RSS Feed

Posts Tagged ‘システム開発’

業務

2025 年 3 月 4 日 by kotaro_tanaka No Comments »

「本日の学び」

・ビジネスマナー研修

・社内業務

 ビジネスマナー研修では、講師の方から、人生を豊かにするコミュニケーションについてご教示いただきました。

 お辞儀や表情に関する講義を受け、印象の大切さを学びました。個人的には、講師の方の教員時代のお話が非常に印象に残りました。

 心のノートに留めておこうと存じます。

 午後は、先輩社員の方の業務の引継ぎや社内業務に取り組みました。

 社内業務では、社員の組み合わせを作成するシステムのロジックを考えておりましたところ、先輩社員の方からシンプルな方法での実装を教えていただきました。

 かなり難しく考えておりましたが、シンプルに考えることの重要性を理解しました。また、分からない点は積極的に質問できたため、引き続き作成に取り組みます。

 

亜人読破

2025 年 2 月 28 日 by kotaro_tanaka No Comments »

「本日の学び」

目的:「システムの画面を一通り作成する(2/14)」

目標:「TypeScriptで画面項目とダミーデータ表示」

 本日は、主に練習用システムの作成に取り組みました。

 昨日、参考システムにおける、よりコンパクトな画面項目の実装方法を調査しておりましたが、本日はその調査結果を踏まえ、理解を深めた上で実装に着手いたしました。

 結果として、入力項目についてはある程度の作成を完了しました。また、CSSを用いたデザイン調整も並行して進めています。

 ただし、ボタンやタブの作成、およびダミーデータの表示が完了しておりませんので、来週も作業に取り組む予定です。


「亜人読破」

 昼休みに読み進めていた『亜人』を読破しました。

 戦闘シーンの圧倒的な画力による迫力は凄まじく、コマの一つ一つに細かな描き込みが施されていたため、ひたすら「絵が上手いなぁ…」と感動しながら読んでおりました。

 また、合理的でありながらも情動的な主人公の性格は、物語が進むにつれて次第に応援したくなるような不思議な魅力がございました。

 戦闘シーンでは特にページをめくる手が止まらなくなるような、夢中になれる漫画でした。

 

城を作る場所がない

2025 年 2 月 27 日 by kotaro_tanaka No Comments »

「本日の学び」

目的:「システムの画面を一通り作成する(2/14)」

目標:「TypeScriptで画面項目とダミーデータ表示」

 本日は、主に練習用システムの作成に取り組みました。

 参考システムを調べながら作業に取り組みましたが、これまでの作り方とは異なる手法を発見したため、しばらく調査を行いました。

 調査を進めたものの、不明点が多く、従来の手法でも実現可能と判断したため、ひとまず作成することにいたしました。

 同じ作り方を採用しつつも、参考システムではよりコンパクトに実装されていたため、可能な限り本番環境を想定した形で実装したいと考えております。

 明日も引き続き作業に取り組みます。


「城を作る場所がない」

 最近、しばらく離れていたマインクラフトのブームが再来し、エンダードラゴン(敵キャラクター)を倒した後、エンドシティ(お宝の眠る建造物)でツールを揃えました。

 ツールが揃ったため、待ちに待った建築を開始しました。

 モチーフは「ゼルダの伝説」に出てくる建造物です。

 なかなか上手くいかず、見た目を良くしようとさまざまな装飾を施していったところ、かなり重厚な建築になってしまいました。

 その結果、肝心の城を建てるスペースが少なくなってきたことに焦っております。

 

ワサビギナー

2025 年 2 月 26 日 by kotaro_tanaka 2 Comments »

「本日の学び」

・モックの作成

・技術調査

・練習用システムの作成

 本日は、モック(システムのイメージ画面)の作成、技術調査、および練習用システムの作成に取り組みました。

 モックの作成では、必要な情報をインターネット上から効率よく収集できたため、本日中に完成させることができました。

 モックの完成を上司の方に報告後、依頼された調査を行いました。自分の調べている内容に認識の齟齬がないか確認した上で、目的に合いそうな手法を探し、発見いたしました。

 一例は検証しましたが、他の手法を調べて検証することや、コードの認識を深めることができれば、より良かったのではないかと考えます。

 本日の進捗は明日以降に共有させていただく予定です。


「ワサビギナー」

 本日は先輩社員の方とお昼をご一緒しました。

 かつ丼とそば(冷)を注文し、隅のテーブル席でお話をしながら食事をしました。

 しばらくすると、かつ丼とそばが到着しました。「最近ワサビに目覚めたのでたくさん乗っているのは嬉しいです」とそばを食べる前に一言つぶやいた後、大きくそばをすすったところ、次の瞬間には激しくむせておりました。

 私はまだまだワサビギナー(ワサビのビギナー)なのだと思いました。

 その後は、主に車の話をしていたのですが、最近車に興味が出始めた私にとっては新鮮な話ばかりでためになりました。ありがとうございます。

 ごちそうさまでした。

 

ターミネーター

2025 年 2 月 25 日 by kotaro_tanaka No Comments »

「本日の学び」

・打ち合わせ

・モックの作成

 本日は、打ち合わせへの参加と、モック(システムのイメージ画面)の作成に取り組みました。

 打ち合わせでは、打ち合わせ内容の記録にかなり慣れてきたと感じましたが、テンポが速い場面では難しく、先輩社員の方のメモも参考にしながら記録を行いました。

 議事録の作成においては、「結論に至るまでの背景も重要だが、それに影響を与えた要素を打ち合わせ内容からピックアップすることが大切だ」と教えていただきました。議事録にはつい情報を書きすぎてしまいがちですので、意識したいです。

 午後からはモックの作成に取り組みました。先週悩んでいた箇所も解消できましたが、上司の方から新たなご要望をいただいたため、明日中に完成させたいと考えております。


「ターミネーター」

 3連休中に『ターミネーター』シリーズの2作目までを鑑賞しました。

 アーノルド・シュワルツェネッガーの筋肉がかっこいいです。

 当初はシリアスな作品かと思っておりましたが、徐々にくすっと笑ってしまうシーンも出てきたため、楽しく鑑賞できました。

 現在は3作目の途中まで観ていますが、1作目から続けて観たことによって、CGの進化が見受けられます。

 かなりリアリティが増していますが、カーアクションはどこまでがCGなのか分からず、それを予想することも楽しみの一つです。

 少しばかりグロテスクな描写もありますが、ロボット(正確にはロボットではないらしいです)好きの方におすすめです。

 

プロジェクター

2025 年 2 月 21 日 by kotaro_tanaka 2 Comments »

「本日の学び」

・打ち合わせ

・モックの作成

 本日は、打ち合わせへの参加と、モック(システムのイメージ画面)の作成に取り組みました。

 上司の方から、「モックを作成してみないか」という提案をいただき、早速作業を開始しました。

 すぐに完了する予定でしたが、Handsontableを使用した表の作成において、ヘッダー部の固定に苦戦しました。

 スピードを優先して作り方を変えたことも影響しましたが、最近実装したばかりの機能であったため、認識が甘かったことを反省しました。

 来週はモックを完成させ、その後、練習用システムの作成に取り組む予定です。


「プロジェクター」

 自室にプロジェクターを購入いたしました。

 実はかなり前に購入しておりましたが、ブログの存在を認知している従兄弟へのサプライズをしたかったため、特大のネタでありつつもこれまで記事にするのを控えておりました。

 本来であれば年明けにはお披露目を済ませる予定でしたが、従兄弟の来訪がGWに延期となったため、ようやくブログに書く決心がつきました。

 話が逸れましたが、アマゾンのセールで購入したこのプロジェクターによって、私の映画鑑賞スタイルに革命が起きました。

 映画館に行かずとも非常に綺麗な映像が楽しめ、音も中々に良いのです。

 『ルックバック』や『チ。 ―地球の運動について―』もプロジェクターで鑑賞しましたが、没入感は、もはや自宅での鑑賞の域を超えていると感じました。これにはポップコーンを運ぶ手が止まりません。

 そんな理由もあり、もともと重い腰が、こと映画においてはさらに重くなったという訳でございます。プロジェクター、おすすめです。

 

インターステラー

2025 年 2 月 20 日 by kotaro_tanaka 2 Comments »

「本日の学び」

目的:「システムの画面を一通り作成する(2/14)」

目標:「TypeScriptで画面項目とダミーデータ表示」

 本日は練習用システムの作成と打ち合わせの参加、議事録の作成に取り組みました。

 練習用システムの作成では、新しい画面の作成にあたり、表示するデータの管理方法を整理しようとしました。しかし、表示項目が想定以上に多かったため、ひとまず画面単位で管理しながら作成を進めることにし、コードの実装に入りました。

 「上手く作ろうと考えると長考してしまう」という自覚があるため、先輩社員の方のアドバイスに従い、失敗前提でコードを書きまくる方針で取り組みます。

 打ち合わせでは、かなり難しい内容であったため思考する前にメモを取ることに徹しました。結果、書いている内に少しずつ内容が分かり、以前は聞き漏らしていた内容も記録できるようになりました。

 議事録は上司の方からご指示いただいた時間を少し超えてしまいましたので、今後は、少しずつ蓄積してきた「速く作成するためのノウハウ」を、意識的に活用し、効率を向上させたいと考えています。


「インターステラー」

 表題映画を観ました。

 終始難しい話でしたので、自分が話に着いて行けているのか行けていないのか分からないまま観続けました。

 伏線が多めの構成になっており、終盤にかけて回収していく展開は、アハ体験のようで気持ちよかったです。『シックス・センス』でも同じような感覚を味わいました。

 普段、映画鑑賞中に考察をすることはあまりありません。というより、考察する余裕もないほどに映画に没頭してしまうのですが、今回は意外にも展開を予想し、それが当たるというあまりない体験ができました。

 もちろん予想だにしていない展開もあり、最後まで楽しめました。

 「宇宙」という要素に加え、頭が柔らかくなるような刺激的な内容が満載なので、非日常を味わいたい方におすすめです。

 

初トラップタワー

2025 年 2 月 19 日 by kotaro_tanaka No Comments »

「本日の学び」

目的:「システムの画面を一通り作成する(2/14)」

目標:「TypeScriptで画面項目とダミーデータ表示」

 1月の終わりごろから取り組んでいた画面の作成が一区切りしたため、次の画面の作成に入りました。

 これまでの作業では、CSSでの作業をどのタイミングで行うのか、またどの程度の時間がかかるのかを考慮しておらず、自分で作成したスケジュールから大幅な遅れが生じました。
 今回の結果を踏まえ、仮のスケジュールを作成してみましたので、今後はスケジュールに沿って、画面の作成に取り組んで参ります。

 また、作成したスケジュールについては、以前スケジュールを確認していただいた上司の方に、再度ご確認をお願いする予定です。


「初トラップタワー」

 最近、私と弟に「Minecraft(日本国内での略称はマイクラ)」ブームが再来しました。マイクラは、ブロックで形成された世界で冒険をしたり建築をしたりするゲームです。

 今回は従来のプレイスタイルと異なり、家づくりや探索を後回しにして、まずはエンダードラゴン(敵キャラクター)を討伐することを目標にしました。
 これまで資源の節約を考え、石のツールを使いながらゆっくりと冒険を進めてきた私ですが、今回は豪華に全身鉄装備のアイアンマン仕様でプレイしました。

 装備を固め強気に攻められる我々は、ゲーム内プレイ日数100日を待たずしてエンダードラゴンを倒し、エンドシティ(お宝が入っている建造物)でダイヤモンドのツールを集めることができました。圧倒的な発展ぶりに驚きます。
 せっかくなのでこれまでにやっていないことをしようと考え、今回はトラップタワー(敵キャラクターを意図的に発生させ、経験値を得るトラップ。敵の落とすアイテムも回収できる)に初挑戦してみました。

 トライデントという武器を6本集めて作る方式のトラップタワーでしたので、準備にやや時間がかかりましたが、その効果は絶大で、まるで”産業革命”が起こったかのようでした。マイクラはやり込み要素が豊富なので、まだまだ楽しめそうです。

なんという効率だ・・・
 

業務

2025 年 2 月 18 日 by kotaro_tanaka No Comments »

「本日の学び」

・打ち合わせ

・練習用システムの作成

 打ち合わせ後、議事録の作成に取り組みました。

 上司の方からいただいたサンプルを基に、議事録を作成しました。

 本日は業務に対する向き合い方について相談やご指導をいただく機会がございました。

 システムの作成においては、「失敗前提で取り組むこと」また、時間と予定する成果物が決められている仕事には、「完了を目指して取り組むこと」の重要性を再認識しました。

 今後もこれらを意識して業務に取り組んで参ります。

 

麺屋つくし 富山駅店

by kotaro_tanaka No Comments »

「本日の学び」

・打ち合わせ

・練習用システムの作成

 打ち合わせには、システムの要件定義書や過去の打ち合わせ資料を読み込んで臨みました。
 それぞれの資料を照らし合わせながら読み進めたことで、理解が深まりました。

 議事録の作成時には、以前の打ち合わせでの学びを活かし、同席した上司の方からのアドバイスも意識しました。
 以前よりスムーズに記録できましたが、理解が追いつかない部分もあったため、時間のある際にまだ確認できていないシステムの資料を読み進めようと思います。

 練習用システムの作成では、先週解消した部分をより理解するために調査を行いました。調査を進める中で生じた疑問点は、その都度メモに残し、一つずつ解消するよう努めました。
 理解がさらに深まったため、明日も引き続き作業に取り組みます。


「麺屋つくし 富山駅店」

 友人と弟の3人で、久しぶりに遊びました。

 昼食は、以前食べて美味しかった不二家食堂に行く予定でしたが、ピンポイントで定休日に当たってしまい、ひとまず富山市へ向かいました。

 友人がラーメンの口になっており、私もラーメンが食べたかったため、駅前のラーメン屋を探しました。

 醤油か豚骨のラーメンが食べたいとのことだったので、その条件に合いそうなお店をGoogleマップと同期のブログを参考にしながら検索。最終的にIwaseさんが紹介していた「麺屋つくし 富山駅店」を提案し、無事採用されました。

 店に着くとすぐに入店できました。一人につきラーメン一杯相当の注文が必要だったため、各種ラーメン3杯に加え、餃子とチャーシュー飯を注文。

 私は辛味噌ラーメンをいただきました。麺もスープも美味しく、濃厚なスープの絡んだ麺をすする度に感嘆の声がこぼれました。餃子も、もちもちしていて美味しかったです。