「本日の学び」
・打ち合わせ
・モックの作成
本日は、打ち合わせへの参加と、モック(システムのイメージ画面)の作成に取り組みました。
打ち合わせでは、打ち合わせ内容の記録にかなり慣れてきたと感じましたが、テンポが速い場面では難しく、先輩社員の方のメモも参考にしながら記録を行いました。
議事録の作成においては、「結論に至るまでの背景も重要だが、それに影響を与えた要素を打ち合わせ内容からピックアップすることが大切だ」と教えていただきました。議事録にはつい情報を書きすぎてしまいがちですので、意識したいです。
午後からはモックの作成に取り組みました。先週悩んでいた箇所も解消できましたが、上司の方から新たなご要望をいただいたため、明日中に完成させたいと考えております。
「ターミネーター」
3連休中に『ターミネーター』シリーズの2作目までを鑑賞しました。
アーノルド・シュワルツェネッガーの筋肉がかっこいいです。
当初はシリアスな作品かと思っておりましたが、徐々にくすっと笑ってしまうシーンも出てきたため、楽しく鑑賞できました。
現在は3作目の途中まで観ていますが、1作目から続けて観たことによって、CGの進化が見受けられます。
かなりリアリティが増していますが、カーアクションはどこまでがCGなのか分からず、それを予想することも楽しみの一つです。
少しばかりグロテスクな描写もありますが、ロボット(正確にはロボットではないらしいです)好きの方におすすめです。
「本日の学び」
目的:「システムの画面を一通り作成する(2/14)」
目標:「TypeScriptで画面項目とダミーデータ表示」
本日は練習用システムの作成と打ち合わせの参加、議事録の作成に取り組みました。
練習用システムの作成では、新しい画面の作成にあたり、表示するデータの管理方法を整理しようとしました。しかし、表示項目が想定以上に多かったため、ひとまず画面単位で管理しながら作成を進めることにし、コードの実装に入りました。
「上手く作ろうと考えると長考してしまう」という自覚があるため、先輩社員の方のアドバイスに従い、失敗前提でコードを書きまくる方針で取り組みます。
打ち合わせでは、かなり難しい内容であったため思考する前にメモを取ることに徹しました。結果、書いている内に少しずつ内容が分かり、以前は聞き漏らしていた内容も記録できるようになりました。
議事録は上司の方からご指示いただいた時間を少し超えてしまいましたので、今後は、少しずつ蓄積してきた「速く作成するためのノウハウ」を、意識的に活用し、効率を向上させたいと考えています。
「インターステラー」
表題映画を観ました。
終始難しい話でしたので、自分が話に着いて行けているのか行けていないのか分からないまま観続けました。
伏線が多めの構成になっており、終盤にかけて回収していく展開は、アハ体験のようで気持ちよかったです。『シックス・センス』でも同じような感覚を味わいました。
普段、映画鑑賞中に考察をすることはあまりありません。というより、考察する余裕もないほどに映画に没頭してしまうのですが、今回は意外にも展開を予想し、それが当たるというあまりない体験ができました。
もちろん予想だにしていない展開もあり、最後まで楽しめました。
「宇宙」という要素に加え、頭が柔らかくなるような刺激的な内容が満載なので、非日常を味わいたい方におすすめです。
「本日の学び」
目的:「システムの画面を一通り作成する」
目標:「Handsontableのデザイン調整」
本日は、社内システムの本番環境改修、および練習用システムの作成に取り組みました。
社内システムの改修では、初めて自分で担当する作業が多く、教えていただきながら進めました。時間がかかってしまったので、メモを読んで復習し、今後の作業に活かしたいと考えております。
練習用システム作成では、昨日の振り返りから始めました。
その途中、画面を縮小すると検索条件画面で下の方にある入力欄が一つ隠れてしまうことが発覚しました。
小さい画面でレイアウトを確認することで気付けることがあると教えていただきましたが、それを実感する出来事でした。
昨日の振り返りをある程度のところまで進め、入力欄の修正に取り組みました。修正自体は完了しましたが、なぜ上手くいったのか理解が浅いため、ある程度調査して次の作業に移りたいと存じます。
「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」
最近、『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』を観ました。
実話を基にした作品だそうですが、レオナルド・ディカプリオ演じる主人公が巧みに嘘をつき、それをコミカルに描いているため、楽しんで鑑賞できました。
上映時間は2時間ちょっとですが、内容がとても濃いので2時間とは思えません。
作品について少し調べたところ、映画化は難しいとされていたものの、スティーヴン・スピルバーグ監督によって実現したそうです。
アマゾンプライムで吹き替え版が配信されているので、気になる方は是非ご覧ください。
「本日の学び」
目的:「システムの画面を一通り作成する」
目標:「Handsontableのデザイン調整」
本日は、社内システムの本番環境改修に向けた資料作成、および練習用システムの作成に取り組みました。
今回初めて担当する作業も多く、不明点や不安な点がございましたが、上司の方に丁寧にご説明いただき、また、質問をさせていただくことで解消することができました。
練習用システムでは、Handsontableを画面サイズに合わせて全体に表示する作業に取り組みました。
実現方法の調査と実践を進めるとともに、参考にしているシステムの構造も分析しました。
その結果、どのようにして実現すればよいのか、ある程度の見通しを立てることができましたので、明日こそ目標を達成したいと考えております。
「マイ・インターン」
少し前の休日に、『マイ・インターン』を観ました。
シニアインターンが周囲に良い影響を与えていく映画ですが、主人公がひたむきに努力する姿や、そのセリフに、私もベン(主人公)のようなかっこいい大人になりたいなと思わされました。
隣の席の社員さんにもおすすめしたところ、すぐに視聴を終え、感想まで伝えてくださいました。
自分が勧めた作品の感想を聞けるのは嬉しいものですし、その行動力を見習おうと改めて思いました。
周りには見習うべき大人がたくさんいらっしゃるので、私も少しずつ成長していこうと存じます。
「本日の学び」
練習用システムの作成に取り組みました。
昨日残っていた疑問を解消し、「一つしか作れていなかったテーブルの項目を設計書に合わせて増やすこと」を目標として作業を進めました。
自分で書いたコードの内、「データプロキシ」という部分が曖昧でしたので、処理を一つ一つ追いながら、その役割について調べました。調査を通じて、ソースコードへの理解が深まり、有意義な時間となりました。
また、DataTableというクラスについても改めて調べ直しました。こちらは、少しではございますが理解が深まったと感じております。
結果として、テーブルの項目は無事に増やすことができ、本日中に目標を達成することができました。続いて、「テーブルの情報を検索するためのボタンなどを追加すること」を次の目的として、先輩社員の方にいただいたソースコードの調査に入りました。明日も引き続き調査を進めます。
「懇親会の振り返り」
冬の懇親会の振り返りをまとめました。
懇親会では司会を務めましたが、今回はこれまで以上に主体的に行動することができたと感じております。
今回の学びの中で、特に、客観的な視点から基本的な事柄を洗い出すことを意識いたしました。来年度の懇親会に活かせたらと存じます。
「呪術廻戦読破」
正月に『呪術廻戦』を読破いたしました。
アニメで補完した部分もございますので、厳密に言えば読破とは言えないかもしれませんが、映画の視聴も含め、最終巻まで読み終えることができましたので、個人的には楽しみ尽くしたと思っております。
私が初めて映画『劇場版 呪術廻戦0』を観たのはアニメ第二期の視聴前でしたが、今回改めて第二期の「懐玉・玉折」編を観た直後に映画を鑑賞したことで、登場人物の思想がより深く理解でき、没入感が増したと感じました。
その後、第二期の「渋谷事変」編では少し勢いが止まりそうになりましたが、視聴を始めると止まらなくなり、漫画を読み始めると止まらなくなり、一気に読破いたしました。
いい作品だったと感じております。次は家族にも読んでもらいたい所存です。
「本日の学び」
疑問解消を心掛けました。以前に比べるとかなり調べる力が付いてきたように感じますが、考えたり調べたりすれば分かることを先輩社員の方にお尋ねしてしまいましたので、反省いたしました。
本日は、初めてお客様との打ち合わせに参加させていただきました。雰囲気を感じることを目的として、感じたことや先輩社員の方がされていたことをメモに残しました。
ここ数日はソースコードの流れを追っていたのですが、一つ一つの処理を大まかに理解しても、まとまった処理は何を目的として書かれているのかという基本的なことが分かっておりませんでした。
何をする処理なのかをお尋ねしたことで、昨日から調べていた箇所の流れに対する理解が深まりました。今後はその処理の目的を考えて、分からなければ積極的に質問をして、ソースコードを読む所存です。
「今週末の予定」
今週末はかなり予定が多いです。
未確定のものも多いとはいえ、時間当たりのイベント量で言えば今年で一番多いかもしれません。
まずはホラー映画を観る予定がございます。本日視聴予定ですが、スマブラ(大乱闘スマッシュブラザーズ)に変更の可能性も高いです。
その後は読み返していた進撃の巨人を読破し、友人に勧められたアニメを観て、趣味に勤しみます。もしかすると弟と釣りに行き、第一次大掃除をして、高校時代の先輩とクラスメイトとの遊びの予定を立てるかも知れません。
文字に起こすとやはりとんでもないことになりました。
私の身が持つ気がしませんので、手を付けられないものもあるかも知れませんが、充実した休みにしたいと存じます。
「本日の流れ」
1.システム開発
2.諸々
「本日の学び」
引き続き、システム開発に取り組みました。先輩社員の方と共に取り組んでおります。
本日は、以前から取り組んでいたテストを完了することができました。目標から一日遅れての完了となりましたが、一安心です。
午後からは久しぶりに振り返りをまとめておりました。すでにまとめた情報に関しては、整理ができている気でおりましたが、情報が複雑に入り組んでいる箇所がございましたので、学んだ内容の追加と共に、引き続き整理を行う所存です。
また、先週から改修システムの更新に立ち会わせていただくことがございますが、そちらに関しても学びを蓄える所存です。
「ルックバックが来た」
先日から、プライムビデオにて『ルックバック』の独占配信が開始されました。
同期のIwaseさんおすすめということで非常に気になっておりましたが、映画館での鑑賞はできずじまいでした。私の映画鑑賞への原動力は、最近ますます弱りゆくばかりでございます。
話が逸れてしまいましたが、Iwaseさんのおすすめということもあり、今週末に鑑賞予定です。お家映画となりますが、原作の藤本タツキ先生の作品は、読んだことのある『チェンソーマン』と『ファイアパンチ』の両方好きなので、期待が膨らみます。
予定では来週観終わっているはずですので、その際には感想を書き綴らせていただきたく存じます。
「本日の流れ」
1.システム開発
2.諸々
「本日の学び」
引き続き、システム開発に取り組みました。先輩社員の方と共に取り組んでおります。
本日も、システムのテストに取り組みました。
疑問点も少なくなって参りましたが、その分細かい部分が気になるようになって参りました。細かい上に同じ内容を伺ってしまわないためにも、都度お尋ねしたことをメモに取りました。
予定ではテストの完了は本日でしたが、最後のテストは終わらせることができませんでした。先日、テストの範囲外であろうところまで調べてしまった時間が予定を圧迫したのではないかと存じます。
しかし、調べる範囲が安定してきたので、少し効率が上がったように感じております。明日はテストを完了させる所存です。
「進撃の巨人」
先週金曜日は、学生時代の友人たちと、『劇場版「進撃の巨人」完結編 THE LAST ATTACK』を観て参りました。
『進撃の巨人』には、高校時代に漫画を読みふけっていた思い出がございます。アニメから入りましたが、全巻無料の文字に惹かれ、卒業目前でスパートをかけていた春。卒業式後に読もうと数話を残しておりましたところ、いつの間にか期限が過ぎ、気付けば読み切らずにここまで来てしまいました。
そんな折に映画鑑賞の提案がございましたので、私の中の『進撃の巨人』を終わらせるため、少し心もとない30話程度の予習で臨みました。
記憶を辿るようにして観た感想といたしましては、卒業式前に読んでいればどうなっていたのか分からないような、圧倒的余韻が残る作品でした。
帰りの車で雑談しておりますと、時折顔を見せては私を切り捨てていくような鋭利さを持ち、それでいて、特に何も考えずに映画鑑賞をしている私に対しても、いいものを見せてもらったという感覚を与えてくれるような余韻です。壮大で絶望的な作品ですが、しばらく浸っていたいので昼休みに漫画を読み返します。
「本日の流れ」
1.全社研修(開発部)
2.諸々
「本日の学び」
本日も全社研修に取り組みました。研修では、既存システム改修に向けての準備を行っております。
午前中は、講師の方への進捗報告、相談を行い、方針を話し合いました。予定表と進捗を照らし合わせることで、想像以上の遅れが出ていることを実感いたしました。今回の研修は、考えることが非常に多く、試行錯誤しなければならないため、苦戦しております。
午後からは、方針を基に、システムについての話し合いを行いました。話が行き詰まってしまい、明確なシステムの完成形をイメージできずにおりましたが、その後の進捗報告会で方針が定まりました。
方針の中に、目的実現のための手法変更がありました。それに伴い、レイアウトや画面遷移図も変更する必要性が出て参りましたので、レイアウトを先行してしまうと、後々変更が必要になることがあると実感いたしました。
明日は、顧客を演じる社員の方との3度目の打ち合わせがございます。これまでの研修で、打ち合わせの成功は非常に難しいものだと理解いたしましたが、明日こそ成功させる所存です。
「塩バター味のポップコーン」
先日、セブンイレブンにて塩バター味のポップコーンを購入いたしました。以前にもポップコーンについてのブログを書かせていただきましたが、やはり目がないようです。
今回は特に、商品名のバターという部分に惹かれて購入いたしました。実際にバターが香り高い商品でしたが、私は塩のみのシンプルな味付けのポップコーン派だと分かりました。
しかし、アニメなど映像作品を観ながらのポップコーンはいいもので、手が止まりませんでした。ちょうどいいボリューム感といい、一粒の掴みやすさといい、お供としては最適かと存じます。唯一の欠点といたしましては、映画にしてもアニメにしても、美味しすぎて観終わるまで持たないことでしょうか。
「本日の流れ」
1.開発部署研修
2.諸々
「本日の学び」
本日も昨日に引き続き、ASP.NET MVCの実践編を学びました。
自分たちでテーマを決めたシステムの要件定義を行いましたが、画面レイアウトでは詰めが甘く、どのようなレイアウトからどのような印象を受けるのかという視覚効果に関するご説明や、ご指摘をいただき、内部レビューや利用者側視点の大切さを学ぶことができました。
午後からは、午前よりも積極的に話し合いをいたしました。
どのようにして開発を行っていけばよいのか、どのような考え方でシステム設計を行えばよいのかを伺い、議論を進めました。煮詰まり、結論が出なくなった際には、先輩方への質問を行いながら話し合いをいたしました。
本日もデータベース定義に入ることができなかったので、明日はカバーしたい所存です。
「鳥肌の立つほど」
先週土曜日は、学生時代の友人たちと映画を観て参りました。拝見した映画は、『【推しの子】Mother and Children』です。
『推しの子』は、アニメや漫画を観たことがなく、あらすじや展開の情報をほんの少し知っている程度でしたが、今回の映画はアニメの1話目と同じ内容とのことでしたので、問題はございませんでした。
感想としましては、ある程度の事前情報があった上でも十分に楽しめる展開であり、鳥肌の立つほど惹き込まれる演出には大満足でした。YOASOBIの『アイドル』に対する解像度も上がったかと存じます。今後余裕ができた際に、アニメの視聴を進めて参りたく存じます。