本日は、
・C#基本
・C#基本(演習)
の研修を行いました。
本日から実際にコードを入力し、どう動くのかを確認するというようなプログラミングの研修が始まりました。C#は初めて触れた言語なので、最初はどのようなコードを書くことでやりたい処理ができるのか分からず苦戦しました。ですが、先輩に教えていただいたり、自分で調べたりすることで徐々にやりたい処理を行うことができるようになりました。今週末まではずっとC#基本の研修なので、本日を含め3日間で簡単な処理ができるようになりたいです!
4連休2日目は専門学校時代の友人とご飯を食べに行きました!専門学校を卒業してからの、この2か月間での出来事をお酒を飲みながら話し合い、お互い頑張ってるなあと感じたと同時に、もう実際に実務をしている友人もいたので、私も負けてられない!という気持ちになりました。またご飯を食べた後はカラオケに行き、とても楽しい1日となりました!
また定期的に集まろう!という話になったので、今後も定期的に集まりご飯を食べたり遊んだりと、親睦を深めていきたいです!
「本日の流れ」
1.開発部署研修
2.諸々
「本日の学び」
本日から、本格的なプログラミングへの取り組みが始まりました。
内容としましては基礎的なものでありましたが、学生時代に学んだ言語とは違うため、自分のしたい処理に適しているコードを調べて活用することに苦戦いたしました。
また、一つ一つのコードを突き詰めていくと、基礎的な内容であったとしても、疑問点が出てきました。事前に、ツールで疑問を解消する方法をご教授いただいておりましたが、思い出せずに慌ててしまう場面もありました。
本日伺ったお話に、「コードを写して実行する行動の先に、コードへの疑問を持つ過程がある」と伺いました。加えて、今回の講義の目的でもある、「疑問点が出た時の調べ方を覚えてほしい」というお話も伺いました。
疑問解消には、ネットリテラシーの向上が必要だと考えておりましたが、合わせて、プログラミングツールの活用も必要だと感じました。本日の学びを復習し、疑問解消の力をつけて参ります。
「ボードゲーム祭り」
今回と次回にかけて、親戚と過ごしたゴールデンウィークについて書かせていただきたく存じます。毎年のようにゴールデンウィークを過ごしているはずが、毎回新鮮な感覚であり、不思議な感じがいたします。
今回は、恒例化してきているボードゲームの様子を、遊んだゲームの名前と共に、私の視点で書き綴らせていただこうと考えます。
・「天下鳴動」
城を奪い合う陣取り合戦に、サイコロのランダム要素が入ったゲームです。
サイコロを使用するため、運に左右される印象がありますが、策略も勝敗を分ける大きな要因であり、運と策略が上手く嚙み合った展開に大変熱くなれるゲームでした。
・「カタカナーシ」
カタカナを、日本語だけで説明するゲームです。
誰でも遊べるようなシンプルさを持ちながらも、プレイヤーが頭を悩ませるようなゲームであり、イベントカードなるものを引いた際には、縛りを設けての説明となり、場が大いに盛り上がりました。
・「へんなかんじ」
お題の情報を一字にまとめ、漢字を創作するゲームです。
それぞれの漢字に個性が出ており、作る側としても見る側としても非常に楽しめました。一人一人に漢字の発表時間があり、プレイヤーの順番が一周すると、その回のMVPを決めます。なかなか選ばれませんでしたが、渾身の一字が選ばれた際には嬉しくなりました。
「天下鳴動」、「カタカナーシ」、「へんなかんじ」気になった方はぜひ調べてみてはいかがでしょうか。

本日からC#についての研修を行いました。
演習では初めて扱う言語ということで、少し苦戦しました。
同期の書いたコードは、自分では思いつかなかった手法を取り入れて、とても参考になったので、お互いに見せ合って意見を交換し、理解を深めていきたいと思いました。
また、今までショートカットキーをあまり使っていませんでしたが、早い仕事を求められる場面が、これからはどんどん多くなっていくと思うので、効率も少しずつ意識していけるようにします。
昨日の昼休憩の時にボクシングの井上尚弥の話題があがりました。どうやらすごい試合だったみたいなので家に帰ってから試合を見てみました。対戦相手のルイス・ネリは36戦35勝(27KO)という戦績で、一方、井上尚弥は26戦全勝(23KO)という戦績で、とんでもない対戦カードでした。試合内容もとても盛り上がる展開があり、かなり面白かったです!興味のある方はAmazonプライムビデオでしか見ることができませんが、見てみるといいと思います!
【本日の業務内容】
・C#基本
本日はC#の基本を学習しました。初めにプログラミング基礎の講義を受け、コンパイラ言語とインタープリンター型言語について学びました。次にC#について学び、C#で開発できるプログラムはコンソールアプリケーション・ウィンドウズアプリケーション・WEBアプリケーション・Windowsサービスなど多岐にわたると知りました。業務や研修で使っていくので慣れていきたいです。
その後は演習を行いました。演習では、先輩社員の方や同期、講師の先生に教えてもらいながら進めていきました。数値型からstring型への型変換をする点、string型から数値型へ型変換する点を理解しました。まだまだ理解すること、概念について考えることに必死ですが頑張りたいと思います。
ゴールデンウィークは京都に行ってきました!
以前までは金沢からサンダーバード1本で京都まで行けたのですが、今年の春からは金沢から敦賀まで北陸新幹線に乗り、敦賀から京都でサンダーバードに乗り換えるようになりました。
京都まで乗り換えなしで行けるサンダーバードに慣れていたので、うまく乗れるか心配していました…。
敦賀で北陸新幹線を降り乗り換え改札に向かうと、おばあちゃんが改札で困っていたので教えてあげると「ありがとう^_^」と喜んでくれたので、いい事できた!と嬉しかったです!
無事乗り換えもでき、私のゴールデンウィークが始まりました
本日の研修内容は、
・電話研修
・自社システムの勉強
です。
今日は自社システムの勉強として、テストアカウントを使って様々な機能や操作を試しました。
実際に利用してみると、操作に慣れていないのでところどころ難しかったです。
使い方の勉強以外にも初めて利用する側の気持ちがわかる良い機会になっていると思いました。
明日も引き続き様々な操作を行ってみて、わからないところを減らしていきます。
1日目の夜ご飯は広蔵市場(クァンジャンシジャン)にユッケを食べに行きました。
ずっと食べてみたかったサンナクチという生の動くタコがのったユッケを注文しました。
とても残酷でしたので、罪悪感とともによく噛んで食べました(;O;)
また日本ではユッケが規制されているので、欲張ってユッケ丼も食べました。
全部美味しくてお箸が止まらなかったです
そして初めて韓国のビールを飲んでみましたが、とっても美味しくてゴクゴク飲めました☆彡
街中の若い店員さんたちは日本語か英語で対応してくれるのですが、広蔵市場の店員さんはほとんどがおばちゃんなので韓国語でガツガツ来てくれるのが逆に嬉しかったです!
韓国のおばちゃんは愉快な人が多くて面白いですよ(‘v’)♪
本日の業務内容は以下になります。
・電話研修
・自社システムの概要学習
本日は、自社システムの学習を、テスト環境サイトを利用しながら行いました。
アカウントの新規登録を行い、配布された演習問題に沿ってシステムの操作方法を学びました。
実際にシステムを使用しながら学習を進めることで、マニュアルを読んでいただけでは分からなかった細かな点を理解することが出来ました。
また、電話の取次ぎをしながらのシステム学習は、いつ電話が鳴るかわからないため、中々集中することが難しかったです。しかし、同時進行的にタスクを進める練習になりました。
GW5日目は海王丸パークで開催されたワンフェスに行ってきました。
「かりゆし58」や「FUNKY MONKEY BΛBY’S」、「氣志團」など有名なアーティストの方々が富山に来てくれて嬉しかったです!
最近ハマっているアーティストの「SHE’S」の歌を聴けたことが特に思い出です
終わってからもしばらく余韻が残るほど楽しかったです^_^
日差しの多い日だったので日焼け対策をしっかり行ったのですが、少し焼けてしまったことが心残りです

本日の午前は課の先輩社員の方々にポートフォリオの発表を行い、午後からは資料の修正を行いました。
ポートフォリオの発表では、就職活動で実際に提出した資料をもとに大学時代に学んだことや取り組んだことをお話しました。ほとんどが大学の授業で取り組んだことをブラッシュアップしたもので制作してから1年以上が経過していたこともあり、拙い発表ではありましたが内容に興味を持っていただけて嬉しかったです。一方で細かい部分に関しては感覚で制作してしまっていることを再認識したため、正しい知識をつけて「どうしてそのデザインにしたのか」を論理的に説明できるようになることを目標にして、日々業務に取り組んでいきます。
資料の修正では、要素の配置を修正する際に自分自身の目を頼りにすることが難しかったです。今までは整列のツールを使用してから微調整をすることが多かったので、ツールを使用せずに整列させることにも慣れていきたいです。また、微調整に役立つショートカットキーも学んだので次回からも活用していきます。
ゴールデンウィークは母と姉とショッピングに行きました。普段は服を見に行くことが多いのですが、今回はテレタビーズのグッズを探している時間が多かったです。
姉も幼少期からのテレタビーズオタクなので、私がブログで何度かテレタビーズを話題にしていたことをきっかけに、我が家では密かにテレタビーズブームが再来しています
先日、テレタビーズのステッカーを雑貨屋で購入したためグッズがあることは知っていましたが、今回はクリアカードがあることも知りました。
全15種で開封するまで絵柄がわからないものだったため購入するか悩んだ結果、どうしても「ポー(赤色のテレタビー)」の絵柄が欲しくなり、複数枚購入しました。
被りはなかったものの狙っていた絵柄は出なかったため落ち込んでいると、姉がさらに複数枚購入し、私の狙っていた絵柄を引き当ててくれました。持つべきものは強運の姉です
結果的に1枚の被りもなく、かわいいクリアカードがたくさん手に入ったので大満足です^^
「本日の流れ」
1.開発部署研修
2.諸々
「本日の学び」
先週に続き、アルゴリズムを作成いたしました。
2組に分かれてのグループワークでは、自動販売機でジュースを購入する際のフローを考えました。
積極的に話し合いができ、理解度を確かめながら進められたため、グループワークでの目標は達成できたと考えます。
しかし、時間管理の甘さや、フロー内での、先輩社員の方にご指摘いただかなければ気付くことができなかった箇所、話し合いができればよかったのだろうかと考える箇所がありましたため、肩の力を抜きながら、努力精進いたします。
「ざるラーメン」
本日の昼食は、先輩社員お二人と、同期のOtaさんで、「8番らーめん」に行って参りました。私の頼んだざるラーメンは、写真のように、ネギと大根おろし、ワサビが添えられておりました。
個人的には、冷やし中華というよりは、蕎麦に近い感覚でしたが、少しワサビを乗せて食べる蕎麦が好きですので、美味しくいただきました。
普段はできないような趣味や休日のお話をすることができたため、素晴らしいひと時となりました。
本日の業務内容は以下になります。
・電話研修
・自社システムの概要学習
先週の3日間で電話対応に慣れたと感じていたのですが、連休明けの一発目の電話対応はやはり緊張し、振り出しに戻った気分になりました。
今後の電話研修において、実際にお客様対応をするうえで必要となる自社システムの知識をマニュアルを通して学びました。覚えることが多く、本当に覚えられるのか不安がありますが、明日から朝の1時間、集中学習時間を設けていただきました。時間を有効的に活用し、知識を深められるように努めます。
滋賀で開催された「信楽作家市」へ行ってきました。
信楽町にはいたるところに信楽焼のたぬきの置物がいました(きっと一生分見ました)
↑信楽釜焼きアップルパイ
その後時間があったので竜王にあるアウトレットにも寄りました。
その日はとっっっても暑かったので自然と夏物の服に目がいきました。
そしてウィンドウショッピングのつもりがいつの間にか洋服を何着か買っていました(・・?)
夏は苦手ですが、新しい服を着れる日が来るのは楽しみです
本日の研修内容は、
・電話研修
・自社システムの勉強
です。
今日も朝から電話対応を行いましたが、連休明けで次に言いたい言葉がなかなか出てこず、詰まってしまうことが多々ありました。
言いたい言葉を考えるのがやっとだったので、先週は意識できていたことが今日はあまりできなかったように思います。
一方で、周りのサポートの方々は連休明けにもかかわらず、いつも通りのスムーズな対応を行っていたのでプロ意識を感じました。見習いたいです。
今後取り次ぎだけでなく自分自身で問い合わせ対応を行っていくために、今日から自社システムの勉強が始まりました。
対応の説明ができるようになるためには、まずは自分で自社システムの機能を隅々まで使ってみる必要があるので、明日から様々な操作を試しながら勉強していきます。
GW後半は韓国に行きました
過去に3回行ったことがありますが、その時はコロナ前だったので先日久しぶりに渡韓しました。
数年前より日本語を話せる方や日本人の店員さんがたくさん増えていて驚きでした。
今回は2泊3日滞在しましたが、ほぼ真ん中の日しか観光できる余裕はなかったので、有休をとれるようになったら5泊くらいしたいです。
韓国の方はとてもセンスが良いので、お店やカフェのデザインがとってもオシャレなところが好きです。
明日からは韓国旅行で食べたものや行ったところについてブログに書いていきます。
(‘ ‘)