「本日の学び」
目的:「システムの画面を一通り作成する(2/14)」
目標:「TypeScriptで画面項目とダミーデータ表示」
本日は、主に練習用システムの作成に取り組みました。
参考システムを調べながら作業に取り組みましたが、これまでの作り方とは異なる手法を発見したため、しばらく調査を行いました。
調査を進めたものの、不明点が多く、従来の手法でも実現可能と判断したため、ひとまず作成することにいたしました。
同じ作り方を採用しつつも、参考システムではよりコンパクトに実装されていたため、可能な限り本番環境を想定した形で実装したいと考えております。
明日も引き続き作業に取り組みます。
「城を作る場所がない」
最近、しばらく離れていたマインクラフトのブームが再来し、エンダードラゴン(敵キャラクター)を倒した後、エンドシティ(お宝の眠る建造物)でツールを揃えました。
ツールが揃ったため、待ちに待った建築を開始しました。
モチーフは「ゼルダの伝説」に出てくる建造物です。
なかなか上手くいかず、見た目を良くしようとさまざまな装飾を施していったところ、かなり重厚な建築になってしまいました。
その結果、肝心の城を建てるスペースが少なくなってきたことに焦っております。
「本日の学び」
目的:「システムの画面を一通り作成する(2/14)」
目標:「TypeScriptで画面項目とダミーデータ表示」
1月の終わりごろから取り組んでいた画面の作成が一区切りしたため、次の画面の作成に入りました。
これまでの作業では、CSSでの作業をどのタイミングで行うのか、またどの程度の時間がかかるのかを考慮しておらず、自分で作成したスケジュールから大幅な遅れが生じました。
今回の結果を踏まえ、仮のスケジュールを作成してみましたので、今後はスケジュールに沿って、画面の作成に取り組んで参ります。
また、作成したスケジュールについては、以前スケジュールを確認していただいた上司の方に、再度ご確認をお願いする予定です。
「初トラップタワー」
最近、私と弟に「Minecraft(日本国内での略称はマイクラ)」ブームが再来しました。マイクラは、ブロックで形成された世界で冒険をしたり建築をしたりするゲームです。
今回は従来のプレイスタイルと異なり、家づくりや探索を後回しにして、まずはエンダードラゴン(敵キャラクター)を討伐することを目標にしました。
これまで資源の節約を考え、石のツールを使いながらゆっくりと冒険を進めてきた私ですが、今回は豪華に全身鉄装備のアイアンマン仕様でプレイしました。
装備を固め強気に攻められる我々は、ゲーム内プレイ日数100日を待たずしてエンダードラゴンを倒し、エンドシティ(お宝が入っている建造物)でダイヤモンドのツールを集めることができました。圧倒的な発展ぶりに驚きます。
せっかくなのでこれまでにやっていないことをしようと考え、今回はトラップタワー(敵キャラクターを意図的に発生させ、経験値を得るトラップ。敵の落とすアイテムも回収できる)に初挑戦してみました。
トライデントという武器を6本集めて作る方式のトラップタワーでしたので、準備にやや時間がかかりましたが、その効果は絶大で、まるで”産業革命”が起こったかのようでした。マイクラはやり込み要素が豊富なので、まだまだ楽しめそうです。
なんという効率だ・・・
「本日の流れ」
1.システム開発
2.諸々
「本日の学び」
引き続き、システム開発に取り組みました。先輩社員の方と共に取り組んでおります。
本日は、テストを行いました。作成できた分のテスト仕様書を基にテストを行い、一つ一つの項目を丁寧に確認することを心掛けました。
結果として、一見すると仕様書の内容と違うようですが、仕様通りである箇所や、指摘として合っている箇所がございました。システムの仕様を理解する必要性を改めて実感すると共に、指摘として問題ない内容が大半を占めていたようですので、この調子でテストに取り組みたいと感じました。
指摘した箇所と同じ内容で気付けなかった箇所もございましたので、今後注意して取り組みます。
「スローライフ」
休み中、久しぶりに「Minecraft(日本国内での略称はマイクラ)」をプレイしました。今回はwith弟でした。
「Minecraft」は、決まった目標がなく、プレイヤーが好きに遊べるゲームであり、建築や冒険など、様々に楽しめます。
久しぶりにプレイしたマイクラは、魅力に溢れており、かたや冒険で持ち帰ったマグマを誤って辺りにまき散らしてしまう事故が起きたかと思えば、海では釣りをして、断崖ではマイホーム建築を楽しむなど、時間を忘れてスローライフを楽しみました。
普段は和風の建築が好きなのですが、今回は現代風?の家に挑戦してみました。まだ作成途中ですが、案外気に入っております。今後もスローライフが楽しみです。