
本日も案件業務を行い、午前は新たな画面に対する確認事項の洗い出しを行いました。
限られた数の画面でしたが、これまでで理解を深めた他画面との関連も考えながら進めました。
午後は上司の方に、洗い出した確認事項とこれまでの作業内容を共有しました。
確認事項を伝える際に結論を述べた上で経緯を話すことで、スムーズに話すことができました。
以前の反省点として、共有前提でのメモ作成があったため
その点を徹底したことも滞りなく打合せを進められたことに繋がったと思います。
これからも継続していきます。
また昨日作成していた資料をもとに、開発の方からもお話を聞くことができました。
裏側の構造や技術面で知らない事項が多いため
直接お話を聞く機会があり、実現できる内容について少しだけ理解を深めることができました。
疑問点をその場で聞けるよう、明日以降の作業で案件に対する解像度を高めていきます。
昨日のお昼は先輩社員のMatsutaniさんとご一緒しました
お誘いすることを躊躇していたのですが、声をかけていただき、実現しました。優しいです。
私がファミレス界で1番好きなココスに連れてっていただきました

昨日の朝は入念に準備するつもりが大寝坊をしてしまい
朝ごはんを食べそびれた結果、たくさん注文してしまいました…
食べたいものがMatsutaniさんの3倍以上はあったのですが
「なんでも頼んでいいよ」と言っていただきました。優しいです。
少し緊張しましたが、色んなお話ができて、とても楽しかったです^^
帰り際には雨が降り、傘に入れていただきました。
とってもスマートに相合傘が完成しました。優しいです。
終始、優しいMatsutaniさんでした
次は私からお誘いすることが目標です。ごちそうさまでした!!

本日も案件業務として、昨日に引き続き疑問点の資料作成を行いました。
個人作業では今までの打合せの内容が抜けていないか
確認もしながら上司の方に相談できる資料を完成させました。
ラフの内容をキャンバスの中に収めることが困難でしたが
午前中に終わらせることができました。
午後は作成した資料を上司の方に確認していただき
内容のレビューと伝わる資料になるよう、改善点を教えていただきました。
記載する順番や表現について、勉強になる部分が多々ありました。
疑問点と提案が混在していることが懸念点でしたが
それらの違いを見出しやページで明確にすることで解決することができました。
ご指摘をもとに担当範囲の資料改善が終えられたため、
明日は、今回学んだ要点を活用しながら範囲外であった部分の資料作成を行います。
先日、母と金沢市にある「ミノルキッチン」へ行きました
数年前に発見したお店で、現在ではリピーターになっています。
美味しいと評判かつ、店主の方お一人の運営のため、
お昼のピークの時間帯には入店待ちをすることもある洋食屋さんです

私はいつも「ハンバーグドリア」を頼みます。
ドリアは焼きあがるまで時間がかかるらしく
注文時には時間の心配をしてくださるのですが、待ち時間がなんてことないくらい美味しいです
ですが、最近はドリアの注文に少し気が引けてきました…
特に混雑しているときに注文すると申し訳ない気持ちになってしまいます。
そこで、次回訪れたときは推されている「ハントンライス」を食べてみようと思います
「ハントンライス」は恐らく金沢の郷土料理なので
ミノルキッチンで食べるという目標を達成した際には、またご報告いたします

本日は自社サイト関連の業務と案件に関する業務を行いました。
自社サイト関連業務では、サイト更新に関する打合せに参加しました。
更新に伴い、必要な写真の撮影を行うため、
絵コンテを見ながら、適切な画角や内容について話し合いました。
撮影する際、忠実に再現するだけでなく、魅力的に見えるかどうかも必要な観点だと学びました。
また、今回から撮影を担当することになったため、カメラの機能や各設定の勉強も行いました。
特に、被写体を魅せる技法について勉強になりました。
撮影時には、スムーズに適切な写真が撮れるよう、心がけます。
案件業務では、これまでの作業で出てきた疑問点などを資料にまとめました。
今まではスケッチブック上で描いていた内容を
デジタル上に文字や図形を用いて残すことに苦戦しました。
明日以降で上司の方にも確認していただき、改善していきます。
先日、約4年間使い続けたお財布から卒業しました。
気に入っていたのですが、段々と不便な点が出てきたからです
学生時代、友人と贈り合った思い出の品でもあったので
同じ友人と買い物に行き、新たにお互いのお財布を選び合いました!

私はアイスブルーのお財布を選んでもらい、何もかもがドストライクでした
4年前よりも好みが当てやすくなったと言われ、
月日の流れとともに仲が深まったことを実感できて嬉しかったです
友人とも、このお財布とも、長い付き合いになりそうです
一方、私は好みを当てる自信がなく、友人が出した選択肢の中から選びました。
なんだか雲泥の差を感じました。
ですが、相手が選ぶことで確実に好きなものを渡せるので、この方法もアリだと思います

皆さんはプレゼントを贈るとき、
自分で選びますか?それとも相手に選んでもらいますか?

本日も案件業務を行いました。
午前は先輩社員の方と現状整理をしながら
システムの使用を想定した際に出てきた疑問点の整理と共有をしました。
これまで何度か疑問点共有の機会がありましたが
今までの中で1番要点をまとめて、わかりやすくお伝えすることができました。
話す順序を考えること、事前に要点をメモすることなど
心がけたことは基本的なことですが、基本を徹底的することで変わることができたと思います。
基本を当たり前のように徹底できるよう、習慣化していきます。
午後は担当の機能に関する情報の深掘りとラフ画作成を行いました。
午前の打合せでクリアになった点もありましたが、
新たに想定されることも出てきたため、全体像が明確になるには時間が足りませんでした。
上司の方や先輩社員の方に相談しながら、
疑問点を1つずつ解決して、ラフ画のブラッシュアップをしていきます。
先日、祖母・叔母・母・私で簡易的なお茶会をしました
母が職場のイベントで、様々な和菓子を買ってきてくれたことがきっかけです。
和菓子を食べることはほとんどありませんが、良い機会だったので挑戦することにしました

食べられない和菓子が多い中、あるお団子を母から勧められました
「海苔巻だんご」というもので、磯辺焼きのように海苔が巻かれたお団子でした。
磯辺焼きに苦手意識があり、はじめは食べ渋ったのですが
母からの後押しに負けて、1本だけ食べてみようという気になりました。
その結果、今まで食べた和菓子の中で1番美味しかったです

数分前までの態度とは打って変わって、いつの間にか3本の海苔巻だんごを食べていました。
手のひら返しもいいところですね。母のオススメはちゃんと信じようと思います

本日も案件業務を行い、主にラフをもとにした打合せを行いました。
打合せの準備として情報収集やラフ作成を行いましたが
先輩社員の方々に比べて、調査不足で案を練られていない部分が多々ありました。
調査の段階では広い視野で参考UIを探すことで
アイデアを深めるヒントになるものを見落とさないようにしていきます。
また、ラフ作成時に共有する可能性を考えておらず
持参したラフは提示しながら説明するには足りない完成度でした。
自分だけに伝わる描き方で終えるのではなく
他者にも伝わるよう、まとめ直す作業をいれることで説得力のある提案をしていきます。
一方で、打合せではスケッチをしながら説明することで
自分の意図や他の意見から理解したものを伝えることができました。
言葉で伝えることも大切ですが、
言語化の難しい部分は図示することも積極的に取り入れていきます。
先日、友人とおうち焼肉パーティーをしました
特にお祝いする日ではなかったのですが
この日が3連休のど真ん中でウキウキ気分だったので、開催を決定しました^^
「鶏モモ・豚タン・ネギ・椎茸・サツマイモ」が今回のラインナップです
鶏モモとネギは「ねぎま」を作るために選んだのですが、
竹串に刺す下準備が想像以上に大変で、お店で食べられる有難さを痛感しました(^^;

今回はお肉メインのパーティーのはずでしたが、
ノーマークだったサツマイモの美味しさに気づく会にもなりました
サツマイモは大学芋の印象があって苦手でしたが
ただ焼いただけのサツマイモは食べられることがわかりました
空前のサツマイモブームが到来しそうです。オススメの食べ方があれば教えてください!


本日も案件業務を行い、午前は上司の方と打合せをして進捗や認識の確認を行いました。
口頭のコミュニケーションで同じ考えだと思っていても
実際にラフにすると捉え方が異なっていた部分が多々ありました。
実際にラフを描くことなど、手元での作業の重要性を再確認しました。
午後は資料上での疑問点の洗い出しや他の画面のラフの作成を行いました。
昨日の打合せで注目・比較すべき部分が明確になったため
前回よりも多くの疑問点や矛盾点に気づくことができました。
次は疑問を持つだけでなく、解決策を出すところまでを着実に行えるようにしていきます。
また別画面のラフ作成では、原案の影響が大きく、複数の案を出すことに苦戦しました。
既存のものに囚われすぎると柔軟な考えが浮かばないため
0から生み出す気持ちでラフ作成をする必要があると感じました。
昨日に引き続き、岐阜へのおでかけ話です。
2つ目の目的地は「ひるがのピクニックガーデン」です
山頂のフラワーエリアに行きたかったので、高原リフトに乗って向かいました

山頂にはいくつもの種類の花畑が広がっていて
千日紅というお花は摘み取り体験をすることもできました
開花期が長く、色も長く残るようで
「永遠の恋」「終わりのない友情」などの素敵な花言葉があるようです
ドライフラワーなどにも使われるそうなので、おうちで変化を楽しもうと思っています!
また山頂のカフェでアイスクリームも食べました
くまの大きな氷は味がなかったのですが、可愛かったのでお気に入りです^^
お散歩中のワンちゃんがたくさん居て癒されたので、暖かい季節になったらまた行きたいです
今季の運営は終了してしまったようですが、オススメのスポットです

本日も案件に関する業務を行いました。
午前は画面イメージ図や画面遷移図をもとに
ユーザー視点で考えた際の疑問点や改善案を考えました。
自社製品と類似する部分もあったため、双方を比較しながら進めました。
午後は上司の方と現時点での疑問を解決するUIデザイン発案のための打合せをしました。
不便な部分は挙げることができたのですが、
それらを解決する複数の案を出すことができず、上司の方に頼ってしまう場面が多くありました。
日頃から漠然とUIに興味を持つのではなく、
ボタンやタブの幅、目的までの導線、強調したいポイントなどに着目して、項目ごとに知識を増やしていきます。
また数日間、資料を読み込む時間をいただきましたが、
注釈を見逃して重複した質問をすることがあったため、細部まで見落とさないようにします。
週末は、岐阜県におでかけしました
1つ目の目的地は飛騨市の工場跡地で開催された「蜷川実花展」です。
学生時代から好きで、何度か展示会にも行きましたが、
今回は工場跡地が舞台となっている珍しさに興味を持ち、行くことを決めました

作品が映えるように整備された美術館などとは異なり、
むき出しのコンクリートや、窓から差し込む日光が作品のアクセントとなっていました。
特にクリスタルガーランドの作品は
おもちゃの宝石のようで女児心をくすぐられた気がします
カメラを忘れるという大失態を犯してしまいましたが
iPhoneカメラで試行錯誤して、素敵な空間を収められたと思います
過去の展示会も素敵だったので、機会があればご紹介させていただきます(^^♪

本日も案件に関する業務を行いました。
午前は課内打合せで案件全体の進捗状況を知り、今後の方針と自身の役割について把握しました。
打合せでの議題で感じたことや考えを話す際に
見切り発車で話し始めて結論が曖昧になることがあるため
頭の中を整理するだけでなく、伝える順序にも気を配りながら話すことを徹底します。
午後は共有していただいた資料の読解とそれらを実現するUIの調査を行いました。
資料を照らし合わせながら疑問点を洗い出すことで、次回打合せの準備にもなりました。
お客様が実現したいことの明確化に向けて
不明点を1つずつクリアにしていくことで、可能な範囲で理想に近づけていきます。
また効果的なUIが想定されていない部分に関して参考になるUIを調査しました。
いくつか見つけることができましたが
実現するには現時点のフローでは難しいものもあったため
先輩社員の方々にも共有・相談しながら、使いやすいUIの作成を目指します。
今朝、祖母から貰った大きな梨を1玉丸々食べました
珍しく、少し早めに起床できたため、果物を剥く時間が確保できました(^^;
春頃は朝方に家事をするくらいでしたが
ここ最近はなかなか布団から出られずに、時間がギリギリになってしまいます…

果物と言えば…
果物界で1番人間のDNAと近いのはバナナで、約50%一致しているそうです
それならば、起きられないのも仕方がないかもしれません。半分バナナなので。
とはいえ、怠けすぎもよろしくないので、
最近は「半分バナナなのに偉い」というメンタルで生活しています。オススメです。
また気持ちが軽くなることを見つけたら、ブログで共有させていただきます
余談
私は幼少期からバナナが食べられなかったのですが
半分バナナであれば、食べられなくても大丈夫な気がしてきました

本日は案件に関する業務を行いました。
午前は案件に関係する自社製品のデータの構造や階層を学習しました。
マニュアルや提案書を見ながら、手元に図示していくことで
マスタの登録方法や階層を少しずつ理解することができました。
今回は自社製品をそのまま扱うわけではないので、
型に当てはめようとして目的を見失わないよう、気をつけます。
午後は実際の階層を理解して、どのような手順が必要かを検討しました。
選択によって枝分かれする点が不明瞭だったため
別資料とも照らし合わせながら、選択手順を明確にしていきます。
また、本案件の打合せにも参加しました。
家づくりの工程や業務フローを明確に理解することで
お客様の要望に寄り添った提案ができると学びました。
現状は工程・業務フローのどちらの理解度も低いため
いただいている資料を丁寧に確認して、自分の中に落とし込んでいきます。
先日、10/6まで開催されていた
「ディズニー・アニメーション イマーシブ・エクスペリエンス」という展示会に行きました
なかなか高級な展示会でしたが、全エリア撮影OKだったため奮発しました

ディズニーの好きなキャラクターの1つが
映画「バンビ」に登場する、バンビのお友達「とんすけ」です
後ろ足で地面などを叩く癖があるため、
日本では「とんとん」という音から、「とんすけ」という愛称で親しまれています
メジャーなキャラクターではないため、
展示会にも出てこないのではと思っていたのですが
初期の名作から最新の作品までが集まったアニメーションに少しだけ登場してくれました!!
50分のうちのほんの数秒でしたが、とっても可愛かったので映像を2回観ました
皆さんの好きなディズニー作品やキャラクターも教えてください
バンビに押されて、氷上を滑ってしまうとんすけ

本日はタブレットUIの実例調査と、比較・分析を行いました
飲食店のセルフオーダーのタブレットが多く、
階層や商品数の多さが似ているため、いくつかのUIを比較し、分析しました。
ボタンの配置や大きさ1つで使いやすさが大きく変わるため
その原因を追究することで、直感的な使いやすさに影響する点を洗い出しました。
特に目線誘導や普段見ているUIとの類似点を考慮しながら、デザインする必要があると感じました。
これらは無意識のうちに思い込んでいる部分が多いため
UIの比較・分析ではそのような部分も見逃さないように気をつけます。
本日は事例調査と1つの業界でのUI比較・分析を行ったため
明日以降は違う業界の調査も行い、直感的に不自由のないUIに関する知識を蓄えていきます。
昨日は先輩社員のFujinamiさんと「えびのや」というお店でお昼をいただきました
初めて訪れたお店でしたが、
サクサクの天ぷらと食べ放題の明太子がとても美味しかったです


先輩社員の方をお食事に誘ったことがなかったため
3日間ほど悩んだ末にお誘いしたのですが、快く受け入れてくださいました。
いくつか共通点もあったので、
ゆっくりお話できる機会をいただけて、とても嬉しかったです
はじめは緊張していたのですが、
話しやすい雰囲気を作ってくださり、ついついおしゃべりな本性が出てしまいました( ..)՞
お話したいことがまだまだあったので、次の約束もさせていただきました
次回も楽しみです。ごちそうさまでした!!