

本日は社内ノベルティのガイド制作を行いました。
以前の作業で必要な素材作成は終えていましたが、
改めて構成を考え直して制作を進めました。
少し期間が空いたことでリサーチ不足な点が明確になり
必要な情報を適切に収集することができました。
一方、情報の取捨選択が難しく、
限られた範囲に必要な内容が収まりきらないことが多々ありました。
読み手の立場になって掲載する内容を絞りましたが、
少ない字数で伝えることの大変さを改めて実感しました。
本日は印刷してデザイン案を確定することが目標でしたが
複数のデザイン案を制作するだけで精一杯になってしまいました。
予定よりも厳しいスケジュールとなったため、
明日は効率よく作業が進められるよう、より一層気を引き締めて取り組みます。
私はかなりの偏食ですが、比較的果物は好きなものが多く
中でも、イチゴは小さいころから一二を争うほどの好物です
ただ、イチゴの旬は冬から春にかけてなので、
この時期はあまりイチゴのスイーツが食べられないのが残念でした…><

しかし先日、イチゴ好きの友人から
イチゴのスイーツ情報をゲットしたので早速行ってきました
その場所は砺波市にある「私と苺」というイチゴ農園で
9月末までは2種類のけずりイチゴが楽しめるようです

私は洋風のものを食べましたが、
いちごの酸味がしっかり残っていて甘さ控えめだったのが嬉しいポイントでした!
お店の雰囲気もとても気に入ったので、また行ってみようと思います^^
メニューもかわいいですね

本日は社内で使用する資料作成を行いました。
資料作成は原稿をもとに要約することが多く、
内容の取捨選択はだんだんとできるようになりましたが
文章のまとめ方や資料内での要素の配置には未だに苦戦します。
限られたスペースでは言い換えや図示を活用しますが
私は適切な選択をする力がまだ足りず、想定よりも時間がかかってしまいます。
特に最近は余裕をもって作業ができておらず
慌ただしいまま、業務を終えてしまうことが多いため、
〆切から逆算して、ゆとりのあるスケジュールを立てていきます。
また、打合せでは進捗状況を報告しましたが
作業内容の言語化がうまくできず、伝わりにくい報告となりました。
あらかじめ準備をしていない内容であっても、
経緯を整理しながら話す習慣をつけていきます。
昨日は月がとても綺麗でした
調べてみると、昨日9/17は十五夜で
1年で最も美しい中秋の名月を鑑賞しながらお月見する日だと知りました。
意識しなくても目に飛び込んでくるほど綺麗だったので
納得いくまで、「中秋の名月 撮影会」もしてみました
カメラ素人にしては、なかなか上出来な写真が撮れたと思います^^

秋が近づくと様々なお店で月見関連の商品が出ますが、皆さんはもう食べましたか?
私は先日、同期3人とケンタッキーの月見メニューを食べました
実は月見関連のものを食べるのは人生初だったので、誘ってくれた同期たちに感謝です。
去年は秋が一瞬で通り過ぎて楽しめなかったので、
今年は秋っぽいことをたくさんして、満喫できるようにしたいです
まんまるでかわいいです

本日は社内で使用するデータの作成・印刷を行いました。
印刷物のデータ作成を先日まで行っていたため、
アートボードのサイズやトンボの設定などに気を配りながら制作を進めました。
今までで学んだものをメモしていたため、全ての作業を1人で終えることができました。
また、厚紙による印刷方法を先輩社員の方に教えていただきました。
印刷のプロパティやコピー機の設定など、
初めて知る内容が多かったため、今後のために作業内容をまとめました。
明日はまた同じ方法で印刷を行うため、手順や注意点を振り返りながら、取り組みます。
そして、本日はひまわりの水やり当番だったため、満開のひまわりを撮影しました。
秋咲きの品種のため、今から開花するものが多いようです。
1輪だけでなく、たくさん咲いている姿が見られたら嬉しいです。
今朝のひまわり
後ろのものも開花間近です^^
私は自宅で何か作業を行うときに集中力が切れると音楽の力を頼ります
,,
結構単純人間のため、面倒な作業も音楽をかければノリノリで進められる派です^^
ただ、考えながら進めなければいけない作業の際に
日本語の曲を流すと歌うことに集中してしまうため、洋楽を流すことが多いです。
適当なプレイリストを選んで流し続けると、
時々どストライクな曲調のものに出会えるので、そんなときは運命を感じます

学生時代は英語の勉強を兼ねて洋楽を聴いている時期もありました。
特にOneDirectionの「One Thing」という曲が好きで、
歌詞を見ながら必死に歌っていたのが懐かしいです
最近、英語力が落ちてきているような気がするので、
好きな洋楽をかけてモチベを保ちながら、勉強しようと思います…><


本日もノベルティのタグデザイン業務を行いました。
昨日までの作業で入稿時の色設定を行ったため、
色やレイヤーの内容を確認して入稿データの最終チェックをしました。
確認作業を繰り返すことで見落としていた部分を見つけ、修正することができました。
印刷物のデザインは今回が初めてだったため
先輩社員の方に見ていただきながら進めていきましたが
迷いが生じる場面が多く、自信がなくなることもありました。
特にモニターでの表示や社内での印刷と
実際の印刷物の色の見え方が異なることを考慮して設定することが困難でした。
想定よりも多く時間をかけてしまいましたが、
カラーチャートを頼りに適切な色を選ぶことができました。
必要な制作物がまだ残っているため
今後のスケジュールを確認しながら進めていきます。
友人と射水市絵本館に行き、童心に返ったように絵本を楽しんできました
様々なジャンルの絵本が集まるライブラリーでは
子供たちに混ざって、気になるものを読み漁りました。
幼少期に読んでいたものもありましたが、
馴染みのないものが多く、新鮮な気持ちで楽しむことができました

ライブラリー内に設置されたイチオシ絵本コーナーで
「あさいち」という石川県の「輪島朝市」を描いた作品に出会いました。
活気のある方言が飛び交う絵本で、祖父母の会話を聞いているようでした。
特に「だから」という意味で「~さけ」を使っている場面が多く、印象に残っています
かなり訛っている表現が多かったですが
ネイティブスピーカーの私たちは完璧に読み上げることができました
自分が訛っている方なのかどうかは不明ですが
普段使わない方言も、耳が覚えていることを改めて実感しました
,,

本日もノベルティのタグデザイン業務を行いました。
先週までで裏面のデザイン案を複数作成したため、
選んだ案の修正作業を先輩社員の方々に教えていただきながら取り組みました。
余白を持たせる箇所や図の配置などの構図について、
どこに着目して調節すればよいのかを学びました。
描写が正確な構図とポイントを押し出した構図の
選択を誤ることが多々あったので、優先すべき点に目を向けて適切に判断していきます。
またカーニングを目で調節することに苦手意識があり、
今回も先輩社員の方と一緒に画面を見ながら、微調整を行いました。
自分の目だけで自信を持って調節できるよう、鍛えていきます。
明日は両面の色の調整を行うので、
印刷した仕上がりと想定が大きく異なることがないよう、慎重に作業を進めます。
最近の休日は「SPEC」というドラマを観返しています
リアルタイムでは観ていなかったのですが、
学生時代に友人からおすすめされて、何度も観返すほど好きな作品になりました。
特殊能力「SPEC」を持つ人がたくさん出てきますが、
中でも「未来を予知できる能力」が羨ましいなといつも思います

劇中では餃子やたこ焼きなどが出てくるので
視聴時刻を間違えると、健康的によろしくない時間にお腹が空いてしまいます。
特に「さっぱりおろし天つゆねぎだこ」が登場するため
観返すうちに食欲を刺激され、昨日、遂に銀だこの食べ比べを実行しました
今までは「チーズ明太子」一筋でしたが、ねぎだこに推し変する結果になりました!><
さっぱりとした美味しさに目覚めた可能性もありますが、
一種のサブリミナル効果で好みが変わったのかもしれません...


昨日に引き続き、ノベルティのタグデザイン業務を行い、
裏面のデータ作成を進めました。
午前は、限られた文章でも内容が伝わることを第一に素材作成を行いました。
サイズ調節をした際につぶれる点などを考慮しきれず、
修正作業を繰り返すことになったため、配置を確認しながら取り組みました。
午後は、4パターンのデザイン案の作成・印刷を行いました。
裏面は正しい情報を伝える役割を担っているため、
記載すべき内容の中で、優先順位をつけて取捨選択することに苦戦しました。
画面上での作業に没頭しすぎると、
実寸大とのギャップが大きくなることが懸念されたため
実際のサイズと同じ大きさを画面でも再現しながら作業を行いました。
実際に印刷をしたものと比較してみると、
大きな差はなかったものの、文字の大きさや余白の感じ方が少し異なりました。
デザイン・内容のどちらもご指摘をいただいたため、
明日は内容の見直しと修正作業を進めます。
私の祖母は、会うたびに「何か欲しいものはないか」と聞いてくれます
基本的に「大丈夫」と答えているのですが、
お盆中は加賀のブドウを3房、先日は呉羽梨を2個分けてくれました

孫の好物を今でも覚えていてくれて嬉しいです(*^^*)

なんとかなるだろう精神で梨を剥いてみると、無残な姿に変貌してしまいました。
手先は根っからの不器用なので、この結果は想像の範疇です^^
調べてみると包丁の持ち方から間違っていました。
家庭科の授業でりんごを剥いた記憶があるのですが、おかしいですね…。
1個目の梨を教訓に再チャレンジをしてみると
思いのほか順調だったので、ウサギのように切ってみたりもしました☆彡
とても食べにくかったのですが、可愛いので良しとします
今回の梨チャレンジで、包丁さばきが少しだけ成長していることを祈ります…


本日もノベルティのタグデザイン業務を行いました。
昨日の作業で裏面のラフが完成したため、
そのラフをブラッシュアップする作業と素材作成を行いました。
ブラッシュアップではスペースを活用できるように
イラストに取り入れる内容の精査を行いました。
強調したい点とそうではない部分の差を出すために
細かく表現する箇所を厳選することを特に意識しました。
素材作成では改善したラフをもとに作業を進めました。
表面のイラストと比較するとサイズ感がかなり異なるため、
小さなサイズ感でも必要な個所が正しく伝えられるように、
詳細部分の確認と全体的な確認のどちらも疎かにせず、取り組みます。
昨日、Matsumotoさんとサンリオの話になり、
推しのキャラクターたちを紹介していたのですが、
今朝、推しの1つであるシナモンのガチャガチャをいただきました!><
頭の上のアイスクリームと一緒に溶けている姿がたまらないです
大切に飾らさせていただきます

学生時代、ガチャガチャ好きな友人たちに影響を受けていた時期がありました。
しかし、私は狙いでないものばかり出るため、
そのことを教訓に、約1年前からガチャガチャ禁止令を自分に課していました。
最近は周囲からガチャガチャ情報を聞く機会が多く、
そろそろ禁止令を解きたいと思っていたところなので、
近々、久しぶりのガチャガチャを楽しんで来ようと思います
「とろり~んマスコット」という商品名のようです


本日もノベルティのタグデザイン業務を行いました。
午前は、先輩社員の方々から頂いたアドバイスをもとに
修正作業とパッケージ提案資料の作成を行いました。
実際にパッケージとしてイメージ図を作成すると
タグを付けた際の全体の雰囲気が明確になってきました。
期間を空けることで発見できることもあるため、更なる修正は後日行います。
午後は、裏面の構成と記載する内容の調査を行いました。
表面がビジュアルで表現するところが大きいため、
裏面では記載すべき内容が多く、スペースの効果的な活用が課題になります。
記載すべき内容に優先順位をつけて、
詰め込まれただけのデザインにはならないよう、注意していきます。
本日の作業でラフが完成したので、明日以降はデータ作成も進めていきます。
私の周りには、車にフィギュアを乗せている人が多く、
先日遊んだ友人の車にも可愛い子たちがたくさんいました
会うたびに増えている気がするので、ちょっとした楽しみになっています
今回は「はなまるおばけ」と初めましてをしました^^

このキャラクターは知らなかったのですが、
モフモフした見た目に一目惚れして写真を撮らせてもらいました。
これを機にプロフィールを調べると可愛いがたくさん詰まっている子でした
サンリオはプロフィールがしっかりしており、
特に各キャラクターの将来の夢は個性的なものが多いので、とても好きです◎
「ポムポムプリン」の将来の夢が1番のお気に入りです
ちょこんと乗っている姿がかわいかったので、私も検討してみようと思います…!

:はなまるおばけ with 愉快な仲間たち


本日もノベルティのタグデザイン業務を行い、
表のデザインを確定するためにデザイン案の修正をしました。
提案したいデザイン案が4つあったため、
印刷後も見ながら微調整を行い、課の先輩社員の方々に提案を行いました。
それぞれの案で考えたことや表現したいことを伝え、
それらの中から1つのデザイン案に絞ることができました。
提案を行う中で、込めた思いや考えを言語化する難しさを感じました。
デザインは抽象的な部分もあるため、
抽象的なものをどれだけ伝えられるかで説得力が変わると思います。
制作中の熱量を言葉でも明確に伝えられるよう、言語化の練習をしていきます。
明日以降の作業方針も決まったため、
スケジュールを確認しながら着実に進めていきます。
週末は実家で父特製のお好み焼きを食べました
昼過ぎに実家に着く予定だったのですが、
朝9時前から下準備をしてくれていたようです^^
その時刻に無理やり起きた私とは雲泥の差です(^^;
大皿からはみ出す勢いのお好み焼きは、いつも通り美味しかったです◎

私の家のお好み焼きは、ほぼ100%の確率で父が作ります。
理由は不明ですが、フライパンが重いか、こだわりがあるかの2択だと思います。
幼少期から食べていた父の手料理は炒飯とお好み焼きで、
私の中でこの2つは父の定番料理という認識です。
なかなか味が再現できず、フライパンも重いので、
次に実家に寄るときは炒飯をお願いしようと思います

本日もノベルティのタグデザイン業務を行い、
今回は実際に印刷をして各デザインを確認をしました。
紙媒体になるとモニターで見ていたイメージと異なる点がいくつかありました。
特にモニター上と印刷されたもので色が異なりますが
実際に入稿するとまた違った見え方になるため、
カラーチャートを見ながら入稿時に狙った色が出るようデザインをしていきます。
また、別の構図でのデザイン案の作成も行いました。
各色のバランスを考慮した不規則な柄を複数作成し、
メインイラストとのバランスを見比べながら修正を繰り返しました。
来週は各要素の構図が確定後、色の調節を行うため
期限内により良いデザインにまとめられるよう、頑張ります。
久しぶりのフォーラスで「ほのむすび」というお店を見つけたので、行ってみました
おむすび専門店で郷土料理を楽しめるそうです
私は「いくら」のおむすびに惹かれ、副菜とめった汁のセットで注文しました。
おむすび1つでも満足感のあるセットで、とても美味しかったです

「めった汁」が郷土料理という事実を初めて知りました。
幼少期から身近にあったからか、何故か全国にあると思っていました(笑)
めった汁はサツマイモを使うことが特徴のようです
豚汁との違いがあまりわかっていなかったので、今回で地元に関する知識が増えてよかったです◎
久しぶりの郷土料理に、あたたかくて懐かしい気持ちになりました^^
2025年2月28日までの期間限定出店のようですが
能登応援もしているので、おむすびが好きな方はぜひ訪れてみてください!