RSS Feed

Posts Tagged ‘カタカナーシ’

正月

2025 年 1 月 8 日 by kotaro_tanaka 2 Comments »

「本日の学び」

 練習用システムの作成に取り組みました。

 ここしばらくの作業の目的は、「Handsontableを用いてテーブルを作成し、それを画面に表示させること、また、テーブル作成に必要なデータをデータベースから取得すること」でした。そのために必要なステップを一つ一つ進めて参りました。

 本日は、その目的を達成することができました。しかし、自分の作成したコードの中に、どのような役割を担っているのか明確でない箇所がいくつかございましたので、主にその疑問点の解消に取り組みました。

 疑問を掘り下げて行く中で、先輩社員の方にいただいたシステムと自分のシステムとの明確な相違点に気付きました。これについては、Handsontableの仕様を調べることで解決できました。

 本日の調査でシステムへの理解がかなり深まったと感じております。内容は忘れないようメモにしてまとめました。

 明日からは本日残った疑問を解消し、現在は一つしか作れていないテーブルの項目を設計書に合わせて増やす作業を行う予定です。


「正月」

 正月は親戚が集まり、持ち寄ったご飯を食べたりゲームをしたりして楽しみました。

 今回は新たに、「カタカナーシ」、「ワードバスケット」、「音速飯店」といったゲームもプレイしましたが、どれも盛り上がったのでよかったです。

 ご飯は、濃いめに味付けされたミートボールが絶品であり、ビールが進みました(グラス一杯しか飲めませんでしたが、とても満足です)。

 また、梅が漬けられたブランデーも飲んでみました。飲みやすく、気付けば飲み干しておりました。アイスにかけても美味しかったです。

 楽しい一日を過ごさせていただきました。また親戚一同で集まれる日が楽しみです。

 

ボードゲーム祭り

2024 年 5 月 8 日 by kotaro_tanaka 2 Comments »

「本日の流れ」
1.開発部署研修

2.諸々

「本日の学び」
 本日から、本格的なプログラミングへの取り組みが始まりました。

 内容としましては基礎的なものでありましたが、学生時代に学んだ言語とは違うため、自分のしたい処理に適しているコードを調べて活用することに苦戦いたしました。

 また、一つ一つのコードを突き詰めていくと、基礎的な内容であったとしても、疑問点が出てきました。事前に、ツールで疑問を解消する方法をご教授いただいておりましたが、思い出せずに慌ててしまう場面もありました。

 本日伺ったお話に、「コードを写して実行する行動の先に、コードへの疑問を持つ過程がある」と伺いました。加えて、今回の講義の目的でもある、「疑問点が出た時の調べ方を覚えてほしい」というお話も伺いました。

 疑問解消には、ネットリテラシーの向上が必要だと考えておりましたが、合わせて、プログラミングツールの活用も必要だと感じました。本日の学びを復習し、疑問解消の力をつけて参ります。


「ボードゲーム祭り」

 今回と次回にかけて、親戚と過ごしたゴールデンウィークについて書かせていただきたく存じます。毎年のようにゴールデンウィークを過ごしているはずが、毎回新鮮な感覚であり、不思議な感じがいたします。

 今回は、恒例化してきているボードゲームの様子を、遊んだゲームの名前と共に、私の視点で書き綴らせていただこうと考えます。

・「天下鳴動」

 城を奪い合う陣取り合戦に、サイコロのランダム要素が入ったゲームです。

 サイコロを使用するため、運に左右される印象がありますが、策略も勝敗を分ける大きな要因であり、運と策略が上手く嚙み合った展開に大変熱くなれるゲームでした。

・「カタカナーシ」

 カタカナを、日本語だけで説明するゲームです。

 誰でも遊べるようなシンプルさを持ちながらも、プレイヤーが頭を悩ませるようなゲームであり、イベントカードなるものを引いた際には、縛りを設けての説明となり、場が大いに盛り上がりました。

・「へんなかんじ」

 お題の情報を一字にまとめ、漢字を創作するゲームです。

 それぞれの漢字に個性が出ており、作る側としても見る側としても非常に楽しめました。一人一人に漢字の発表時間があり、プレイヤーの順番が一周すると、その回のMVPを決めます。なかなか選ばれませんでしたが、渾身の一字が選ばれた際には嬉しくなりました。

 「天下鳴動」、「カタカナーシ」、「へんなかんじ」気になった方はぜひ調べてみてはいかがでしょうか。