「本日の学び」
目的:「システムの画面を一通り作成する(3/14)」
目標:「画面項目の表示」
本日は、主に練習用システムの作成に取り組みました。
画面遷移について、これまでは同一の .vbhtmlページ内で別のビューを作るという方法を取っていましたが、データごとに個別のindex.vbhtmlを作成するという方針でシステム開発を行うべく、別ページでの表示に取り組みました。
画面遷移自体はもう少し先になりそうですが、参考システムのどこかで見かけたロケーションなるものを弄る必要性を感じます。
入力項目はあらあらできておりましたが、ドロップダウンリスト(クリックすると下に選択肢が並ぶリスト)が作成できておりませんでしたので、ドロップダウンリストを表示する関数の作成に時間を費やしました。
今回の入力項目は、データの表示も行う項目であるため、効率よくデータの取得処理まで考えられれば最高です。
「マンション」
従姉妹から譲ってもらった漫画で、『BIRDMEN』という作品が部屋の本棚に置いてあります。
根暗な主人公が、突然鳥人間になり謎の現象に巻き込まれる物語ですが、ギャグとシリアスのバランスが絶妙で手元にある巻は何度か読み返した記憶がございます。
話が逸れて私の帰路の話になりますが、駅前にあるマンションには屋上があり、夕暮れ時に見ると、『BIRDMEN』に出てくる鷺沢くんを思い出します。
彼の住むマンションの屋上が情景として印象に残っているからですが、かなり個人的な話なので、共感を得られるかという観点でブログに書くかどうか悩んだ末、今週で終わりということもあり、書いてみました。
「本日の学び」
・社内打ち合わせ
・社内業務
本日は、主に社内業務に取り組み、また、社内打ち合わせに参加し、議事録を作成いたしました。
社内業務では、昨日に引き続き、行事における社員の組み合わせを作成するシステムを完成させましたが、ロジックに課題が残ります。
今後このシステムを活用するかは未定ですが、機能の実装にあたって、CSVデータの取り込みやイベントの発火など、勉強になることが多かったです。
社内打ち合わせでは、最近上司の方にお尋ねした内容であったため、理解を深めながらお話を伺うことができました。
議事録もこれまでで最も綺麗にまとめられた自信がございます。今後も引き続き、理解を深める意識を大切にして参ります。
「僕のヒーローアカデミア」
表題漫画を大人買いしました。
dアニメストアにて行われている、対象漫画70%OFFセールの対象商品であったため、即決しました。
正月のセール時にはクレジットカードがなく、購入を断念しました。
そのため、今回のチャンスはモノにするべく、迅速な行動を心掛け、購入に至りました。
最近の昼休みは『ヒロアカ』で過ごしております。
今は2巻まで読み返しました。堀越先生の絵が上手すぎるので、噛み締めるように読んでおります。
今後も昼休みが楽しみです。
「本日の学び」
目的:「システムの画面を一通り作成する(2/14)」
目標:「TypeScriptで画面項目とダミーデータ表示」
本日は、主に練習用システムの作成に取り組みました。
昨日、参考システムにおける、よりコンパクトな画面項目の実装方法を調査しておりましたが、本日はその調査結果を踏まえ、理解を深めた上で実装に着手いたしました。
結果として、入力項目についてはある程度の作成を完了しました。また、CSSを用いたデザイン調整も並行して進めています。
ただし、ボタンやタブの作成、およびダミーデータの表示が完了しておりませんので、来週も作業に取り組む予定です。
「亜人読破」
昼休みに読み進めていた『亜人』を読破しました。
戦闘シーンの圧倒的な画力による迫力は凄まじく、コマの一つ一つに細かな描き込みが施されていたため、ひたすら「絵が上手いなぁ…」と感動しながら読んでおりました。
また、合理的でありながらも情動的な主人公の性格は、物語が進むにつれて次第に応援したくなるような不思議な魅力がございました。
戦闘シーンでは特にページをめくる手が止まらなくなるような、夢中になれる漫画でした。
「本日の学び」
・議事録の確認
・社内システム改修に関する資料作成
・練習用システムの作成
議事録の確認
作成途中であった議事録に、上司の方が加筆修正したものを確認いたしました。
その結果、認識が甘かった部分や、それに伴う聞き漏らしに気付き、また議事録の書き方について学ぶことができました。
議事録作成においては、特にシステムへの理解が重要であると感じました。今後この案件への関わり方が分かり次第、空き時間にシステムの資料を読み込む予定です。
社内システム改修に関する資料作成
先輩社員の方に積極的に疑問点を尋ねながら作業を進めました。
自分で考えるべき箇所と質問すべき箇所の線引きが難しく、反省点もございました。今後はより適切な判断を心掛けます。
練習用システムの作成
先週、Handsontableに関する長らくの疑問が解消されたため、引き続きデザイン調整を行いました。
具体的には、スクロールバーの追加やテーブルのヘッダー部分を固定する作業に着手しましたが、ヘッダーが固定されない問題や、そもそもテーブルのデータが表示されなくなる問題に直面し、頭を悩ませました。
ヘッダーの固定については本日中に解消できませんでしたので、引き続き作業に取り組みます。
「金色のガッシュ!!読破」
昼休みに読み進めていた『金色のガッシュ!!』を読破しました。
感動する場面や笑いを堪えねばならない場面もございましたが、読後の感想は、「温かい漫画だったな」というものでしょうか。
「熱い」という展開も多々ございますが、「温かさ」という表現がしっくりくる気がしました。
キャラクターの魅力も外せません。私の推しキャラであるキャンチョメの成長が嬉しいです。
また、敵側にも魅力的なキャラクターが多数存在することが分かり、新たな推しが増えました。
骸骨のギャグキャラには惹かれる傾向があるのかもしれません。
「本日の学び」
練習用システムの作成に取り組みました。
昨日残っていた疑問を解消し、「一つしか作れていなかったテーブルの項目を設計書に合わせて増やすこと」を目標として作業を進めました。
自分で書いたコードの内、「データプロキシ」という部分が曖昧でしたので、処理を一つ一つ追いながら、その役割について調べました。調査を通じて、ソースコードへの理解が深まり、有意義な時間となりました。
また、DataTableというクラスについても改めて調べ直しました。こちらは、少しではございますが理解が深まったと感じております。
結果として、テーブルの項目は無事に増やすことができ、本日中に目標を達成することができました。続いて、「テーブルの情報を検索するためのボタンなどを追加すること」を次の目的として、先輩社員の方にいただいたソースコードの調査に入りました。明日も引き続き調査を進めます。
「懇親会の振り返り」
冬の懇親会の振り返りをまとめました。
懇親会では司会を務めましたが、今回はこれまで以上に主体的に行動することができたと感じております。
今回の学びの中で、特に、客観的な視点から基本的な事柄を洗い出すことを意識いたしました。来年度の懇親会に活かせたらと存じます。
「呪術廻戦読破」
正月に『呪術廻戦』を読破いたしました。
アニメで補完した部分もございますので、厳密に言えば読破とは言えないかもしれませんが、映画の視聴も含め、最終巻まで読み終えることができましたので、個人的には楽しみ尽くしたと思っております。
私が初めて映画『劇場版 呪術廻戦0』を観たのはアニメ第二期の視聴前でしたが、今回改めて第二期の「懐玉・玉折」編を観た直後に映画を鑑賞したことで、登場人物の思想がより深く理解でき、没入感が増したと感じました。
その後、第二期の「渋谷事変」編では少し勢いが止まりそうになりましたが、視聴を始めると止まらなくなり、漫画を読み始めると止まらなくなり、一気に読破いたしました。
いい作品だったと感じております。次は家族にも読んでもらいたい所存です。
「本日の学び」
疑問解消を心掛けました。以前に比べるとかなり調べる力が付いてきたように感じますが、考えたり調べたりすれば分かることを先輩社員の方にお尋ねしてしまいましたので、反省いたしました。
本日は、初めてお客様との打ち合わせに参加させていただきました。雰囲気を感じることを目的として、感じたことや先輩社員の方がされていたことをメモに残しました。
ここ数日はソースコードの流れを追っていたのですが、一つ一つの処理を大まかに理解しても、まとまった処理は何を目的として書かれているのかという基本的なことが分かっておりませんでした。
何をする処理なのかをお尋ねしたことで、昨日から調べていた箇所の流れに対する理解が深まりました。今後はその処理の目的を考えて、分からなければ積極的に質問をして、ソースコードを読む所存です。
「今週末の予定」
今週末はかなり予定が多いです。
未確定のものも多いとはいえ、時間当たりのイベント量で言えば今年で一番多いかもしれません。
まずはホラー映画を観る予定がございます。本日視聴予定ですが、スマブラ(大乱闘スマッシュブラザーズ)に変更の可能性も高いです。
その後は読み返していた進撃の巨人を読破し、友人に勧められたアニメを観て、趣味に勤しみます。もしかすると弟と釣りに行き、第一次大掃除をして、高校時代の先輩とクラスメイトとの遊びの予定を立てるかも知れません。
文字に起こすとやはりとんでもないことになりました。
私の身が持つ気がしませんので、手を付けられないものもあるかも知れませんが、充実した休みにしたいと存じます。
「本日の学び」
本日は、昨日の学びをまとめるところから始めました。
その際に出てきた疑問も質問させていただき、理解が深まったと存じます。
ここ数日はログイン処理について調べていたつもりでおりましたが、先輩社員の方にお尋ねしたところ、ログイン処理とは関係のないところを調べていたようです。
そのため、今度こそログイン処理についての疑問解消をしたいと思い、少し悩んだ後、すぐさま処理が書かれている箇所をお尋ねいたしました。
探し方から教えていただきましたので、糧にいたします。
処理を追うことには少し慣れましたので、今後は、お尋ねしたい事項をより明確にして疑問解消を行い、知識の習得に励みます。
「金色のガッシュ!!」
一昨日から、『金色のガッシュ!!』を読み返し始めました。
ライン漫画で全話無料でしたので、新たな昼休みのお供になりそうです。
『金色のガッシュ!!』は、高校時代に先輩の影響で読み始めました。王道の少年漫画ではありつつも、社会人の昼休みを和ませてくれるギャグと、2話目にして泣きそうになってしまうような感動と、迫力のバトルがございます。
普段はあまり漫画を読み返さない私としても、やはり面白いです。
作者の雷句誠先生にはものすごく感情を揺さぶられますので、会社で読むものではないかもしれません。しかし、たとえ会社ですすり泣きをしている姿をどなたかに見られるリスクがあったとしてもなお、読みたくなってしまいます。
「本日の流れ」
1.学びのまとめ、用語調べ
2.諸々
「まとめ」
以前私がツールごとのショートカットをまとめていた資料があったので、最近作成した資料に組み込んで、一つの資料で見られるようにいたしました。
ショートカットに関する記述方法を決めておりませんでしたので、手法の名称を見出しに書くのか、その目的を見出しに書くのかが場所によって違っており、整理いたしました。目的を見出しに書くという記述ルールを定めましたので、今後はどちらで書くか悩まないのではないかと存じます。
また、その周辺で分類が曖昧な箇所を発見いたしましたので、ひとまず納得できる形に整理してみました。予想はしておりましたが、学びが増えるにつれて明確な分類が難しくなってきておりますので、自分の分かりやすい形を模索いたします。
「用語調べ」
本日は、ここ数日間の学びで曖昧であったものをピックアップして深く調べてみることにいたしました。忘れかけた頃に同じ内容を学ぶとよいと聞いたことがございましたので、それも兼ねて取り組みました。
アジャイル開発のスプリントについて、いくつか分からない箇所がございましたので調べました。
主に「スプリントプランニング」、「デイリースクラム」、「スプリントレビュー」、「スプリントレトロスペクティブ」という4つのイベントについて学びました。
初めて知る名称もございましたが、それぞれどんなことをやっているのか書かれている記事を見つけましたので、スプリントへの理解が深まりました。
「ノラガミ」
友人がカラオケで歌っているのを聴いて、「狂乱 Hey Kids!!」という曲を知りました。
それがきっかけで『ノラガミ』という漫画作品を読み始めたのですが、漫画の無料話数が終わってしまったためアニメの視聴を始めました。
それもかなり前の話であり、気付けば『ノラガミ ARAGOTO』というアニメ第2期の視聴を始めておりました。
そして今は視聴が止まっております。曲にはどっぷりとハマりました。ひと月ほど前には、「午夜の待ち合わせ」を聴きながらスマブラ(大乱闘スマッシュブラザーズ)をしていた記憶がございます。
作品が終わりに近付くにつれて徐々に増してゆく寂しさは、なんとも言えない辛いものですが、それでも余韻に期待して、また『ノラガミ』の視聴を始めたいと存じます。
「本日の流れ」
1.システム開発
2.諸々
「本日の学び」
本日も、引き続きシステム開発に取り組みました。
最近は疑問点が多くあり、第一にコードを完成させることに注力して参りましたが、一つ一つのコードの意味を理解し、自分に落とし込むことを改めて意識いたしました。
結果として、コードに対する理解が深まり、先輩社員の方からのフィードバックやアドバイスの意図や意味への理解も早かったように感じます。疑問点を都度調べることの重要性を再確認できる一日となりました。
今後は、コード同士の関連性についても深く理解できるよう、精進いたします。
「ひとつの楽しみ、その終わり」
従兄弟に勧められて読み始めた、『ACMA:GAME』という漫画が、特別読み切りを含めて遂に残り3話となってしまいました。
少し紹介させていただきますと、頭脳戦が主の作品であり、私が今までに読んできた漫画の中でトップクラスの戦いが作中にポンポンと出てきました。
それに加えて、迫力の画力やシリアスとの落差激しいギャグ要素、時に感動エピソードもございまして、個人的にはオールマイティーな漫画だと感じております。
昼休み中の楽しみの一つであったのですが、終わりが見えてきたことでかなり名残惜しい気持ちになっております。
しかし、最近は、読み終えた余韻に浸ることもまた作品を楽しむことだと捉えられるようになって参りましたので、このまま読み切りたい所存です。
「本日の流れ」
1.システム開発
2.諸々
「本日の学び」
引き続き、システム開発に取り組みました。先輩社員の方と共に取り組んでおります。
本日は、テスト仕様書の作成とテストに取り組みました。また、今回私の担当したソースコードのレビューをしていただきました。
ソースコードのレビューは、細かにしていただいておりましたが、その上で修正すべき点は多く、反省いたしました。
細かな修正点から、システムに大きく関わってしまう点など、コードを書く上で、どの部分がシステムに対してどう関わっているのかを考えながら作業を行う必要性を実感いたしました。
そのためにも、多々ある疑問点も質問させていただく積極性や、自分が何を理解していないのか落ち着いて思考することを身に付けなければなりません。
大きな課題を見つけることができました。意識し、成長に繋げる所存です。
「宇宙兄弟」
先月から、『宇宙兄弟』にハマっております。
従兄弟が「面白い」と言っていた記憶が朧げに残っておりましたので、漫画を読み始めました。
私は、我が家にアマゾンプライム会員の共有アカウントが誕生して以来、様々なアニメが見られるようになったため、漫画を読んでから少しアニメを観て、面白いと思った作品を家族に布教する習慣が付きました。少ししか観ていないにも拘らず神アニメの予感がした今回も、例に漏れず、共有いたしました。
結果的に、一家で『宇宙兄弟』を観ているという構図が完成いたしました。
また、最近は昼休みに『宇宙兄弟』を読むことが習慣になりました。漫画の人物を見ておりますと、自分も頑張ろうという気力が湧いてくる人間ですので、助けられております。
皆様にも、最近付いた習慣はございますでしょうか。