

本日は自社サイトの更新作業と音声編集の学習をしました。
自社サイトの更新では、主に素材の加工・追加ページの作成などを行いました。
この一連の作業は以前の業務で先輩方から学んでいたため
今回はできる限り、自分で進めることを目標に取り組みました。
一部、作業内容が合っているのかを確認をしましたが
作業のほとんどを自分だけの力で進めることができました。
今回は時間よりも手順や内容の正確性を重視したので
次回は丁寧さは保ったまま、より迅速な対応を実現していきます。
また、以前残したメモのおかげで滞りなく終えられたので、記録を残す重要性を実感しました。
音声編集の学習ではAdobe Auditionを用いたノイズ除去の方法について調査しました。
ある領域だけ除去するには波形からノイズ部分を見つけ
ノイズリダクションを適用した上で自然に聞こえる部分を探す必要があるとわかりました。
一定のノイズであれば有効な手段ですが、その他の場合も考慮して追加の調査を行います。
昨日、先輩社員のMatsumotoさん、Fujinamiさんとタコパをしました
1か月ほど前から話が上がっており、この日までワクワクしていました◎
何から何まで先輩方が進めてくださったので
私は泡立て器のみを持参して、会に参加させてもらいました^^

先輩方がテキパキ進めてくださり、私はほとんどおしゃべり担当だったような気がします
お話をするのが楽しく、つい夢中になってしまったため
オススメされていた「ネギ×ポン酢」の組み合わせを試し忘れてしまいました >_<
またタコパチャンスがあれば、今度こそ「ネギ×ポン酢」で食べようと思います
ちなみにたこ焼き器は顔やハチマキを作れる面白いもので
写真はMatsumotoさんが作ってくださったハチマキを乗せたものです(⌒ ⌒)
ハチマキ以外はお絵描きしました

本日は社内資料の作成業務と動画編集の学習を行いました。
社内資料の作成ではIllustratorでの素材作成とPowerPointでのスライド作成に取り組みました。
特にIllustratorでの作業では各機能を有効的に活用できるようになり、成長を感じました。
知識が浅い部分もまだまだあるため、日頃の業務を通して、効率的な知識を身につけていきます。
一方で、配色を選定することに苦戦しました。
資料の前後を踏まえたうえで、視認性の高いものを実現するために試行錯誤しました。
本日中に最適だと思うものは出せなかったため
週明けに改めて確認することで、修正点を見つけていきます。
動画編集の学習ではある音声だけ抽出する方法やノイズ除去の方法を調査しました。
クロマノイズ除去などのノイズリダクションで軽減する、
または、手作業で言葉と言葉の間の部分の音量を下げる、という方法があると知りました。
現段階では方法を調査して終わりになっているので
動画素材を使用して編集することで、実現可能かどうかを試してみます。
最近、可愛いヘアアクセサリーを探す旅に出ています
アクセサリーの力を頼らず、ただ単純に結ぶだけだと
長く・量の多い髪は、書道パフォーマンスで使う筆みたいになってしまうからです…
髪が長いとヘアアレンジの種類も豊富なはずですが
巻き髪も、手の込んだアレンジもできないので、いつもアクセサリーで誤魔化しています

夏はオーガンジー素材のものにハマっていましたが
今はベルベットやボアなどのあたたかい素材のものが気になっています
特に【 赤 × ベルベット 】の組み合わせが好きで、先日、ドンピシャのものをゲットしました
寒くなると、なぜか赤いものを身に着けたくなります。
冬は曇天が多く、なんとなくどんよりした気分になるので
身に着けるものくらいは、色鮮やかでいたいのかもしれません
最近もぐずついた天気でどんより気分が続いているので、身に着けるもので気分を上げていきます

本日は名刺・ノベルティデザインの入稿、社内資料作成、UI改善資料の作成を行いました。
名刺・ノベルティデザイン入稿作業は、上司の方に確認していただきながら行いました。
毎回、実物が届くまで不安になりますが、
焦らず・丁寧な作業を徹底して入稿時の誤りがないようにしていきます。
社内資料の作成では上司の方からいただいたラフをもとにPowerPointで作成しました。
何度か資料作成を行い、迷う部分は少なくなりましたが
目を引くようにする一工夫に気づかない点が最近の課題になっています。
作業画面だけで資料を確認して完成にするのではなく
モニターなど表示するサイズも変化させることで足りない部分を自力で見つけていきます。
UI改善資料では数か月前にまとめた資料内の一部改善と、追加項目の記載を行いました。
その時点では良い出来だと思っていた資料でも、期間が空き、改善点がたくさん見つかりました。
成長を感じた一方で、現状に満足することなく向上心を持ち続けなければいけないと思いました。
最近は寒いので、あたたかい味噌汁が欠かせません。
特に朝はとても寒いので、朝に味噌汁を飲むことで体を温めています
12月に入り、昼間でも寒い日が増えてきたので
スープジャーに味噌汁を入れて、お弁当と一緒に食べることもあります
お弁当箱に加えてスープジャーまで持参すると洗い物が増えることが難点ですが… >_<

最近、同期のHondoさんもスープを持ってきており、
「トック」という韓国のお餅を入れていることを教えてもらいました!
どうやら日本のお餅よりも伸びないから、スープの中でドロドロになりにくいようです。
KALDIの韓国コーナーにあると教えてもらったので
週末に購入し、早速今日のめった汁に入れたところ、ちゃんと美味しかったです
Hondoさんの言っていたものとは別の商品でしたが
味がついていないので何にでも合いそうな点と、腹持ちが良さそうな点が気に入りました◎
ただ、私はお米+トックを食べたのでしっかり太りそうです

本日は名刺の作成と社内資料の作成を行いました。
名刺作成業務では4名分のAiデータの作成とPDFデータの書き出しを行いました。
Aiデータでの作業では一部を修正するだけでしたが
該当箇所だけでなく、全体の内容の確認も丁寧に行いました。
何度も確認をして見つけた誤字もありました。
慣れてきた業務であっても、慢心からのミスを防ぐために、初心を忘れずに取り組みます。
社内資料作成業務では1つのスライドの作成が完了し、共有しました。
作成から期間が空き、多くの修正点に気づきました。
作成直後は自分の中で補完して確認する部分があるため、寝かせることも重要だと実感しました。
また同期や先輩方にも確認していただき、より良い形に改善することができたと思います。
他の作成予定資料も複数の方々に共有するため
期限に余裕をもって共有できるよう、スケジュール管理をしていきます。
先日、野々市市にある「サリュアンシャンテ」というパン屋さんへ行きました
美味しいと評判のお店らしく、祖母と母の両方からおススメしてもらいました。
パンを作っている様子を間近で見られるので、
入った瞬間から焼きたてパンの匂いが広がって、とても幸せな気持ちになりました

様々な種類のパンが売られていましたが
私はクロワッサンシュークリームがお気に入りです!!
クロワッサン生地の中にクリームがぎっしり詰まっていて
構造としては菓子パンの「コロネ」に少しだけ近い気がしました
サクサクのクロワッサンの生地がとても美味しく、
1つでお腹が満たされるくらい、十分な満足感が得られました!!
ベーグルサンドも気になりましたが、胃袋が限界だったので次回に持ち越しです

本日はノベルティデザイン業務と名刺関連業務を行いました。
ノベルティ関連ではデザイン案の最終調整と入稿データの作成を行いました。
特に最終調整では図形や文字のサイズ、配置、色など細部の修正作業に取り組みました。
図形のトリミング位置で印象が変わるため
最終的に3案印刷し、先輩社員の方々に相談しながらデザイン案を決定しました。
「印刷物のデザインは印刷して比較・検討する」ということを習慣づけていきます。
名刺関連業務では、初めて1人で見積書発行を行いました。
2ヶ月ほど前に1度だけ先輩社員の方とともに行った以来で
不安な点が多々あり、メモを見返しても迷った部分は先輩社員の方に確認していただきました。
大きな間違いはありませんでしたが
素早く正確な手段があることを失念していたため、今後の作業ではその手順を徹底していきます。
明日からは複数業務を並行して行うため、有効な時間の使い方を考えながら取り組んでいきます。
先日、自分へのクリスマスプレゼントとして、キーボード(楽器)を購入しました
大学進学を機に少し音楽から離れていましたが、楽器を弾きたい欲が再燃していたからです。
購入検討のために何度か楽器屋さんを下見しましたが
「クリスマス前は欠品の可能性あり!早めの予約を!」というポップが何度も視界に入りました。
このような言葉にはめっぽう弱いので
「12月だからほぼクリスマス
」というアバウト理論で、遂に購入を決断しました^^
クリスマスシーズンだからか、お菓子も貰うことができました


ワクワクしながら弾き始めたのですが、約5年のブランクがあったので想像以上にヘタクソでした(^^;
「体が覚えている」とはなりませんでしたが
久しぶりに音楽に没頭することができて、とてもリラックスできました。
実家にあるエレクトーンも、いずれは譲ってもらおうと今から狙っています
私はイベントを利用して自分にご褒美をあげちゃう派です。皆さんはどうですか?
クリスマス感のある可愛いお菓子たち

本日も自社ノベルティのデザイン業務を行いました。
先週末の作業で作成し終えた2案について
先輩社員の方々からいただいたご指摘をもとに修正を行いました。
特に文字と線、図形のバランスを整えることに苦戦しました。
それぞれの要素の距離が変化することで
見やすさに影響が出るので、適切な配置を見つけるのに苦労しました。
1案についてはまとまらなかったため、周囲の方にも相談しながら進めていきます。
また欧文フォントの選定も行いました。
主張の度合いや周囲との調和を考慮しながら、様々なフォントでシミュレーションしました。
今回は目立ちすぎず読みやすさを重視したかったため
癖のない形でポップすぎないフォントの中から1番適切だと思うものを選びました。
フォントの選定に自信はありませんでしたが
先輩社員の方に褒めていただけたので、一安心しました。
カーニングやサイズなどを調整する必要があるので
全体のバランスを見ながら、細部を整える作業も進めていきます。
昨日は、スタッドレスタイヤへ交換するために実家に帰りました
到着すると父からタイヤ交換の助手に任命されましたが
前日に筋トレをしてしまったため、筋肉痛を理由に辞退を申し出ました。
しかし、既にタイヤ交換は4台目とのことだったので
さすがに良心の方が痛み、筋トレしたことを後悔しながらお手伝いしました

インパクトレンチを使ったナットの開け閉めが私の主な役割でした
昔、手伝ったときに楽しかった記憶がありましたが
今回も、ナットを緩める作業は何も考えなくてよかったので楽しかったです
ですが、締める作業は不安が残ったので、帰り際に父に締め直してもらいました(^^;
春のタイヤ交換では完璧にできるようにリベンジしたいと思います
また、ジャッキアップでの車体の上げ下げにもチャレンジしました!
下げるのは容易でしたが、上げるのは力及ばずで、父からあっけなく戦力外通告を受けました。
やはり、一家の大黒柱には勝てませんね


本日から、年始にお客様へ配布するノベルティのデザイン業務を開始しました。
毎年、制作されているもののようで
今年は裏面のデザインのみを更新し、その業務を担当することになりました。
事前に上司の方からデザインの方針を伺っていたため
午前中の業務ではラフ画を描きながら意図が伝わるビジュアルを考えました。
方針が確定している分、スタートはよかったのですが、複数の案を出すことに苦戦しました。
デザインが1つ浮かぶと、それ以降の案が初めの案に引っ張られてしまうところが課題です。
この課題は情報収集不足が大きな原因だと考えられるため
日頃から様々なビジュアルにアンテナを張り巡らせて生活していきます。
午後は4つの案の中から2つに絞り、Aiデータの作成に取り掛かりました。
特に立体表現に時間がかかりましたが、適切な方法で進めることができました。
他の業務に比べてスケジュールにあまり余裕がないので
来週のはじめには先輩社員の方々にお見せできるよう、取り組みます。
先日、書店へ立ち寄ったときにガチャガチャエリアを発見してしまいました。
最近は引きが弱い傾向が続き、手持ちも少なかったので
「一旦見るだけにしよう」と軽い気持ちで、そのエリアに踏み込みました

すると、好きな台をたくさん見つけてしまい、いつの間にか両替機に向かっていました

その日は別のところで既にガチャガチャをしていたので
「ここで回すのは1回だけ」と決めて、貴重な1回を使う台の捜索に向かいました。
選んだのは昨年からずっと迷っていたミッフィーの台です
狙いが1つしかなく、1回500円ということで悩みましたが
昨年発売したものとまた再会できるのは運命だと思い、回すことにしました。
すると、奇跡的に1番欲しかったものが出てくれました
最近引きが悪かったのは、このために運を溜めていたからかもしれません。
自宅のミッフィーゾーンに新入りが来て、とても嬉しいです
ブルーナカラーがお気に入りです

本日は社内資料の作成を行いました。
昨日に引き続き、説明スライドの作成が中心でしたが
限りのあるスペースでわかりやすく表現することに難しさを感じました。
スライド内で表現する情報量に偏りが出てしまうことや
視線の流れを重視してレイアウトを考えるとスペースが足りない、などが多く起こりました。
そこで、記載する情報の整理、優先度の見直しをして
スライドごとの情報量の違いやスペースの過不足を解消しました。
整理する際、何パターンもスライドを作成していましたが
原稿やラフ画まで立ち返って考え直すことで余分なスライド作成時間を減らしていきます。
またPowerPointのデータ容量削減方法をいくつか学びました。
画像の解像度を下げる方法に加えて
スライドマスターの整理も行うことでより容量が軽くなりました。
日頃からPowerPointを触る機会が多いので
学んだことを習慣的に活用できるようにしていきます。
私は幼少期、茄子が苦手でしたが、今では野菜界で1.2を争うほど好きになりました
恐らく、実家の定番メニューである「茄子のチーズ焼き」がきっかけでした
それ以外にも「麻婆茄子」や「茄子と素麵の味噌汁」などのレシピにより、完全に克服しました◎
1人暮らしを始めてからも茄子を定期的に買っては、様々なレシピに挑戦しています

最近新たに習得したのが、茄子の重ね焼きです。
薄切りの茄子・ベーコン・チーズを何回か重ねて
ライスペーパーで巻いて焼くと完成する、とても簡単なレシピでした^^
特に、焼くときの油以外は調味料を使わないので
適当クッキングをしてしまう私にはぴったりで、定期的に作っています
モチモチで美味しいレシピだったのですが
ライスペーパーの水の付け具合によって、とんでもない見た目になるのが難点です…
いつか綺麗に作ることができたらブログに載せようと思います(^^;
皆さんも「幼少期は嫌いだったのに大人になってから好きになったもの」はありますか?

本日も画像のレタッチ作業と社内資料作成を行いました。
レタッチ作業では、人物を被写体とした画像の加工を行いました。
特に照明の当たり具合に差があったため、複数のツールを用いて調整しました。
光源の位置や被写体との距離、強さを把握することが重要だと学びました。
また顔の真横から照明が当たっている画像があり、
顔面の半分ずつで明るさやコントラストが変わる状況に苦戦しました。
部分的に選択して加工する際に、
選択範囲の縁をぼかすことでなめらかに加工できたため
加工部分の大きさや見え方に合わせて、ぼかしの度合いを変化させることを習慣づけていきます。
そして社内資料の作成では文字に頼らない説明スライドの作成に取り組みました。
文字情報よりも図の方が直感的に理解しやすいですが
図の内容や大きさによって、伝わりやすさが違うと考えられます。
本日中の完成とはなりませんでしたが、明日中に完成できるよう、迅速丁寧に取り組みます。
冬の楽しみの1つは白子を食べることです
好き嫌いが分かれる食べ物の1つだと思いますが、私は幼少期から白子が大好物です。
家族でよく訪れていたお寿司屋さんでは
白子の天ぷらや味噌汁を楽しんでいましたが、数年前にお店がなくなり、白子不足が続きました。
それから冬になると、母が白子の味噌汁を作ってくれるので、とても嬉しいです^^

先日、「日本海庄や」へ夜ご飯を食べに行った際に
メニューに「河豚白子 松前焼き」の文字を見て、「白子だ!!」と喜んで注文しました。
ですが届いたのはいつも食べている白子ではありませんでした。
見た目も食感も味も全て想像と違ったのでプチパニックです
ここで自分が好きな白子の正体が「鱈の白子」であることに初めて気づきました。
河豚白子も美味しかったのですが鱈の白子が恋しいです。
食べられるお店を富山でも捜索中なので、ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください…
初の河豚白子でした

本日はPhotoshopを用いて社内資料に使用する素材の作成を行い、微調整に時間をかけました。
人の写真は撮影時の状況によって見え方が変わり、
特に照明の明度、色、撮影機材によって様々な要素が左右されます。
今回は、適度な調整するには難易度の高い素材があり
レベル補正・露光量・カラーバランスの3ツールを主に使用しながら調整を繰り返しました。
特に難しかったのがカラーバランスの調整です。
補正が必要な写真の多くは実際よりも黄みを帯びていて、セピア調のような画像でした。
3つの補色の値を調整して色調補正を行いましたが、
均衡を保たなければ違和感を与えてしまうため、適度な値を見つけることに苦戦しました。
カラーバランスツールだけに頼ると限界があったため
トーンカーブでの調整も併せて行うことで自然な色味へと編集することができました。
より経験を重ねて、10以上のツールを有効的に活用できるよう、励みます。
明日は学習時間と作業時間をうまく切り分けて作業を進めていきたいです。
昨日のブログの続きです。
どうしてもイチョウでポムポムプリンを作りたかったので
この日は紅葉スポットを見つけることを目標に高岡古城公園と二上山の2か所を訪れました
もみじなら古城公園、イチョウなら二上山という結果で
今回の目的「ポムポムプリン作り」の観点からすると、二上山の圧勝でした
二上山の高岡仏舎利塔付近には綺麗なイチョウが多く
「ポムポムプリンのもとだ!」とウキウキしながら写真を撮りました。

紅葉は「もみじ」と「イチョウ」が代表的だと思いますが
私は圧倒的イチョウ派です
(もみじ派の方々、ごめんなさい)
理由はとてもシンプルで、色と形が好きだからです

特に晴れている空の下だと、青と黄の補色配色になるところが推しポイントです。
加えて、綺麗な扇形になるところも好きです。
会社の前の道にもイチョウの木がたくさんあるので
最近は、イチョウを眺めながらお昼を食べるのがマイブームです
ちっちゃいベンチがカワイイです