
本日は自社製品に関する学習と案件業務に関する調査を行いました。
自社製品に関してはマニュアルや提案書の内容を熟読し
システム導入の利点や全体的な構造について理解を深めました。
また実際にどのような問題解決をしているのか
先輩社員の方に教えていただき、各機能の必要性も明確になりました。
案件の打合せではプロダクトデザインの型を復習しながら
現状と照らし合わせて、課題や不明瞭な点を挙げていきました。
前回のミーティングで型の説明をしていただきましたが
今回は実際の案件に当てはめることで、各階層での型と現実の違いがより顕著になりました。
本日はタブレットUIの実例の調査も行う予定でしたが
想定以上に他業務に時間がかかってしまったため、明日以降で進めていきます。
横浜2日目のメインイベントは「カップヌードルミュージアム」に訪れることでした
インスタントラーメンの歴史を学べるコーナーが多く、
生みの親である安藤百福さんの開発秘話アニメーションがとても面白かったです
開発までの道のりとともに6つのキーワードが紹介され、
デザインのお仕事でも心がけていきたい観点を学ぶことができました。

オリジナルカップヌードル作りの体験もしました◎
カップデザインとスープ・具材選択ができるもので、終始ワクワクが止まりませんでした
カップのデザインは「ハロウィン」をテーマにお絵描きをしました
下書きをせずに極太ペンだけで描くのは想像以上に難しく
思い通りにはいきませんでしたが、ゆるゆるなイラストが少しだけ気に入ってます^^
ハロウィンの時期に食べようと思います

本日はUI/UXに関する学習を行いました。
午前はUI/UXデザインの必要な知識の学習を行いました。
複数の要素を理解することに時間がかかりましたが
実例を考えることで各項目の必要性を再認識できました。
普段、何気なく気を付けていたポイントが
デザインする際に気を付ける必要のある観点だったため
感覚でのデザインではなく、根拠のあるデザインもできるよう、スキルアップしていきます。
午後は膨大な情報を扱うサイトで導入している手法を調べ、まとめました。
メニュー表示を工夫して、階層が深く・広い場合でも
ユーザーが迷いにくいUIを実現しているものがいくつも見つかりました。
操作する想定端末は異なりますが、Figmaを用いて再現することで検討していきます。
明日は自社製品のマニュアルなども確認しながら
類似点・相違点を洗い出して案件業務の参考にしていきます。
横浜2日目はみなとみらい周辺を観光しました
有名な観光地のため、楽しめる場所がたくさんあり、
大観覧車が象徴的な「よこはまコスモワールド」にも行きました

友人は絶叫系アトラクションにワクワクしていましたが
私があまり得意ではないので、折衷案として「スピニングコースター」に乗りました
ビルの屋上に設置された小型のジェットコースターで
地上約25mの高さまで上るため、「これは乗れる」と宣言したことを後悔しながら乗りました。
個人的にはどのジェットコースターも共通して
最高部までゆっくりと上っていく過程が絶望の瞬間です
毎回、「ジェットコースターには乗らない!」と思いますが
また数年後、乗れる気がして後悔することを繰り返していくことでしょう。
街中にどーんと遊園地があるのも不思議に感じました

本日は担当案件に関する業務を行いました。
打合せでは現時点で決まっている内容や今後の流れについて伺いました。
すべてをその場で理解することはできませんでしたが
内容をすべて記録し、不足知識を補う時間を設けて、理解を深めました。
また不明点を先輩社員の方々に質問し、
構造や必要な画面・機能についてや、懸念点の洗い出しも行いました。
言語化することで、要件に対する解像度が高まりました。
そして、タブレット用のUIデザイン業務に向けて、
制作する際に必要だと考えられる情報の収集も行いました。
普段、タブレット向けUIを制作する機会はあまりないため
余白や文字サイズなどのサイズ感覚を鍛えることが課題だとわかりました。
スマートフォンやPCに最適化されたUIは多数ありますが
タブレット向けは比較的少ないと予想されるため、引き続き、工夫して情報収集していきます。
週末は、Kアリーナ横浜で開催された
Mrs. GREEN APPLEのライブ「Harmony」に行きました
以前のライブ同様、友人の強運で当選し、今回はアリーナで観ることができました
会場だけでなくスタッフの方の衣装までこだわっており
細部まで世界観が作り込まれている素敵なライブでした。

管楽器や弦楽器も大活躍のアレンジがされていたので、
原曲とはまた違った良さがあり、終始、壮大な音楽を聴いている気分になりました
曲間で各楽器による即興演奏もあり、
歌だけでなく、音の重なりも楽しめたことがまさにタイトル通りだと思いました
本公演は全編撮影OKという太っ腹なライブだったので、
カメラロールにある写真や動画を観ながら、余韻に浸ろうと思います
紙吹雪はリンゴ型だったみたいです


本日は名刺の入稿作業とUIデザインの学習を行いました。
名刺業務では先輩社員の方に教えていただきながら
全てのデータの入稿を完了しました。
印刷物の業務は実物が届くまで不安ですが
何度も入念に確認作業を行ったため、何事もなく終えられると思います。
またUIデザインの学習では参考サイトを見つけ、そのUIを再現することを取り組みました。
サイト内には様々な要素があるため、取り組み手順に悩みました。
今回は重要度の低い部分から進めてしまったため、
明日以降は再現する優先順位を決めて、目的に沿った学習をしていきます。
加えて、以前活用していたツールを思い出すことに少し時間がかかりました。
レイアウト機能やフレームを活用することで
膨大な量のECサイトの再現を効率よく正確に進めていきます。
昨夜から急激に気温が下がったように感じて、
まだまだ夏気分だった私としては大焦りで長袖を探しました
夏気分だったのは服装だけではなく、食生活もです。
特にミスドの「胡麻豆乳担々涼風麵」が好きなのですが
夏期限定メニューで9~10月には終わってしまうため、いつも寂しい気持ちになります

涼しくなってきて冷麺が姿を消したとはいえ、
家では作り放題・食べ放題なので、様々な冷麺を作ってきました
中でも1番のお気に入りは「梅・ささみ・大葉」を使ったさっぱり冷麺です
余りものの寄せ集めにしてはとても美味しかったのですが
適当に作りすぎて、作り方がわからないことが残念なポイントです(˘・_・˘)
気温に合わせて、次は温かい麺類のレパートリーを増やしたいです!
気分だけは、あと少し夏で居たいです


本日は名刺データの作成を行いました。
名刺作成では正確に情報を記載する必要があるため
普段以上に気を使いながら作業を行いました。
何度も確認をして本日中に全て完成することができました。
以前は先輩社員の方に助けていただきながらでしたが
1人で進められる業務が少しずつ増えてきて、成長を感じました。
また社内ノベルティの梱包作業も同期ともに行いました。
効率よく役割分担ができたため、想定よりも早く作業を終えることができました。
今回のノベルティのデザインは私が担当したため
どのような反応をされるのか不安でしたが、褒めてもらえて少しだけ安心しました。
お客様にも喜んでいただけると嬉しいです。
自社の花壇にも球根を植えるので、大切に育てていきたいです。
昨日に引き続き、立山町へ行ったときのお話です。
2つ目の目的地は「まんだら遊苑」です
私は3年前に1度訪れたことがあるのですが、
コロナ禍で封鎖中のエリアもあったので、リベンジで行ってきました!

特に地獄エリアが印象的でした
はじめの「閻魔堂」は私たちしかいなかったので
赤黒い空間と唸るような叫び声にしっかり怖がりながら進みました(^^;
また川に向かって突き出している「精霊橋」は
足場が隙間だらけでかなりの高所だったため、友人は怖さからとても叫んでいました。
私は何故かピンヒールを履いてきてしまったので
隙間にはまってヒールが折れる心配ばかりで、高いことにはあまり怖さを感じませんでした^^
私たちは解説を読みながらゆっくり進む派だったので、閉園近くまでのんびり楽しみました。
所々、解説の漢字が読めなかったことが悔しかったです…

:「餓鬼」という妖怪らしいです、怖いですね
:ヘ音記号みたいでかわいいですね


本日は名刺の似顔絵データ作成を行いました。
特に顔の特徴を捉えるコツが以前の経験から得られたため
迅速に進めることができました。
また今回は見積作成も行いました。
確認項目と手順を先輩社員の方に教えていただいたので
次回は1人でできるよう、一連の流れをまとめて復習します。
そして本日は内定式と内定者懇親会がありました。
懇親会の運営は1年目主体のため、不安もありましたが
先輩社員の方々にも協力していただき、無事に終えることができました。
内定者の方々ともお話することができ、
残り半年で新入社員ではなくなることを実感しました。
1年目の間にできるだけ多くのことを学べるよう、
引き続き、様々なことに意欲的に取り組んでいきます。
先日、立山町までドライブをしてみました
課の先輩方との雑談でよく話題に出ていたのですが、
あまり馴染みがなかったので、4月から富山に越してきた友人とともに行ってみました

1つ目の目的地は「GROOVY CAFE」です
SNSで見つけたプリン目当てだったのですが、
期間限定で抹茶味があり、抹茶好きとしては一択でした
上に乗せるアイスや飲み物も、全て抹茶を選びました^^
甘すぎない固めなプリンで、今まで食べた中で1番でした
普通のプリンも友人からシェアしてもらいましたが、
どちらも気に入ったので、胃を空っぽにしてまた訪れようと思います
美味しそうなものがまだまだあったので、オススメのカフェです


本日は社内ノベルティのガイド制作とFigmaの学習を行いました。
ガイド制作では梱包作業に向けて、印刷物のカットをしました。
先週の作業で、何度が試作を作成していたため
効率の良い方法で予定枚数全てのカット作業を終えることができました。
またFigmaの学習では以前の作業から数か月空いたため、
カード風のUIを作りながら、復習を含めた学習を行いました。
特に、ブーリアンの使い分けに以前よりも苦戦しましたが
繰り返し作成し続けることで、習得していた部分を取り戻すことができました。
これからFigmaを使用して新たな業務に取り組むため、
実務が始まった際に、正確に・効率よく進められるよう、学習時間を有効活用していきます。
週末は高校時代の部活の先輩・同期と約4年ぶりに会うことができました^^
私は吹奏楽部でユーフォニアムを担当していましたが、
少人数のパートのため、チューバ・コントラバスとともにバスパートとまとめられていました
今回はその3つのパートが合体したバスパートで飲み会をしました
高校卒業以来に会う人もいたため、
お互いに積もる話があり、あっという間に時間がすぎてしまいました

今回の会は先輩方が企画してくださり、
誘われ待ち人間としてはとてもありがたかったのですが…
このままでは会えるチャンスを逃してしまうと感じたので
パートが同じだった先輩を勢いで誘ってみたところ、次回の予定が決まりました
社員の方々にもお声掛けできるよう、ご飯のお誘いスキルを鍛えようと思います


本日も社内資料の作成を行いました。
伝えたいことを全て文字で記載するのではなく
図で伝える部分も取り入れることで、まとまりのあるものに仕上がりました。
また資料内で使用するイラストの作成も行いました。
全体の統一感を壊すことなく
モチーフが明確に伝わるものを作成する難しさを実感しました。
同様な構図で複数のパターンを作成する必要があるため
変化させる部分と統一させる部分のバランスを考えながら作成していきます。
そして本日、数週間かけて制作した社内ノベルティで用いるタグの実物を見ることができました。
特に色の部分で課題が残る結果となりましたが、
例年とはまた違う雰囲気のあるものが制作できたと思います。
また印刷物のデザインをする際には今回の反省点を踏まえたより良いものを作ります。
週末から少しずつ涼しくなり始めていて、秋が近づいているのを感じます
秋といえば食欲の秋や読書の秋などがありますが、私は一足早く「芸術の秋」をしました!
昔から様々なものを作ってきましたが、
今回はあまり馴染みのなかった樹脂粘土でのキーホルダー作りに挑戦しました^^

本格的に作るのは初めてだったので
比較的簡単そうな2頭身の犬をイメージして作ってみました
ベーグルやドーナツのようなお菓子を持たせてみましたが
骨などを持たせたほうが犬っぽさが増す気がしたので、次回の参考にしようと思います
樹脂粘土ブームが終わったら、次は刺繍か編み物をする予定です
皆さんが連想する「○○の秋」も、ぜひ教えてください!
携帯の紛失防止にとても役立ってます



本日は社内資料の作成を行いました。
限られた範囲で内容が的確に伝わるよう、
言葉の言い換えや図示することを活用して、作成を進めました。
特に図示する際に、
全てを描きすぎて重要な部分が霞んでしまったため
表現に強弱をつけて見てほしい部分に誘導できるような工夫が必要だと学びました。
また複数の図形を配置する際は自分の目を頼りに微調整を行いました。
以前より、目でバランスを整える練習をしてきたため
ツールを使用しても整って見えない箇所を洗い出すことには慣れてきました。
バランスの良い配置への修正にはまだ時間がかかるため
修正作業も素早く正確にできるよう、繰り返し練習します。
目標の部分までは終えることができませんでしたが
明日の取り組みで遅れた分を取り戻せるよう、効率よく進めます。
先日、甘党の友人とともに
「発酵美人カフェさくら」というカフェに行ってきました
ここはタルトが無くなり次第閉店とのことだったので
お昼前に向かったところ、たくさんの種類から選ぶことができました
私はシャインマスカットとモモのタルトを注文しました。
どちらもたっぷり果実が乗っていて、とても贅沢をしている気分になりました^^

元々はタルトを1つだけ食べる予定でしたが
ショーケースに並んでいるのを見ていると、いつの間にか2つ注文していました
美味しそうなものの前では胃袋の容量を見誤りやすいので
美味しそうな見た目に惑わされず、腹八分目で留まれるようになりたいです(^^;
皆さんは自分の胃袋ときちんと相談をして、注文できますか?

本日は社内ノベルティのガイドと社内資料の制作をしました。
ガイド制作ではデザイン案の中から1案に絞り、修正・印刷までを行いました。
実寸大の印刷でデザイン案を見比べることで
文字サイズによって版ズレの起きやすさに違いがあることを学びました。
印刷物でのデザインでは、実際に印刷して詳細まで確かめることを徹底していきます。
また社内資料作成は目標としている部分まで終えることができませんでした。
作成箇所の優先度が不明瞭なまま進めていたことに加えて、
他の業務の作業スケジュールを考慮して進行していたことが原因でした。
他業務とのバランスや優先度を考えて、取り組む習慣をつけていきます。
また今回の資料は、プロジェクターに投影するため
内容の改善とともに、色のコントラストなどにも気を配って修正していきます。
先日、「ラストマイル」という映画を観に行きました

この映画と同じ方が脚本された作品である
「アンナチュラル」と「MIU404」というドラマが大好きで
同じ世界線の映画は絶対に観なければいけない!という使命感で映画館に行きました。
各作品の印象的だった人の成長を実感できる場面もあり、
映画全体に様々な要素が詰め込まれていて、あっという間の2時間でした!

全体を通してテロ事件の渦中にいるのですが、
人の命に対する認識がだんだん変化している気がして、とても引き込まれました。
伏線が回収される中、描かれない余白もあるため
映画を観た後に、ついつい考察をしてしまう作品だと思います
考えることに満足したので、次はファンタジー系の映画を観ようと思います
皆さんはドラマや映画などを鑑賞後、考察する派ですか?