、何をしてお過ごしでしょうか。