本日の業務内容を以下にまとめます。
・配属後の環境構築の設定
・案件のシステムの概要の把握、SQLの関数についての勉強
環境構築では、来年のことを意識して、メモを細かく取ることを意識しました。主にネットにあるサイトを参考に進めていくのですが、手順と実際の操作内容が異なる点がいくつかあったので、メモを取りました。また、先輩方の改善方法もメモを取り、来年の新入社員の環境構築の際には、今回以上にスムーズに構築できることを目指します。
午後からは、実際に案件で扱っているシステムの概要を把握するため、システムを動かしてみました。プログラムの内容を少し見ましたが、コードの数やファイルの数が今までとは比べ物にならず、ついていけるか不安を感じております。
困った際には、先輩のhosokawaさんが丁寧に教えてくださるので、復習を怠らずにプログラムの中身を理解していくことを頑張っていきます!
最近、トンボをよく見かけます。特に駐車場にいるのを見かけます。弊社の花壇の支柱にトンボが止まっている姿を撮影いたしました。このトンボはiekura君が指を近づけても支柱の上で止まっていました。なかなか肝が据わったトンボだと感じました。
駐車場では、飛び回っているトンボもいますが、倒れているトンボもいます。やっぱりトンボもこの暑さにはかなわないと感じました。
トンボは勝手に秋のイメージがありましたが、夏の時期によく見かけるので、不思議に感じました。気になったので、調べてみます。虫は苦手ですが、トンボはそこまで嫌悪感を感じない虫の部類に位置しております。
皆さんはトンボに対しての嫌悪感はありますか?
本日の業務内容を以下にまとめます。
・androidアプリ開発研修のレビュー会
同期のプログラムを見て、ButtonやTextViewなども配列に入れることができることを理解しました。intやStringなど普段使っているものは配列にする発想が出てくるのですが、思いつきませんでした。何度も同じような処理を書いていて、配列を使うことができればと考えておりましたが、できるとは思いませんでした。
先日同期から頂いたレビューの内容の一部を反映させました。言われて気づくことがあるので、人からの意見を大切に受け止めていきます。
開発研修でクラス、リスト、テーブル、紐づけなどの基礎を広く学ぶことができました。明日からの配属が決まった後の実務では、学んだことを活用して頑張っていきます!
あっという間に、入社してから3カ月が経ち、研修期間が終わりました。1日1日が早く、休日は更に早かったという印象を感じています。
この3カ月のプライベートと学生時代を比べてみると、キングダムを読んでいることくらいしか違いが無いと感じました(笑)
これからは実務に入っていくので、休日をより一層充実したものにしていきたいです。
そこで、院進学の友人たちと主に遊ぼうと考えております。友人たちは2年間は富山におりますが、2年後には地元就職をしている可能性もあるので、今のうちにたくさん遊んで思い出を作っておきます!
本日の業務内容を以下にまとめます。
・android開発研修(同期のレビュー会)
・別納郵便差出票の記入
同期のソースを見てレビューを行いました。同期のクイズアプリで遊んでいるなかで、回答画面と正解画面が交互に遷移している機能を実装している人がいました。私が研修中に考えた中で、意識したことがない動きだったので、気になってソースを見ると、「なるほどな!」と驚きました。小さい声で口から漏れていたと思います(笑)
変数を複数個用意して、それぞれに処理を分けて書いていました。同期のレビューから変数を複数個用意する必要は無いと意見をいただき考えてみると、確かに必要が無いことに気づけました。変数を使いまわす感覚をすっかり忘れておりました。これで、コードを短く分かり易く書けることに改善することにつながります!
レビュー会は自分に無かった考えを知ることができる機会なので、非常に良いものです。明日は同期の間だけではなく、講師の方や上司の方も含めた全体のレビュー会を行います。
本日、意見をいただいた点を修正して、レビュー会に挑んでいきます!
最近また、家から帰ってご飯を食べた後に眠くなってしまいます。そして寝ようとしても暑さで寝られなくて苦しめられています。座っているだけなら、暑さを感じないのですが、横になって寝ようとすると汗が出てきて、気になって寝られず、暑さと睡魔のダブルパンチを食らっております。
夏前までは少し寝て、気持ちよく目覚めて、余暇を楽しんでおりましたが、暑さで楽しめておりません。ひどいときには、せっかく食事前にお風呂に行ったのに、汗だくになることもあります。寒いときには、毛布を着込んだりして解決することができるのですが、夏は難しいです。
皆さんの中で、眠くならないように工夫している方がおりましたら、ぜひアドバイスお願いいたします。
本日の業務内容を以下にまとめます。
・androidアプリ開発研修
・暑中見舞いの梱包作業
今日の午前中でアプリに実装したい処理はある程度実装できました。1日遅れがありましたが、なんとか形にすることができました。しかし、問題文と回答を入力していないので、明日の午前中の間に入力を終えて、レビュー会に挑みます。
暑中見舞いの梱包作業が非常に大変でした。うちわを梱包用のビニール袋に入れる作業があり、50枚以上は入れたと感じます。その際、yasumura君からビニール袋に入れるコツを教えていただきました。袋を閉じるテープを少し外した状態で貼ります。その後はテープを引っ張り抜くだけで綺麗に貼ることができました。
あまりの綺麗さと簡単さに驚きました。このコツのおかげで作業時間が20分ほど短縮されたと感じます。教えていただいた一瞬だけ、yasumura君が神様のように見えました(笑)
最近、非常に暑いです。会社の廊下にいるだけでも汗が出てきます。ちらほらニュースで梅雨明けのワードを目にしましたが、本当に梅雨があったのかと疑問を感じます。
数えるくらいしか雨が降った日を覚えていないぐらいです。やっぱり富山県には夏と冬しかないのかなっと感じます。
皆さんは夏と冬ならどっちが好きですか?私は夏の方が好きです。暑いのはなんとかなりますが、寒いのはどうしようもなく、身体が震える毎日を送ることになります。
本日の業務内容を以下にまとめます。
・androidクイズアプリ開発研修
クイズをスタートし、回答が終わり、再度クイズを行う際にアプリが強制終了してしまう問題がありました。同じような処理をしている同期に相談し、お互いの処理の流れを見ても同じで、私だけが強制終了する原因が分かりませんでした。
そこで、講師の方から頂いた別の人のプログラムを見比べて原因を探る方法を行いました。別の同期のプログラムを見ると一点異なる処理があり、そこを改善すると上手くいきました。無事に二回目以降もクイズアプリができるようになりました。
プログラム上にエラーが無く、デバックをするうえでも処理も考えた通りになっているので、原因が全く分かりませんでしたが、やっと解決することができました!本当に嬉しいです。手の打ちようが無く、課題の最終日を迎えると覚悟しておりましたが、なんとかなりました。
引き続きキングダムを購入し、合従軍編まで来ました。
最近キングダムにハマっていることを友人に伝えると、友人もキングダムにハマっておりました。私はまとめて購入してしまうと積読になり、読むのが億劫になるので、章別に分けて購入しております。その中で、一つ気づいた楽しみなことがあります。
「1週間終わったらキングダムを購入する」ように何か楽しみを作っておくことで1週間を頑張る目標になっていることに気づきました。友人も同じように少しずつ購入しており、モチベーションに繋がっていると言っていました。
皆さんが1週間の終わりに密かに楽しみにしていることなどはありますでしょうか?
本日の業務内容を以下にまとめます。
・クイズアプリ開発研修
並び替え形式の問題の正解か不正解の判別を行う処理を書きました。
私の中では、まず正解が入ってある箱を用意する。次に回答した順番に別の箱に入れてあげる。そして、二つの箱の中身を取り出していき、一つ一つが正しいかで判別しようと考えていました。一つ一つではなく、まとめて判別できないか考え、調べても前者の方法ばかり出てきて困っていました。
そこで、周りの同期に質問をすると、「なるほどな!」と思える方法で判別していました。判別する処理に全部まとめて書いて、全部正しかったら正解、一つでも違ったら不正解という処理を書けば解決しました。そのおかげで、ある程度の処理まで終えることができました。
なんとか1日分の遅れは取り戻せたと感じます。残り二日はレイアウトの方に力を入れていきます。
昨日、尼崎市の「個人情報入りUSB」紛失騒動のニュースを拝見いたしました。ニュースの内容は、市から受託した業務に関して、協力会社社員がデータ移行のためにUSBを持ち出し、作業後に飲酒を行いUSBが入ったカバンを紛失いたしました。
このニュースを拝見し、会社で学んだ情報の価値の高さについて改めて考えることができました。今回のケースでは、紛失してしまったのはミスであるが、故意に情報漏洩を行う悪者もたくさんいます。
現状、USBにはパスワードがかかっており、高度な知識が無い人にはデータを取得することができませんが、悪者に情報を売る可能性があります。パスワードがかかっていても危険が十分にあることを感じました。
今回の改善点として、セキュリティ便という方法を提案しており、気になって調べたので紹介いたします。本来ならば、送信者が受信者にURLを送信し、受信者がURLから情報をダウンロードできます。
一方、セキュリティ便では、送信者が受信者にURLを送信し、受信者がURLを開くと申請項目があり、申請を行い、送信者が申請内容を確認した後でダウンロードすることができます。
このセキュリティ便を使えば、USBを持ち出さずに、データを安心して渡すことができます。今後もセキュリティに関する知識を高めて参ります!
本日の業務内容を以下にまとめます。
・androidクイズアプリ開発(問題表示と正解不正解の判定)
一つ機能を加えるために実装すると、他の処理が上手く動かなくなることが多々あります。クイズの結果が正解、不正解のどちらかをユーザーに示すために、示した画面でプログラムを数秒停止させる処理を実装しました。
しかし、プログラムを停止させたことで、正解か不正解かを示す画面が表示されなくなる問題に陥りました。講師の方と長時間考え、停止させたことが原因と分かりました。プログラムを停止ではなく、遅らせる処理で書くと上手くいきました。
このことから、プログラムを書いていて上手くいかない原因には、既に実装してしまった処理が関係しているという新しい点に気づくことができました。
グリーンカーテンになってきました!画像のプランターはアサガオを示しており、赤く表記した点を見ていただけると、ネットに絡みついてきて、カーテンになってきているのが分かります。
ネットでグリーンカーテンを調べたときに、本当に会社でもカーテンのように育つのか不安でしたが、上手く育ちそうです!これからも水やりと思いやりを忘れずに育てていきます!
今日ニュースで相棒に亀山君が帰ってくるのを見ました。相棒シリーズは家のテレビでよく映っているので、このニュースに驚きました。初代相棒を務めた亀山薫(寺脇さん)が14年ぶりに帰って来る。また、杉下右京と亀山君の名コンビが見れるだけで楽しみです。
寺脇さんの年齢を調べて見ると60歳であり、そこにも驚きました。相棒は再放送もよくやっているので、まだまだ若いイメージがあると思っていましたが、年齢に驚きました。私の中では、いつも「右京さん」と少し情けない声で呼んでいる亀山君が印象的です。
ドラマは10月スタートする予定です。今までも相棒を見ている人はもちろん、亀山君が帰ってくることで、再度、相棒熱が湧いた人もご視聴ください!
本日の業務内容を以下にまとめます。
・アプリ開発研修(各画面のレイアウト作成、問題文の表示)
PCの中でスマホを出せるエミュレータという機能があります。アプリ開発を行う際には、エミュレータだけではなく、実際のスマホにも表示することが大切と感じました。
スマホの大きさによって、レイアウトが崩れることがあるので、それの確認も含めて行っています。また、私は横画面のアプリを作成しており、実際にクイズの回答ボタンの押し具合などの確認も行っております。
アプリの画面は表示をすると、上へ上へと重なるように表示されていきます。前の画面に戻る際には、新しく重ねるのではなく、finishi()というコマンドを使って、今の画面を取り除く処理を行います。
複数画面を削除するさいには、FLAG_ACTIVITY_CLEAR_TOPというコマンドを使います。A→B→C→Dの順に画面を表示させて、DからBに画面を遷移したい場合に、FLAG_ACTIVITY_CLEAR_TOPを使うことで、DとCの二つの画面を削除することができます。
私は家庭の諸事情から、先日欠勤いたしました。昨日の同期の進捗状況を少しでも知るため、新入社員ブログを見て、一日で皆の進捗度が大きく焦りを感じています。
改めて、「1日って大きいもの」なんだと実感いたしました。1日、1日を大切にしないと、あっという間に年を取り、気づいたら、おじいちゃんになっていると思うと怖くなります。
欠勤から学んだ1日の大きさを実感しながら、業務もプライベートも大切に過ごしていく良いきっかけになりました。皆さんも改めて1日、1日を大切に過ごしてください。
本日の業務内容を以下にまとめます。
・androidアプリ開発
本日はタイトル画面、難易度選択画面を作成しました。スマホのサイズが変わったりするとレイアウトが崩れてしまう点に苦戦していましたが、比率で指定することで、崩れないように作成しました。
私のアプリは縦画面ではなく、横画面を主体で扱います。横画面にするようにプログラムを書く、また、端末自体の戻るボタンを使えないように指定しました。
アプリのメインとなるクイズ画面のレイアウトを入念に作成して、明日以内に画面の作成を終わることを目処として行っていきます。
休日に”世にも奇妙な物語”の最後のお話だけを見ました。ネタバレになるので、まだ見ていない人はブラウザーバックよろしくお願いいたします。
主人公(娘)は亡くなったお父さんに電話のふりをすることで、ナンパを撃退していた。ある日、いつものように電話のふりをして、撃退していたら、相手に携帯を取られてしまいました。すると、不思議なことに相手が会話をしています。本当にお父さんと会話をしていました。しかし、娘とは会話することができません。
それから、知人の前で電話をするふりをして、お父さんの身近に感じる生活が数年ほど続いた中、娘の結婚が決まりました。この日に、電話のふりをすると、いつもは会話できなかったお父さんと娘が会話することができました。「これが最後の電話になる。幸せにな。」というメッセージを最後に電話は切れました。
最後に、お父さんの遺影が飾ってあった場所に「娘がウェディング姿でお父さんの遺影を持っている」写真が置かれていました。
ハッピーエンドのような終わり方をしていますが、私の中では、最後に娘が死んでしまい、遺影が飾られているように捉えてしまいました。
皆さんはこの話を聞いてどう感じましたか?
本日の業務内容を以下にまとめます。
・android開発研修(画像の表示)
・システム仕様書の作成(クイズアプリ)
開発研修も2カ月の月日が経ったこともあり、android開発という新しい研修に対してもスムーズに理解することができています。
システム仕様書作りはパワーポイントを使って行われます。3時間ほど作っていて、フリーズしてしまい、再度立ち上げると3時間前の状態に戻っていました。
非常に悲しい出来事でしたが、講師の方に相談することで復元することができました。
パワーポイントのオプションから保存の項目の中に「自動回復用ファイルの場所」があります。ここに示されているファイル先に飛ぶことで、3時間努力したファイルが無事保存されており、元通りになりました。
以前にもエクセルがフリーズして、ファイルが復元できなかった経験があったので、今回も「やり直しか」と覚悟していましたが、元通りになりました。
今後、このような機会に陥った場合には、どのように対処すれば良いのかを理解することができたので、自力で解決できるよう頑張ります!
「ジャンプアルティメットスターズ」というゲームを知っていますか?
開発研修でクイズアプリを作成する課題が来週から始まるのですが、クイズアプリと考えたとき、このゲームが頭に浮かびました。
このゲームは、DSで遊ぶことができ、ジャンプ作品に出てくるキャラクターたちで戦うゲームです。戦いで遊ぶだけではなく、クイズもありました。
四択クイズでジャンプ作品に関するクイズが表示されます。画面の端にゲージのようなレイアウトがあり、制限時間とともにゲージが溜まっていき、制限時間を超えると強制的に次の問題に移ります。
この画面の端に制限時間をゲージで表した機能を実装したいと考えました。おそらく、クイズ自体の実装の処理は同期の周りと似たようなものになるので、動きやレイアウトで個性を出そうと考えています。
普段遊んでいたゲームから、「これいいな!」っと思えるきっかけになるので、いろいろなものに「これは何かできそうかな」という目線を持って生活していきます。