本日より新しい部署に配属されてOJT研修が開始しました!
初日は開発環境の構築を行ったのですが、なかなか波乱万丈な一日でした。
最初に同じ部署に配属された同期の方二人行ったソフトのインストール作業ではなぜか私だけとても遅く、同期の方が帳尻を合わせるかの如くあっという間に
インストールを終了させていました。
どんなアイテムを使っても打開できないほどの周回遅れでした…。
その後、これからお世話になるOJTのYoshidaさんと一緒に他に必要な
ソフトをインストールしたのですが、このインストールも何故かまた
うまくいきませんでした。こうも連続だとだいぶへこんでしまいますが
先輩社員の方のおかげもあり最終的になんとかうまくいきました!
本当に良かったです。
まだアンインストールしてしまったソフトのインストール作業が
残っていますが、ひとまず実務に取り掛かる準備が完了いたしました。
出鼻をくじかれましたが気合を入れなおして業務に取り組みたいと思います。
ダウンロードは遅かったですが、仕事だけは一番早くこなします!
余談なのですが、どうしてスマホなどのアプリインストールは
すんなりいくのにPCのソフトのインストールはあんなに複雑で
時間がかかるのでしょうか。
余りにも不親切すぎますし、なによりこれから頑張ろうという
意欲が削られて始まる前から疲れてしまいます…。
この業界にいる私が投げかける疑問としておかしい気もするのですが
もう少しすんなりインストールが終わるようになってほしいと強く感じました。
本日は新入社員研修最終日で、午後からAndroid研修で作成した
課題の発表会を行いました。
昨日のレビュー会とは違い、先輩社員の方数名と研修講師を務めて頂いた方々が
いらっしゃり、多くの方の前で自分の課題の概要と努力した点や苦労した点を
発表いたしました。
他の人の課題を見直して再度自分の課題の修正点、改善点を発見することが
できました。デザインや機能などいろんな視点で見た時にこんな風に
できるのかという事を学べたのに明日から実務という事もあり流石に
隙間時間を見つけることは難しそうです…。
課題を作成し終えた後に追加で実装してみたい機能も発見したので
AndroidStudioをスムーズに使えるパソコンを買った際に
リベンジの意も込めて再度アプリを作ってみたいと思います。
本日、3か月の新入社員研修が終了いたしました。
明日からOJT研修という形で研修とはなりますが、実務に近い
環境になるという事で心機一転、3か月前に思い描いていた自分の目指す
社員像を振り返り、少しでも理想に近づき、いつの日か理想を超えられるよう
一日一日努力していきたいと思います。
本日の研修では午前はこれまでに引き続き課題を作成し
午後からは同期の方と研修を担当してくださっている先輩社員の方を
合わせて計7人でレビュー会を行いました。
同期の方3人分の課題を見たのですがどれも面白い題材、使いやすい機能が
詰まった良いアプリばかりでした。
それに比べて、いざ自分のしてもらったレビュー内容を見ると改善点が
いくつもあり、まだまだだなと感じました。
特に使いやすさや見やすさなどユーザー目線の問題のほかに、プログラムを
変更する側の目線で見た時に、読みにくいなどの問題点があり
配慮の足りなさがしっかり露見しました…。
明日、今日とは異なるレビュー会がありそこでは今日よりも多くの方が
いらっしゃる予定なので、明日の午前という少ない時間ではありますが
本日のレビュー会で把握できたエラーを修正したいと思います。
昨日、各新入社員に新しくモニターが配布されました。
これまでデュアルモニターというものを経験したことがなく
扱い方や接続の仕方などとにかくど素人なので
壊さないようにちょっとデュアルモニターについて勉強したいと思います。
本日の研修では
・細かなエラー処理
・レイアウトの調整
・暑中見舞いに関する業務
以上の3点について取り組みました。
自分でプログラムの粗探しをすることはもちろんの事、同期の方にふと
エラーになる操作方法を教えてもらったり、先輩社員の方が見てくださったりと
本日はたくさん自分の課題に関するエラーを発見することができました。
午後からは暑中見舞いに関する業務の予定が入っていたため、
午前中までに終わらせる必要があったのですが、1点を除き解決でき
発見したエラーを解決でき、残る1点も終日までに解決することができました。
発見できたことはよいことですが、自分が思ってもいなかったようなエラーの
要素がありまだまだ油断ならないなという事を実感しました。
発表会まではあと2日、同期でのレビュー会は明日の午後に予定されており
時間はとても限られてはいますが引き続き細かい確認、可能ならば
隠し要素を足すなど少しでも課題の完成度を上げることを目指して
課題作成に取り組みたいと思います。
最近、熱帯夜すぎて寝つきも睡眠の質も悪くてしっかり8時間寝ているのですが
寝不足です。
暑くなるとはわかっていたのですが、まさか梅雨明け前で
こんなにも暑くなるとは思ってもみませんでした。
エアコンが部屋にないので、エアコンを効かせるという解決策が使えません。
何か涼しく寝られる豆知識的な解決策がある方がいらっしゃったら
是非教えていただけないでしょうか…。
本日のAndroid研修では
・効果音を付ける
・エラーチェック
・レイアウトの調整
以上のことについてプログラムを書き進めました。
週が明け、完成日まで残り今日を含め2日。
完成度としては事前に作成した仕様書の機能は実装し終えている状態です。
流石に残り二日でいくつも機能を追加することはできないので、現状の機能の
改善や、レイアウトの修正、本当にエラーはないかなど現状の改善に努めたい
のですが…。正直に申し上げると私の発想力ではエラーをこれ以上探すことは
難しいです。手あたり次第にエラーになりそうな事を列挙したリストもほぼ
つぶし終えており、手づまりな状態です。エラー対策はそこからが本番である
気はするのですが…。
ラストスパートという事もあり、あまり時間を捻出することはできませんが、
同期の方に見てもらったり客観的に見つめなおすなどして少しでも課題の
完成度を上げたいと思います。
今週末は久しぶりに休みを満喫しました!
土曜日はお寿司を食べ、日曜日は夜に海辺を散歩するなどただ家で過ごすよりも
すごく有意義に感じました。
お寿司は久しぶりでしたし、海辺は熱帯夜だったのに少し涼しく心地よい感じで
とても良いリフレッシュになったので、今後もたまにこういう機会を
作るようにしたいと思います。
本日のAndroid研修では
・カウントアップタイマー機能の作成
・ボタンをクリックできなくする機能の作成
・その他機能追加による微細なエラー修正と機能の修正
以上の3点について取り組みました。
本日は新しい機能をどんどん追加するというよりは、既存の機能の
グレードアップやそれに伴うエラーの修正がメインでした。
前回のMVCではこの作業ができず、エラーを避けるようにシステムを
取り扱う必要があったのですが、今回のandroidでは一通り自分が思いつく
エラーが起きそうな動きへの対策ができました。
できましたと言い切ったものの、私の発想力では十中八九まだエラーが起きる
操作・動きに対してまだ対策ができていないと思います。
週が明けると完成予定日まで2日となりますが、実装済も含め
エラーリストのようなものを作成するなどしてこの2日で少しでも
エラーの数を減らして課題の完成度を上げられるよう取り組みたいと思います。
今週一週間、課題の作成を目指していろんな時間を課題作成に
充てた甲斐があってか課題の進行度はそこそこ良い結果となり、
それに比例して時間の経過も普段よりも早く感じました。
これまで全力を出し切れていなかったという誤解を招きかねないのですが
とても集中できたことがこの結果につながったのではないかと思います。
初めて一週間って短いなと感じました。
本日のAndroid研修では
・ヒントを出す機能の作成
・問題を全問解き終えた後の画面作成
以上の2点について取り組みました。
昨日と同様に作業がスムーズに進み、やりたい事リストの
タスクを多くこなすことができました。
初めはこのリストを実装すべき必要最低限の項目を書き出して何とかこなそう
くらいの気持ちで作成したのですが気づけば細かいエラーや、あったら
便利な機能の項目が増えており、少しうれしく感じました。
しかし、アプリを閉じた際の処理や絶対しないだろうというような動きに対する
処理など考えられるエラー処理で実装しきれていないものがいくつもあるので
細かいエラー処理対策を忘れず行いたいと思います。
また、苦手分野のレイアウトに関してもとりあえず項目を表示している
仮の状態なので、操作のしやすさや見やすさなど使う側の事が考えられた
レイアウトを目指して引き続き作成したいと思います。
今朝、社会人になって(そんなに経っていませんが)久しぶりに寝坊しました。
目覚まし時計を切らない限り5分おきになってくれる仕様なのですが
なぜか今朝は切った覚えがないのにその機能がオフになっていました。
今まで携帯でも普通の目覚ましでもそんなことは一切なく、友人が
同じ事を言っている時にはそんな事起きないと笑っている側だったのですが…。
休みの日ならともかく、平日に起きると遅刻にかかわるので
睡眠習慣を少し見直したいと思います。
本日のAndroid研修では
・4択式のクイズ機能の作成
・記述式のクイズ機能の作成
以上の点について活動しました。
昨日とは打って変わって本日は作業がスムーズに進み、昨日完成しなかった
4択画面の機能をほとんど完成し終えて新しく記述式の機能の作成に
着手いたしました。
ダミーの回答がいらないなど、ところどころ違う点はあるものの
基本的な機能は変わらないので、4択式のプログラムを参考にすることができ
思ったよりも記述式のプログラムを書き進められました。
しかし、しっかりと躓く点はあり、中でも一定時間の後に任意の処理を
実行する機能の作成は大変でした。
1文で終わるような簡単な処理ならスムーズに問題ないのですが、何行も
書く必要のある処理を実行する場合はいくつかルールに引っかかってしまい
そのルールをクリアする方法を模索するために多くの時間を費やしました。
必要最低限な機能ではありませんが、あったほうが絶対的にアプリが
使いやすくなる機能の一つなので、残り5日となりましたが実装を目指して
拘りたいと思います。
最近よく自販機で飲み物を買うようになりました。
これまでの私ならインスタントのコーヒーを買った方が安いだとか
買うくらいなら持参するだとか何かしらの理由を付けて買わなかったのですが
Coke Onで無料クーポンがもらえるキャンペーンが始まってからは
ガラッと考えが変わりました。
無料クーポンの影響力が恐ろしいのか、はたまた私がちょろすぎるだけなのか。
どちらにしろお得な点はありますが、買い過ぎには気を付けたいです。
本日のAndroid研修では昨日に引き続き複数ある問題を被ることなく
4問分表示するための機能を作成しました。
昨日残った問題点とそれの解決策をいくつか纏めていたのでそれを参考に
自分のプログラムを修正してみたのですが、どうしても同じ問題が
表示されてしまい、うまくいきませんでした。
原因としては使っているプログラムへの理解度が低く、うまく扱えていない
ことと、プログラムの流れの組み方が下手なことが考えられます。
これ以上この工程に時間をかけることはできず、先の作業に取り組む必要が
あるので先輩が私のプログラムをもとに見本を作成してくださったものを
参考に一度作成を進めて、もし全体の作成が終了した際に時間的余裕があれば
自分で考えている方法での完成も目指したいと思います。
前回のこともあり完成が最優先ですが、やるせない気持ちです。
自分の方法でも必ず完成させたいので、この件を引きずりすぎないようにして
明日以降は他の工程をスムーズに作成したいです。
最近、ふと新しいPCが欲しいと感じる機会が増えてきました。
課題のこと以外で気になることを調べる時があるのですが、やはり
どうしても実際にプログラムを組んでみて動かしてみないと
理解しきれない時があり、アプリを触りたいのですが既存のPCでは
重くて使えません…。
自宅での快適な開発環境、夢のようです。
本日のAndroid研修では、クイズアプリの”難易度:簡単”に関する
機能作成を行いました。
問題を画面に表示したり、正解すると画面を再読み込みしたりなどアプリの
中心的なシステムのプログラムの作成という事もあり、そう簡単には
完成させられませんでした。
特に問題を差し替えるところで足踏みしてしまい、午前まではとんとん拍子で
作業が進んでいたのですが、問題差し替えの段階に差し掛かってからは
ピタッと進行がとまりました。
それどころか、その問題を解決したと思いテストをしようとしたら
それまで問題なく動いていたところにすらたどり着けない事態に陥りました。
乗り越えたと思った壁は幻想でした。
問題の差し替えは、現在作成している”簡単”以外の”普通”、”難しい”でも
使用する要のような機能なので、時間はほかの機能よりかけるべきなのですが
それでもこのままずるずる引きずってしまっては時間の無駄だと思うので
自分で考える段階と質問する段階の基準を見誤らずにこの機能の作成を
終了させ、スムーズな完成を目指したいと思います。
今週の土日は先週末に何でもいいから意識的に取り組む事を
成し遂げたはずなのですが気が付いたら日曜日が終わっていました。
個人的にはAndroid課題の作成を少しでも長くやっていたいのであまり
残念には感じなかったのですが、これまで土日は天国だったこともあり
心のどこかで土日が終わってしまう事が残念なのでしょうか…
すこし土日が終わることを惜しく感じました。