本日から新たな部署に配属されました。
最初の業務は自社製品についての知識を深めることから始まりました。
新入社員研修で自社製品についての座学がありましたが、お客様が使う環境を想定して自社製品に触れながら、より深く知識を深める必要があります。
私は開発志望ですが、まず自社製品のことを十分に理解していないと開発ができないと思います。この期間にしっかり頭に入れたいです。
私は暑がりで寒がりです。他人よりもハビタブルゾーンが狭い自覚があります。
この時期は数分外にいるだけでうなじがヒリヒリしてきます。
本日の昼に社屋裏で段ボールを畳む作業をしたのですが、うなじが熱くて日陰に逃げ込みました。
今週は毎日こんな暑さだったので参りました。よって土日は室内で過ごします。
普段は買わないアイスやジュースを買い溜めして、インドア生活を極めます。
本日はAndroid発表会でした。
昨日新入社員同士で行ったレビューをもとに、テキストボックスの文字制限や画像のサイズ設定など修正を加え迎えた発表会でした。
エミュレーターを起動できなかったので実機でのサイズ感に合わせて作成したため、エミュレーター内の感覚に誤差が生じていたのは残念でした。
改めて同期の発表を見て、自分とは違う視点やプログラムの書き方をしていて勉強になりました。
満足のいく発表会になってよかったです。
本日で3か月間の新人研修が終わりました。
1日が長いと感じた日もありましたが、振り返るとあっという間でした。
まだまだですが、3か月前と比べれば自力でできる範囲が広がりました。
新たな配属先でも分からないことは検索・質問して吸収する姿勢を継続していきます。
本日はこれまでのAndroid研修で作ってきた課題を同期同士でレビューし合いました。
レビュー会は以前にも経験してるのですが、そのたびにレビューの仕方が分からないと感じます。
レビュー能力は自分の作品と比較し、相手のいい点を自分の作品に取り入れるために必要な能力だと思います。
しかし、どこを誉めてどこを今後の改善点として指摘するかいつも迷います。
レビュー能力も含めてプログラミングだと思うので、今後この能力も伸ばしたいです。
今日も猛暑でした。
昼休みにコンビニに出かけただけで首がヒリヒリしかけました。
当初はアイスでも買おうかと思ってましたが、この暑さでは自席に戻るまでの間に溶けそうなので止めました。
お陰で午後はアイス食べたくて仕方がない中での作業となりました。
本日は暑中見舞い業務を行いました。
12人で作業しても4時間以上かかりましたが、なんとか日付をまたがずに終わりました。
私はウチワに宛先のシールを貼る作業をしてましたが、電話研修で聞いた会社名がちらほらと見受けられました。
これら多くのお客様との信頼関係の上にコムテックスがあると思うと、私も社員の一員だという気持ちで言動を意識しなければ、と感じました。
久しぶりに社屋前の花壇を覗いたら、ヒマワリが立派に成長していました。
炎天下の中での作業から1か月ほど経ちましたが、その甲斐があったと思えるようこのまま順調に成長してほしいです。
グリーンカーテンもしっかりと芽がでてきていました。
これからの猛暑で枯れないよう、水やりや雑草処理をかかさず作業する必要がありそうです。
以下、本日メモした内容です。
・短い音を使うときはSoundpoolクラスを使用
・音声ファイルの読込はload
・「型名 メソッド名 変数」でjava間を飛び越えてメソッドを使える。
・コンストラクタ名はメソッド名と同じ
・音を入れる変数はint型
・xmlとjava内のActivityはviewに映し出したい場合のみ使用
本日から効果音を付ける作業に入りました。
途中苦戦した箇所はありましたが、プログラムの書き方を調べて実際に実行させるまで、基本的に自力でできました。
明日も引き続き仕上げ作業を進めます。
昨日は暑すぎました。
窓を開けても入ってくるのは熱風で、室内にいるのに汗が出てきました。
アイスもちょっと目を離した隙にドロッと溶けてしまい、根負けして冷房をつけました。
すると、一瞬で室内が涼しくなりました。
当然ですが、エアコンって素晴らしいですね。もう手放せません。
なんとか今日中にクイズアプリの基本的なプログラムを作成し終わりました。
リセットボタンは、地道にすべての変数を初期値に戻すという方法でなんとか書けました。
質問の内容が「何をしていいか分からない」ではなく、「自分なりにこう作ってみたけどここが上手くいかない」というふうに変化してきました。
今回の課題は過去の課題と比較して、一人でできた部分が格段に増えました。
少しずつ自力がついてきた気がして、自信に繋がります。
来週からはレイアウトを整えたり、効果音をつけたりしてアプリ全体の完成度を高めようと思います。
この頃暑い日々が続いています。
日中の暑さはもちろん、夜も暑くて眠れなくなってきました。
クーラーを使うと電気代が気になりますが、窓を開けていると網戸が室内の明かりに寄ってきた虫だらけになります。
どっちにしてもつらい選択です。
既につらい夜を過ごしていますが、本格的な夏を迎える前に対策を練る必要がありそうです。
本日なんとか並び替えクイズを完成させることができました。
一度選んだ選択肢は再度押せないようにし、選択肢を何回クリックしたかswith文で場合分けをすることで、各ボタンのクリック時にテキストを変えることができるようになりました。
ヒントをもらえば具体的な処理内容を自力で書けるようになってきたので、その点は自分でも前向きに捉えています。
これで一息つけると思ったのですが、リセットボタンを作ろうと思ったところで再び行き詰まりました。
昨日の悩みは本日解決できました。今日の悩みは明日解決します。
昨日は久しぶりに刺身を食べました。
富山県で生活していると、海の幸の美味しさをしみじみと感じます。
買ったその日に食べないといけない刺身は普段買わないのですが、東京で買うより新鮮で安い魚ばかりで、買うたびに素晴らしいと思います。
私は刺身や寿司を食べるときに「富山県に来て良かった」と感じますが、生まれたときからこの味がそばにある富山県民を羨ましく思います。
昨日に選択式クイズが完成したので、本日のAndroid研修では並び替え式のクイズを作成しました。
ArrayListを多次元で作り、あらかじめ別のLIstで用意した問題や選択肢をループさせて表示します。
基本的には選択式クイズと似たコードで書けたものの、途中で起こったエラーを直せずに終わりました。
ぼんやりと解決の方向性が浮かんでるので、明日しっかり修正します。
またしても卵の期限との戦いです。
本日で消費期限が切れる卵が昨夜時点で5つもありました。
諦めて全部ゆでました。
せっかく買っても料理意欲がないと期限が迫る一方です。
でも無いと補充したくなるのが卵です。
以下、本日のAndroid研修で理解したことです。
・voidは処理のみのメソッドに用いる
・@Ovwerideは上書きに用いる
・ArrayListは予め要素数を決めなくてよい。
・XmlでonClickしたいメソッドの引数は(View view)
・getIntExtraの引数は(キー,値が取得できなかった場合の値)
メソッドを4つほど書き上げ作業は進みましたが、完全に理解しきれていないのも事実です。
本日書いたプログラムは明日以降も使うので、作業を進めながら復習してしっかり身に着けたいと思います。
みなさんは「まろにえ~るTV」という番組をご存知でしょうか?
ドラゴンボール芸人(略してDB芸人)が栃木県内を旅して「惑星トチギ」の魅力を発信する、といった番組です。
いちいちDBネタを挟むくだらないやり取りの連続に、DB好きならもれなくクスッときてしまうこと間違いなしです。
栃木県のローカル番組ですが、Youtubeの公式チャンネルでも視聴できます。
なんとなくドラゴンボール知ってるという方でも笑えると思うので、気が向いたら観てみてください。
本日のAndroid研修では新たに以下の内容について理解しました。
・BackgroundTintを使うと全体背景色の上に個別で背景色をつけられる。
・Android Studioで改行するときは「バックスラッシュn」
・Alert文はAlertDialogを用いる
本日は一段と集中力を保って作業することができました。
その甲斐あって作業は進んだのですが、Listを用いればより効率的にプログラムを書けることを指摘されるまで気づきませんでした。
「もっとよい方法はないか」という意識を常にもって明日以降の研修に臨みたいです。
最近疲労を感じていたので、土曜日に銭湯へ行きました。
普段はシャワーで済ませるので、久しぶりにお湯に浸かれて気持ちよかったです。
また、サウナで極限まで耐えてからの水風呂は最高でした。
計2時間ほど湯に浸かり、帰宅後も湯の温かさが残ってました。
近いうちにまた行こうと思います。